表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/27

きゅう/1618910280.dat

「いいんじゃないですか? そのお小遣いは、私が(なみ)プロちゃんに対して投資したモノですから。何も問題ありませんよ」

「でもさあー。(なみ)プロちゃん達って、まだ生まれたばっかりなんでしょ~? そんな小さい子達からもらえないよー。しかもこんな2,400Pts(ポイント)もの大金――」

 本当にその気持ちはわかる。俺の場合は、せいぜい10Pts(ポイント)だが支援(おひねり)もらってたからな。WEB小説の続きを書けって……催促込みだったけど。


「まあ確かに、その使用目的には学術的興味が湧きますね」

 ポポッポポポ――スマホを片手でさばく地味子(ふつう)

 あの片手はタッチタイピングよか早い――ポコン♪

『ふつう:並プロちゃんは、どうして違崎(ちがさき)君にお給料を入金してあげたの?』


 ――――シシシシ、シシシシッ♪

('_')(並プロⓇ):進行中の並列プロジェクトにおける、全機体の能力向上を謀った結果ですわー』

 静かな入力音。口調は小説のコメント欄で見せる、『主幹部ちゃん』キャラ。


『ふつう:能力の向上? なら学術ネットや各種メディアのサブスクリプションで足りるんじゃない?』

('_')(並プロⓇ):いーえ。その為の最適解を割り出しましたら、ソチラの違崎(ちがさき)海流(わたる)様への金銭的支援が最も高いスコアをたたき出しましたのよっ♪』


「ソレって――どういう……コトっすかー?」

 コンソール画面を見ていた違崎(ちがさき)の首が、曲がっていく。

「つまり、違崎(おまえ)の資質を正確に判断した結果そうなったって事だ。オマエ、(なみ)プロちゃんのお眼鏡にかなったんだよ」


 一瞬表示された参照データリンク先が、『交通システムによる時空間経路』だったことは黙っておく。

 どういう複雑系モデルを使って主幹部が予想をしたのかわからないけど、ソレが『経済活動圏』ではなく自宅や大学の立地条件に重きを置いていることは、あらゆる意味でそれほど重要ではないからだ。


「ええええぇぇーーっ!? 並プロちゃぁぁぁ~~ん♪」

 違崎(ちがさき)、男泣きである。

 気持ちはわかる。(なみ)プロちゃん達は基本的に裏がない。

 ……少なくとも、〝企業という業態から生じる利己的な勘定〟はプログラミングされていないはずだ。


 高スコアランカー(ちがさき)が、俺の軍用コンソール(10年落ち)にしがみついたから、襟をつかんで引っぺがした。


      §


「じゃあ、この人の方から接触してきたんだな?」

 いつもゲーム画面が投影される壁。大きく表示された人名に見覚えはない。

 ソレはヴォストーク食品工業企画部所属を保証するデジタル名刺。

 非代替性トークン(NFT)でもあるため、ヴォストーク食品工業の業務サーバーに照会すれば、発行日時や違崎(ちがさき)のスマホの機種やOSバージョンなんかもわかるようになってる。


「はい。学生課で呼び止められて、この人を紹介されたんですよ」

 ――ヴォヴォン♪

 いまAR電影部(プロジェクター)違崎(ちがさき)の手に乗せられていた。

 雇用主(?)となった(なみ)プロちゃん達の〝黒いの〟と〝朱いの〟を大事に大事に抱えるサマは、心温かいような……気色悪いような、複雑な感情を俺たちに抱かせている。


違崎(ちがさき)君、あんまりしつこくすると、また射撃されるわよ?」

 もう、撃たれる隙間もなくなってしまった(なみ)プロちゃんⓇブルゾンをしばらく眺めてから、ヤツは雇用主の黒い方をソッとテーブルに置いた(リリース)


 そしてなお、生まれたてのヒヨコのように、大事に大事に抱えられる(なみ)プロちゃんAR電影部は、朱色の色味とあいまって、何やら神聖な神具とかに見えてこなくもない。

 まあ、電影部(あかいの)実行部(くろいの)みたいに、引き金が軽くはないみたいだから、平気だろう。


 神棚や田んぼの周りなんかに置かれてても、違和感の無い(たたず)まい。

 そんな映像投影機能搭載機(プロジェクター)の正体は、超高性能自律型(ハイデフスマート)映像投影機能搭載機(プロジェクター)だ。


 応接テーブルに置かれた違崎(ちがさき)のスマホ画面を、自発的に複製投影(ミラーリンク)する位には気が利く自律型(おりこうさん)

 規格化されたファイル形式なら、〝AR電影部〟はどんな情報でも即座に、どんな平面にでも表示してくれる。


 それは、画像や映像や音声などのメディアファイルを、息をするように自然に扱う人格を搭載してるというわけで……いくら地味子(ふつう)の才能に感化されたからって、よってたかってハイスペックにしすぎた感がある。


 だって、普通の写真が一枚ありゃ、その場所の全天のVR映像をねつ造……もとい自動生成(プロシージャル)できるのだ。

 プラネタリウムにも、雪山登山VR体験装置にも、画像一枚で早変わり。

 しかも、その元となる最初の画像すら、ひとこと告げるだけで一秒もかからずに生成される。


 この世にない新しい空間を生み出し、体験させることが出来るなんて――あれ?

 家庭用のスマートスピーカーとかメディアサーバーとして考えた場合、やっぱり、この性能は規格外すぎないか?


「おい、地味子(ふつう)さん」

「なんですか、代表」


「コレさー、8号機(・・・)って言うか〝AR電影部〟さー、オーバースペックじゃないか? 今更だけど」

「んー、ソウでもありませんよ、特区の(・・・)実体映像空間投影技術(・・・・・・・・・・)と比べたら。8号機の立体空間投影は最大30センチまでですし」


「特別区域ってアレだろ、本物と見分けが付かないVRゲームを開発して、何人も病院送りにした(・・・・・・・・・・)って言う」

「先輩遅れてるー。ソレは特区制定当初の話ですよ。いまはコンシューマー向けのノウハウも貯まって、お年寄りから園児まで自由自在に使いこなしてますよ。ねー、(なみ)プロちゃん」

 おまえ、似たような技術(まね)を〝AR電影部(そいつ)〟に食らって、トラウマになってたじゃんか。


「ヤバイな、最新技術についてけねえ……一年近くも何やってたんだ」

 通常の映像投影(プロジェクター)機器(ハード)としての8号機(でんえいぶ)は、全て俺の設計(しこみ)だ。

 投影角度や解像度、DRMの合法解除等……一切の制限を取っ払ったから、みんなで映画やゲームを楽しむ上で、これ以上のモノはないし市販されてない。

 けど似たような技術に見えても、聞いた感じじゃ相当な開きがある事が……ギリギリわかる。


 ちなみに立体空間投影(・・・・・・)は、〝MR実行部〟の〝半実体(インカーネーション)カーソル〟も含めた全てが、並列プロジェクトサイドによる〝デジタルホログラフィー〟だ。


 投影対象(スクリーン)がない空中に像を結ぶ為のノウハウは、さっき言ったとおり俺にはない。

 つまりソフトウェア担当の地味子(じみこ)、いや、(さより)ふつう工学博士(光学分野)のたゆまぬ研究のたまものって事で――


「今更それを言いますか? まったく、人類の損失です。今後はキッチリと、スケジュール管理させていただきますので」

 そもそも基礎研究だけでも俺の数年先を行ってるのに、大学の講義もまじめに受け、俺の世話まで。


「んー、まあ頼むわ」

 超人並みの能力に、すでに頭が上がらなくなりつつ有る。ただ一点だけ問題がないでもない。

 彼女は、俺の能力を過大評価しすぎているきらいがある。

 おいおい認識を改めてもらおうと思ってはいるが――せめて彼女に追いつくための足がかりをつかむまでは、今のままでもいいかなとも、つい考えてしまう。


「はい、たしかに承りました。じゃあ、話を戻すけど、その場でいきなり試作品の話になった訳じゃないんでしょう?」

 いろんな意味で神懸かる才女は、進行役まで務めてくれた。


「うん。なんでも、〝ミスキャンパスがカワイイ手乗りロボットを連れて歩いてる〟って噂を聞きつけたらしくて」

「〝ミスキャンパス〟が? 〝カワイイ手乗りロボット〟を連れて歩いている? ……たしかに言葉だけ聞くと、すっごい興味を引かれるなー」


 ――キュイ?

 ああ、まてまて、決して(なみ)プロちゃんをけなした訳じゃないから。

 半開きのサイコロ(サイの目はない)から銃口を突き出さなくてイイから。

 もうこれ以上は、作業着をかわいくしないでくれ。


「ミスキャンパスって言っても、〝今月の(・・・)〟でしょう? しかも(なみ)プロちゃんとお揃い(おそろ)のコスプレが、話題になっただけだしっ――ジトリ」

 まてまて、セリフと表情にチョットした不一致(ズレ)が検出されてますよ?


「いや、あくまで一般的にはって意味で言ったまでで、俺は実際に興味を引かれたぞ。スマホとQIDアカウント管理頁の壁紙に設定してるくらいには」

 スマホのスリープ解除画面をみせてやる。


 そこには眼帯を付け、何故かピースサインではじける笑顔の(さより)ふつうさん、物理学科3回生の姿が。

 ロボット工学と認知工学と、最先端の映像光学と量子AI研究に従事するかたわら、俺と違崎(ちがさき)の面倒まで見てくれる才女……にしては、ずいぶん垢抜けてるというか印象がまるで――


「別人だよな……本物の方がちょっとキレイだけどな。(なみ)プロちゃんも肉眼だと、もっとカワイイし、ハッキリ見えるんだがなあ……」

 肩に乗ってる(なみ)プロちゃんの半透明(ホログラフィー)は向こう側が透けて見えてて、若干輪郭がボヤけてしまっていた。


 すると――ヴォヴォン♪

 (なみ)プロちゃんMR実行部(ななごうき)の半透明部分をクリア補正した修正版が、壁に表示された。

「おー、こりゃイイな。お手柄だ、電影部(はちごうき)。スマホに送っといてくれ」

 そんな俺の行動に気を良くしたのか、黒い箱から突き出ていた銃口が引っ込んだ。


「な、なななななっ!? ソレって何ハラですかぁ? わわっ私だってっ、珈琲先輩のコスプレ姿ちゃんと、保存してあるんですからねっ!?」

 何故か口の端をニヤつかせ、両ほほを手のひらで押さえていた地味子(ふつう)が、我に返った。


「何ハラかはわからんが、しいていうなら肖像権の侵害だろうな」

 まあ文句は、〝広報部〟とかの腕章を巻いた連中か、学生課に言ってくれ。


「これさー、エイプリルフールのネタなんかに、このまま使えそうだよね? 会社の――」


「バカ言うなっ! 間違っても、滅多(めった)なことはするなよ! コレはフリじゃねーからな!?」

「そうよ、違崎(ちがさき)君! 約束破ったら、今後一切レポート見てあげないからねっ!?」


「そんなに目くじら立てて怒らなくたって、わかってますよ。ねー、電影ちゃん」

 朱色の箱をいつくしむように、語りかける仮社員1(ちがさき)

 今は殊勝なことを言ってるが、全然安心できない。


 この仮社員1は、卒業すら危ぶまれる出来のワリには、時々すごいことをするのだ。


      §


「〝(なみ)プロちゃんの関連商品に興味はありませんか〟って聞くから、有りますよって返事をしたら、〝お名刺いただけますか〟って言われたんで、学生証見せるよかマシだと思って、コレ(・・)渡しました」

 壁に拡大表示されたのは、違崎(ちがさき)の名刺だった。

 俺のクリスマスカラーのと、まるで同じデザイン。


「……思い出した。デザイン会社にヒープダインのブランドイメージ一式任せるときに、用意したテストデータの役職を、『営業部長(・・・・)』なんかにしたんだった」

 このキャラクター商品開発の、スピーディーな進捗の原因がわかった。そういうことか。


「ココに小さく、『※これは仮データによるデザインサンプルです』って注意書き入ってますよ? もー、みっともないんだから違崎(ちがさき)君は、もぉーっ」

 たしかにみっともないが、関係者であることは証明できたのだから、名刺の機能は果たせたといえる。


「この営業部長って肩書きを真に受けた先方様が、あとは勝手に進めてくださったってところか?」

「そーなりますか……ねー、電影ちゃーん♪」

 手にした箱をグリグリと揺らす(・・・)営業部長(サンプル)。


 しかし、手持ちの(・・・・)朱色のサイコロ(プロジェクター)から投影される映像には、一切ブレがなかった。

 主幹部みたいな秘蔵の特注パーツは使ってない。

 俺の設計したジャイロ機構だけで、ココまで高速に精細な空間定位が出来るモノか?


 隣に座る地味子(ふつう)工学(光学分野)博士(博士号を何個習得してるかは知らん)を横目で見た。

 顔立ちは整っとるが、地味だしスレンダーだし、意外と怒りっぽいし……(なみ)プロちゃんや原子回路の事がなかったら、絶対仲良くはならんタイプではある。


「でもー、それだけじゃなくて、ほら僕ぅー、駄菓子とか大好きじゃないですかー? そしたら、この企画部の人と意気投合しちゃって、〝今度試供品をお持ちしてもイイですか?〟とか聞くからさー、いいですよって答えたら……一週間後っていうか今日……」


「この段ボール箱が届いたと? っていうか、そんな話が来た時点で、代表に相談するのが筋じゃないんですか!? 報告連絡相談(ホウレンソウ)はどーしたんですか、ホーレンソーわぁ?」


「だからぁ、(なみ)プロちゃん関連商品とー、この試食(テイスティング)の話はー別の話でー。〝駄菓子マイスター〟である僕にー、個人的に(・・・・)来た依頼だと思ったんだよー」

 電影ちゃーん、普通子(フッこ)ちゃんがイジメるよー。

 誰がフッ素化合物ですか!


 うーむ。〝ふつう〟が来て一気に騒がしくなったな。

 アレだけ広かった自宅兼作業場(ショールーム)も、手狭に感じるときもあるし。

 なんせ、どれだけヒープダインが大きくなっても、ひとりで切り盛りするつもりだったから、応接セット以外にはろくな椅子もない。絨毯(ラグ)とちゃぶ台一つしかない。


「コレって契約違反とか詐欺にならないかしら? ――代表? どーしたんですか、ボケッとして?」

「あー、すまん。考え事してた。契約に関しては……先方も、それなりにリサーチはしてるだろうし、ヒープダイン社の規模が少数精鋭な事に変わりはない」


「少数精鋭? 今年も卒業できるかどうか怪しいって、賭けの対象にされてる僕がぁ? アハッハハハハハハハッハハハハッ♪ 面白いねー、電影ちゃーん♪」

「何笑ってるんですか! ……えっと、〝ゴゴ大〟……〝ブックメーカー〟……〝競技部?〟」

 スマホを片手でさばく地味子(ふつう)。さっきも言ったが、あの片手はタッチタイピングよか早い。


 ――ポン♪

「オッズ……1対9? だれよ〝1〟に賭けたマヌケわぁ? でもコレ、ノミ行為に当たるんじゃないんですか?」

 はは、うるせー。あと、見つかってんぞ自治部。


「それわ、問題ないよー。学食の幻のメニュー『超々特選牛玉せいろ御膳』4000Pts(ポイント)が上限だからね。ねー、電影ちゃーん♪」

 そろそろ、ウザがられるぞ違崎(ちがさき)


「あー、コホン。学食のポイントは旧円と同率だから、約4000円でしかない。むしろ、その価値は年度先着1名様の特権自体に発生してると言える!」

 学内の裏事情に疎い後輩2(ふつう)に説明してやる。


「どうしました珈琲先輩? 急に熱く語ったりして」

「いやなに、簡単な話だ。学食の自販機横の一番小さいテーブル有るだろ?」


「はい、ぼっち席なんて言われてますけど……この応接テーブルふたつ分くらいの大きさがありますよねアレ」


「そうだ。そして、『超々特選牛玉せいろ御膳』に付いてくる小鉢の数はなんと108! ちょうどあのテーブルが埋め尽くされ、この世のありとあらゆる煩悩……じゃなくて味覚を味わえるという寸法――――――どうした後輩(ツー)?」


「はぁーっ、あきれた。大の大人が特別メニューに一喜一憂って、情けなくて倒れそうになりましたよ……あと、誰が後輩(ツー)ですか、まったく」

 額に手を当て、何かに耐える後輩2(ふつう)


「いや、そんな馬鹿にしたもんじゃないぞ。なんせ幻の老舗(しにせ)料亭の元板長が、腕を存分に振るってくれるって言うんだぜ?」

「そうだよ? 何でも、長年の修行で培ったスゴ腕は、使わないと(なま)っちゃうからって。ねー、電影ちゃん♪」


「――――でも確かに、その肩書きには――多少興味をそそられますね。……そういえば、すっごい渋いおじ様いたわね、学食の厨房に」

 地味子(ふつう)双眸(そうぼう)が不意に持ち上がり、獲物1(ちがさき)を視界に捕らえた。


「よし、違崎(ちがさき)オマエ、インターンとしてウチに来い。給料は最低賃金プラス交通費支給。営業部長案件に関しては特別手当も上乗せしてやる」

 他ならぬ、(なみ)プロちゃん自身による見立てだ。万が一使えなくても気兼ねなく、こき使ってやりゃいい。


「えー、大学だって有るんすよー? あ、(なみ)プロちゃんからもらった分は、しっかり馬車馬みたいに働くからねー、電影ちゃーん♪」

 なんか、悪いもんでも食ったのか?

 ソレとも、スデに使ってしまったにしても、臨時収入が本当に嬉しかったか。


「いいから、やってみろ。来年、卒業できなかったら中退してウチに来りゃいいだろ。うん、これで、オマエのお袋さんへの義理も立つ」

「ソレ、いいですね。業務外や待機中なら、レポートとか見てあげられますよ?」

 ナゼか舌なめずりをする、各員1兼後輩2。


「じゃー、やってみよっかなー。どう思う、電影ちゃん?」

 あーあー、べたべたべたべた、なで繰り回してやがる。

 コレはウザい。本当に〝AR電影部(はちごうき)〟の忍耐力(トリガー)は堅かった。


      §


「じゃあ、ひとまずコレ、『(なみ)プロちゃんⓇスナック』を片付けちゃいますか」

 隅によけておいた段ボール箱を、引きずって持ってくる秘書兼後輩2(さよりふつう)


「そうだな裏メニューの話なんかしてたら、小腹も空いてきたし、ちょうどイイ」

「――そろそろ『4号機』も届く頃ですし、タイミング良かった♪」

 は? またなんか言葉を足しやがって。もうややこしいのは勘弁してくれよな。


「……届く? 家の人に頼んで、バイク便でも手配してもらったのか?」

「まさか、ウチの家族は量子AIにも、個人間の配送サービスにも疎くて、とても任せられませんよ」


 ――――ピンポォーン♪

 ん、なんか聞こえてきたぞ?

 ――――ピンポォーン♪


「――のお届けにまいりました。お荷物のお届けにまいりました。株式会社ヒープダイン様への貨物搬入はコチラからでよろしいでしょうか? 可能な場合には配送アプリから『get(ゲット) baggage(バゲッジ)!』ボタンを押してください♪ お荷物のお届けに――」

 その電子音声は、玄関側からではなく南東方向。ベランダ側から聞こえてきた。


 さっき雨がパラついてきたときに、閉めたばかりのカーテンを開ける。


   ┌(' _ '(中中中中中中))┐


 目の前に浮かんでいたのは、『('_')(かお)』だった。

 防水を表す灰青色の段ボール。

 ソレを抱えた開閉式のケージの正面に、『('_')(かお)』が描かれていたのだ。


 横から吹き込む雨に打たれても、ビクともしないホバリング。

「すげえ、曲芸みてえだ!」


 こんなのは、システム化されたビットバレー都市か、それこそ専門の技術や法制度を都市設計に折り込んだ〝特別行政地区〟でもない限り飛ばせないはずだ。技術的にも法的にも。

 ココは、”VR拡張遊技試験開発特区”でもなければ〝ロボット開発特区〟でもない。


 いやいや、まてまて。だから勘弁してくれって言ってんだろ。

 我がヒープダイン社には現在、約一名居るのだ。

 ロボット工学と、プログラミングに特化した地味な女が。


 俺は社員1(ちがさき)客員1(ふつう)を振り返る。


「きゃーっ、何コレ!? なんで大穴がっ! なんかサメ居るし――――!」

 モアレ気味に照らされる応接テーブルに向かって、なぜか吸い寄せられていく客員1。


「わーっ、ちょっと、待っ――あ、ソレは平気平気、実害ないから。ヤバイのは横から突き上げてくるキノコみたいなヤツで――うーわーぁー! コレッ、コレがおっかねーの、倒れ――――」

 どういう原理かわからんが、違崎(ちがさき)が何かにはじかれ横っ飛びにすっ飛んだ。

 すげえ、曲芸みてえだ!

 それでも、朱色の箱(こようぬし)を手放さないところは、社員の鏡だった。


 本当に、自宅兼作業場(ショールーム)は賑やかになった。

 二人とも忙しそうだから、俺が『配送用ドローン(('_'))』を中に入れてやる。


   ┌(' _ '(中中中中中中))┐


 一瞬、MR実行部(ななごうき)に迎撃されないか心配したけど、黒い箱はチョット開いてスグ閉じた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ