表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一期一会 第一部  作者: ヤルターフ
第一部 イェオーシュア
2/68

凛として咲く花 1

 戦争は終わった。


 軍事工場は閉鎖され、それと同時に女子供達も解放された。我が子を抱きしめ、幸せを噛みしめる姿があちこちに見られる。しかし喜びもつかの間、彼女達はこれからどうしようかと、しばらく途方にくれいていた。


 天高く雲はたなびき、流れ往くのは風ばかりではない。この哀れな流民達もまたいずこへ流れようかと思案している。しばらくそうしていると、同じ工場で働いていたシェイン族の老人達が集まり、なにやら話し合っていた。どうやら自分と同じ民族が住める自治区があるらしい。まだ名前も決まってないが、仲間達がそこに集まっているかも知れない。そこに行けば戦地に行っていた者達に会える可能性があるかも……、と。そういった話し声が道端にある大きめの石に腰掛けた女の耳にも入った。そうしてその女は赤ん坊を背負い、片方の手で荷物を持つと、小さな幼子の手を取っての地へと歩き出した。


 年の頃は二十代後半。銀色の犬耳をして、それを覆い隠すように帽子を目深に被っている。腰の下まで垂れた長い髪は犬耳と同じ銀色をしているが、塵埃(じんあい)まみれたせいでくすんでいる。黄ばんだブラウスの上に鼠色のストールを羽織り、履いているスカートの裾は少し破れていて、一見してみすぼらしい姿をしていた。しかしながら彼女は背中に乗せた赤子の温もりと、手のひらには確かな暖かさを感じていた。言うなれば、それは生命の躍動そのものだ。そうして彼女は自身の奥底から使命感が沸々と湧いてきて、誇りに満ちた表情をしている。その立ち居振る舞いは実に凜として晴れがましい。平時であれば誰もが(うらや)む妙齢の女性であろう。けれども寒さと貧しさは彼女にそれを認識させなかった。


 手を引かれて歩いてる子供は緑色の毛糸の帽子を被り、同じ色のマフラー、同じ色のセーターを身につけていた。だがいつも着ていたためだろうか、衣服のあちこちはほころんでいて、ところどころ穴が開いてしまっている。帽子からはみ出た犬耳は母親と同じ銀色で、ようやく産毛から生え代わったばかりの幼子はつま先に穴が開いた靴を履いていた。そのため一歩進むごとに砂利が靴の中に入っていくのを不快に感じ、その度に砂利を外に出したい気持ちになっていたが、母親に遅れまいと我慢して歩いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ