表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/100

19 交錯

 成田空港から4キロほど離れた、使われなくなった廃棄倉庫。

 錆びた鉄骨と割れたガラスが散乱し、空気は埃と錆の匂いに満ちていた。

 倉庫の中央、時間を忘れたような薄暗さの中、中央に置かれた古びたパイプ椅子に、一人の男性が座っている。

 三十代。シャツの袖は乱れ、額には脂汗。顔には焦りと疲労、そして何より恐怖の色が濃く滲んでいた。

 その男の隣には、黒いスーツを着た大柄の男が黙って立っている。

 さらにその背後に、数名の手下らしき人物が無言で控えていた。

 向かい側には三人の影。

 その中央に立つ少年だけが、倉庫の中を静かに行ったり来たりしていた。

 コツ、コツ、と床に響く革靴の足音。

 その音だけが、倉庫内の静寂を断ち切る。

 誰もが黙っていた。

 空気は重く、冷たい。

 男は耐えきれなかったのか、ついに声を上げた。

 「た、頼む……遥ちゃんは……娘は関係ないんだ……!」

 だが、その声に誰も返事をしない。

 その"遥ちゃん"と呼ばれる少女は、倉庫の外れにある車の中にいた。

 鍵がかけられた車内。外には二人の男が立っており、視線を絶やさない。

 しかし、正面を歩く少年は、その訴えに何の反応も示さない。表情は見えない、ただ静かに歩き続ける。

 何分が過ぎたのか、あるいは何十分が過ぎたのか。

 空気はさらに重く、濃く淀んでいく。

 そして——少年の足が、ぴたりと止まった。

 薄明かりの中、ゆっくりと顔を上げる。

 黒真珠のように澄んだ瞳。

 その奥に潜む闇は、相手の心を覗き込むような、底知れぬ鋭さを帯びていた。

 黒楓会 会長、玄野 楓。

 楓は静かに、言葉を落とした。

 「娘さん、手術は東大付属病院で受けてもらう。」

 前田の表情が引きつる。

 その言葉の意味を理解するまでに、数秒の沈黙が流れた。

 「……え?」

 声にならない声が、前田の喉から漏れる。

 楓は目線すら動かさず、言葉を重ねた。

 「費用も手配も、全部こちらで引き受ける。」

 「…………」

 「娘さんが治ってきたら——」

 一拍、間を置いて。

 「また“話”しよ、前田先生。」

 相手の反応を待たず、楓はくるりと踵を返し、そのまま無言で歩き出した。

 「よろしいんですかぇ……」

 隣で歩調を合わせてきた佐竹が、小声で問いかける。

 「いいんだ。」

 楓は視線を前に向けたまま、淡々と応じた。

 懐柔策——。

 前田拓也は間違いなく“使える人材”だ。あれほどの純度の覚醒剤を、限られた設備と材料で安定的に合成できる人間など、裏社会を見渡してもそう多くはいない。

 うまく取り込めば、黒楓会の競争力は飛躍的に高まる。

 この場で直接説得するなら、主導権を相手に握られる可能性もある。

 だからこそ、敢えて言葉を交わさず、倉庫内を行きつ戻りつして見せた。

 無言の圧力で空気を支配し、交渉の土俵ごとこちらに引き寄せる。

 単純に力で脅す手段は、最も効率が悪い。下手をすれば、心に反発の火種を残す。

 金で買収したところで、より条件の良い組織が現れれば、簡単に寝返る可能性もある。

 故に——忠誠心が必要だ。

 黒楓会が、前田にとって“安全で、安心できる場所”であると証明しなければならない。

 ここに来るまでの車内で、前田の娘について詳しい報告を受けた。

 7歳の少女。母親と同じ、先天性の重い心疾患——単心室症候群。

 すでに何度も手術を重ねてきたが、今後も高難度の再手術が必要になる。

 完治を目指すには、最先端の医療設備と、経験豊富な外科医の存在が欠かせない。

 国内でそれを実現できる病院は、ほんの一握り。

 中でも、東京大学付属病院の小児循環器外科は、そのトップに位置する。

 そこへ、入院してもらう。

 前田にとって、娘の命こそが生きる理由であり、最後の支えだ。

 ならば、その命を預かる場所ごと、黒楓会が“守る”と示すことで、彼の忠誠は、自然とこちらに向く。

 楓は静かに、前を見据えたまま歩みを止めない。

 この世界で人を動かすのは、力や金だけじゃない。

 “情”もまた、武器になる。


 楓一行が倉庫を出ていった後も、前田はその場に座ったまま、微動だにできなかった。

 何が起きたのか、頭がまだ整理できていなかった

 その静けさを破るように、隣にいた鬼塚がぽつりと口を開く。

 「会長の命令だ。しばらくは、娘のそばで介護してやれ。学校は一旦、休んでもらおう。」

 柔らかな物言いではあるが、その響きには選択肢の余地はなかった。

 “介護”という表現は穏やかだが、実質的には“軟禁”に近い措置だと、前田はすぐに理解した。

 「な、なんで……」

 声は震えていた。

 最初は殺されると覚悟していた。

 娘さえ無事でいれば、自分はどうなってもいい。そう思っていた。

 だが、待っていたのは、罰ではなく、救いのような処置だった。

 鬼塚は片手をポケットに突っ込んだままぼそりと呟く。

 「さあな。……うちの会長、人情に弱いのが玉にキズでな。命張って娘を守ろうとした奴のこと、見て見ぬふりはできねぇんだとよ。」

 鬼塚の背中から伝わる声には、どこか乾いた優しさがあった。

 「……」

 前田は、何かを言いかけて——やめた。

 ただ、静かに倉庫の扉の向こうを見つめる。

 その先に、玄野 楓の姿はもうなかった。



 帰り道。車内にはしばらく沈黙が流れていた。

 佐竹が、低く報告を口にする。

 「病院、押さえました。VIPルート通して手配済みです。これなら、外に漏れる心配はねぇかと。」

 「ご苦労。」

 楓の声は淡々としていた。

 少し間を置いて、佐竹がためらいがちに問いかける。

 「楓さん……前田、素直に協力すると思いやすかね。」

 楓の視線は、夜の街に溶け込む街灯の明かりを見つめたまま、しばらく沈黙に落ちる。

 やがて、ぼつりと。

 「佐竹、最近、思考しなくなったね。」

 唐突な言葉に、佐竹の目が見開かれる。

 「よくないことだ。」

 「す、すんません……!」

 思わず背筋を伸ばし、素直に頭を下げる佐竹。

 その空気をやわらげるように、前方から矢崎が笑い混じりに口を挟んだ。

 「気持ちはわかりますよ。楓さんがいりゃ、たいていのことは読まれちまいますからね。」

 無理もない。

 楓の読みは、もはや勘や推測の域を超えている。

 横でそれを見ていれば、考える前に頼りたくもなる。

 だが、佐竹には——今後、もっと大きな役割を担ってもらうつもりだ。

 いずれ県外に遠征することになれば、総本山である千葉には、誰かが残って守りを固める必要がある。

 その任に最もふさわしいのは、用心深く、冷静で、組織を仕切れる佐竹だ。

 思考が止まれば、成長も、そこで終わる。

 「それと、花子さんにはもう用済みだ。」

 楓の静かな声に、佐竹はすぐ反応した。

 「承知しやした。今までの分はきっちり吐かせてから、キレイに始末しやす。」



 翌日、学校ではまだ「生徒会脱糞事件」の話題で持ちきりだった。

 廊下では、上級生たちがやけに大人しくなっている。一方で、一年生たちは妙に堂々とした様子で、特に楓のクラスの生徒たちはどこか誇らしげですらあった。

 そして、この日、二つの大きな変化があった。

 一つは、前田先生が急に“入院”することになったこと。

 代わってやってきたのは、五十代の、まるで定年を消化するだけのような無気力な教師だった。

 もう一つは、生徒会——白川優樹を含む全メンバーが、誰一人として登校してこなかったこと。

 生徒会メンバーはともかく、あの白川が黙って引き下がるはずがない。

 きっと、何かを企んでいる。

 

 「昨日のあれ、マジで傑作だったよな。俺だったら、もう二度と学校なんか来れねぇわ。」

 山田が楽しげに笑いながら言うと、教室の数人が「だよな」と頷き、クスクスと笑い声を漏らす。

 「今でも思い出すわ、あの絶望したツラ。マジで腹抱えて笑った。」

 「玄野、お前ってほんと……天才だよ。」

 この教室では、玄野 楓はすでに「一目置かれる存在」から「中心」へと変わっていた。

 そのとき、不意に異様な視線を感じる。

 顔を上げて振り向くと、教室のドアのところに龍崎が立っていた。

 無言で軽く顎をしゃくり、「こっちだ」と目で合図を送ってくる。

 楓が立ち上がった。

 「おい、玄野、どこ行くんだよ?」

 山田が訝しげに声をかける。

 「ちょっと教職員室に行ってくる。」

 そうだけ返して、楓は教室を出た。

 山田は「なんだよそれ」と首をひねったが、楓の後ろ姿にそれ以上の言葉はかけなかった。

 ドアを閉めた瞬間、廊下の奥に階段を登っていく後ろ姿が見えた。

 その背中は何も語らないが、目的地は分かっている。

 楓は迷いなく、その後を追った。

 三階、四階——そして最上階の五階。

 屋上へと続く鉄扉が、ゆっくりと閉まる直前、楓は手を伸ばして押し開けた。

 強い風が吹き抜ける屋上。

 そこには、フェンスに背を預けて立つ龍崎の姿があった。

 「珍しいね。あんたから声をかけてくれるなんて。」

 楓がそう言いながら歩み寄る。

 実際には“声”ではなかった。ただの合図にすぎない。

 「どうかしたの?龍崎。」

 龍崎は無言のまま。

 普段、誰とも距離を詰めない男。

 クラスでも浮いた存在で、会話は最低限、無駄口など一切叩かない。

 それなのに、なぜか楓にだけは、時折、さりげなく距離を詰めてくることがあった。

 屋上を吹き抜ける風が、ふたりの間を冷たく撫でていく。

 そして、唐突に——龍崎が口を開いた。

 「……手塚祐介。」

 その名が放たれた瞬間、楓の脳内に冷たい電流が走った。

 なぜ、この場でその名前を?

 内心は凍りつくような衝撃。

 だが、表情ひとつ変えず、ただ静かに立ち尽くす。

 記憶の底から、黒く濁った映像が浮かび上がる。

 中学時代。

 ほぼ毎週のように呼び出された、決まった場所。

 あの路地裏。殴られ、金を奪われ、見下され続けた日々。

 手塚祐介。

 あの路地裏で、自分は初めて人を“殺した”。

 湿った血の匂い。

 手に残った確かな感触。

 倒れた手塚の目が、今も記憶の奥に焼き付いている。

 龍崎は何も言わず、問いかけも追及もない。ただ、風の音と視線だけがそこにあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ