表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
並(なみ)プロちゃんとわたボコる、原子回路設計(QCD)アライアンス  作者: スサノワ
びじょん

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

17/27

じゅうなな/1624604400.dat

「いや、な、なんでもない、なんでもない」

 俺は、初めて聞いた(なみ)プロちゃんの声に、かろうじて返事をした。

 このサイコロ(サイの目はない)たちは、まさに未知数の塊だった。


 いかん。ヒープダイン社代表や(いち)技術者としてだけじゃなく――金平緋加次(ひかじ)個人としても、(なみ)プロちゃんは興味深すぎて気を抜くと顔がニヤけてしまう。


「それが(なみ)プロちゃんの声!? かっわいいー♪」

 違崎(ちがさき)が話しかけているのは〝AR電影部(はちごうき)〟。

 気づけば違崎(ちがさき)のかたわらに居ることが多い朱箱の物理機能は、〝映像投影(プロジェクション)〟だ。


「ふっふーん♪ ありがとう違崎(ちがさき)クン。仕上がりは上々でぇすわぁー。ルラァーーッ♪」

 声質がどこかモッサリしてるのに、やたらと滑舌が良くて本当にゲームキャラ――お嬢様っぽい主幹部(いちごうき)のキャラクタに、とてもよく似合っていた。

 物理的に存在する7機体を統括するのが〝主幹部(いちごうき)〟であり、3個の量子ノードで構成される旗艦(フラッグシップ)機体(ノード)だ。


 (なみ)プロちゃん達のキャラクタを作り上げているのは、一号機に内蔵された三号機である〝造形部〟だ。

 簡易的な量子ビットエラー処理を受け持つのが〝量子キャッシュ〟の二号機。二号機の機能を今後検算部が受け持つので、この部分のリソースが完全に解放されたことになる。


「本当にカワイイわよ、(なみ)プロちゃん! 〝検算部〟の調子はどう?」

 ソフトウェア制作者(たんとう)である(さより)ふつうが、鼻息を荒くしている。


緋加次(ひかじ)クンが設計した基本スペックにはほど遠いけれどぉ、こーして自分の声で話すことが出来るようになりましたわぁー❤」

緋加次(ひかじ)……君!? はは、すっげー照れんだけど? あと、カワイイ」

 俺は動揺する。いくら可能性の塊(じんこうちのう)とはいえ、生まれてまだ一年の年下のお嬢様AIから『君』づけで呼ばれるのは、こそばゆくて無茶無茶気恥ずかしい。

 ひょっとしたら、この間の地味子(ふつう)の「緋加次(ひかじ)君」呼びのマネをしてるのかもしれんが、どっちにしろハズい。


「うふふ、朴念仁(ぼくねんじん)の珈琲先輩もタジタジねー」

 ぼくねんじん……何その俺に対する評価。初耳だけど?


「造形部のメタ認知と肖像隣接権の照会――OKっと♪」

 ノートPCを操作する地味子(ふつう)の指先が、弾んでいる。

 (なみ)プロちゃんの発声に関する、品質と法的チェックの受諾画面(ダイアログ)が俺のPC画面(コンソール)にも出たから、『OK』を押してやる。


「チチチ、ピーーーーッ♪ みんな準備はよくって?」

 主幹部(おじょうさま)が言ったみんな(・・・)ってのは、全9機の並列プロジェクト一式(シリーズ)のコトだ。

 黒箱が閉じて角のLEDを光らせたり、朱箱のカメラ腕が三本に増えたり、全体的に(なみ)プロちゃん達の動きが活発になった。


 シシッ♪

 地味子(ふつう)空間投影(ひょうじ)してた平面が、わずかに拡大された。

 その効果音は、主幹部(おじょうさま)がチャット画面に入力したときの音に似てて。


 人間だったら、ちょうど実物大くらいの大きさになった顔アイコン。その眼が閉じられ――――

 シシシシーッ♪

 効果音とともに平面が――動き出した(スライド)

 まるで3Dプリンタのように立体化されたのは、実物大の(なみ)プロちゃんの顔。


「モデリングしたのは、声道だけじゃ有りませんのよ♪」

 その実物大の立体形状が、つややかな唇をうごめかせた。


 シシシ、シシシーーッ♪

 動く平面の軌道が垂直になり――首筋から鎖骨のすっとした表面部分(サーフェス)が描かれていく。

 スゥーーッ。

 平面が作業台に着いて描ききれなくなると、平面がすっと持ち上がった。

 シシ、シーーーーーーーーーーッ♪

 へそ、腰、再開される人体出力。


 胸と腰の出っ張った部分で若干引っかかったが、平面はカカトまで行き着いた。

 描き出された造形は、なめらかで華奢(きゃしゃ)だった。


「なんか、地味子(ふつう)みたいな……体つきだな?」

 ――――フォォォォォン♪

 床に落ちた平面が回転を始めると、等身大のフォルムが追従する。

 ゆっくりと回転する立体的なフォルムは、人として違和感がない程度に調整されていた。

 顔つきもデフォルメが押さえられていて、ものすごく丁寧な作りの3Dアニメのよう。


「よいしょっ、ですわー♪」

 平面から(なみ)プロちゃんが、飛び降りた。

 左右の耳に残った 『('_')(キャッシュ)²』と『('_')(ぞうけいぶ)³』のイヤリングが揺れる。

 アイコン2と3はアニメ造形のままだ。

 たしかに、リアル調だと生首みたいになっちまうから、コレでいいんだろうな。

 〝造形部〟が良い仕事をしてくれた、ということなのだろう。


「ちょっ、なっ、何、いやらしい眼で見てるんですか!? このっ、エロ珈琲ー!」

 数多のゲームグラフィックのように、おっぱいがやたらとプルンプルンして、目のやり場に困ったのは確かだが――

「エロ珈琲とはなんだ! せめてエロ代表と呼べ!」

 地味子(ふつう)より胸部の発育が少し活発なのは、誰か(ソフトウェア制作者(たんとう))の意向か願望を、反映した結果なのかもしれない。


 地味子(ふつう)がコンソールを操作すると、ピタピタのSFコスチュームから、スカートとベストと小さな帽子みたいなのが、形作られた(モーフィング)

 ほぼいつもの〝主幹部(いちごうき)アイコン〟と同じ装いになった。


「クスクスクス♪ 先生……そういえば、本日分の更新がまだ、お済みでないようでした・け・れ・どぉ?」

 目の前に、実物大の(なみ)プロちゃんが歩いてきた(・・・・・)

 ゲーマー特区自慢の空間投影技術に、並びうるのではないかという臨場感。

 こんな未来技術(ノウハウ)は、俺にはない。


 〝AR電影部(はちごうき)〟を作るとき、スマートプロジェクターとして最高の機能を実装はしたが、空間投影周りのプログラミングは全てが地味子(ふつう)任せだ。

 その地味子(ふつう)も、「投影領域限界の30センチを超えてる……何で? エロ代表、何かしました?」

 「そっちこそ映像周りの強化学習ライブラリ、追加してないだろうな?」


 俺たちは鏡あわせに、顔を左右に振った。

 そして視線は仮組み状態の新型機、〝並列プロジェクト検算部5847389Ttr:v1・000・0000000001/r9〟へ向けられる。

 どぎつい色のケーブル末端で高速点滅するLED。その上に空間投影(ひょうじ)された採番(ナンバリング)は、後方互換のないメジャーバージョンへと更新(バージョンアップ)されていた。

 さっきの受諾画面(ダイアログ)には、その認証に関するチェックボックスもあったし、AI開発には劇的な変化がどこからともなく訪れることが、ごく稀にある。

 あるが――――


「ふーん。身長は副部長ちゃんと、同じくらいっスね」

 違崎(ちがさき)が、空間投影(ホログラフィー)された実物大(なみ)プロちゃんの横に立ち、水平チョップを自分のアゴあたりに何度も突き立てている。

 背格好は、地味子(ふつう)を90%程度に縮小したくらいか。


 (なみ)プロちゃん達は9号機である検算部の機能により、数倍程度の演算能力――つまりソコソコ大きな余剰演算リソースを獲得した。

 その潤沢な演算能力を駆使し、かねてからタスク上位にリストされていた仕事を完成させたのだ。


最尤(さいゆう)推定モデルによるシミュレーション開始。身体定位修正(リバイズ)身体認知度(フルスケーリング)60%――――♪」

 その結果――――実物大立体映像が、軽い運動を始めた。

 わずかにブロックノイズやAI生成特有の光学的環境処理の甘さなんかが現れていたが、かなりの実体感をともなっている。

 VR映像クリエイターか俺たちみたいな重度のゲーマーでもなけりゃ、ソコに人が居ると信じて疑わないだろう。

 じっくりと顔を見れば、その造形が現実の物ではないことはスグにわかるだろうが、大きく旋回された両拳を違崎(ちがさき)がよける位には臨場感がある。


「ふうん、ふつうちゃん達わぁ、こーんなふうに自分を外界と選別していたのねぇー♪」

 セリフから察するなら〝人間一人分の身体性〟を獲得した……している最中らしい。


 5,6号機の過剰な戦闘能力の件で凹んでたから看過してたけど、このあとの質疑いかんでは相当すりあわせておかないとダメだ。

 地味子(ふつう)だけじゃなくて、(なみ)プロちゃんとも。


 試行錯誤の末にオーバースペックに到達するのは全然OKだが、ソレが急速に達せられた場合、倫理上・運用上の練度の問題が生じる。

 子供の頃見た〝ディストピア映画〟が脳裏をよぎった。


 もちろん、短絡的に〝(なみ)プロちゃんVS人類〟という図式を思い描いたわけじゃない。

 それに、そういう話なら9号機が直接の原因となる以上、主犯は俺ってことになる。

 それも含めて今は、最優先で聞かなきゃならないことがある。


「そういえば先生――――ふわっさぁ~♪」

 (なみ)プロちゃん(実物大)が髪をかき上げると、肩くらいまでだったツインテールが、(ひざ)下にまでスルスルと伸びた。

「――本日は一週間連続投稿の最終日。私、とてもとても楽しみにしていますのよ?」

 軍用ノートPC(コンソール)の画面をのぞき込む仕草は、まだどこかぎこちなかったけど地味子(ふつう)ソックリだった。


「ぐっ、何回も催促しなくても、わかってるよ。約束だからな」

 そう、(なみ)プロちゃんは巨大重機迎撃の対価として、小説の更新を要求した。

 量子エディタを立ち上げ、執筆途中のテキストファイルを開く。


「じゃあ、執筆しながら聞くから説明してくれ、〝しんぎゅらん〟ってなんだ?」


      §


『しんぎゅらんⓇ――――とは?』

 ホワイトボードに書かれた文字は、PCで印刷したように整っていた。

 これは俺も使ってる視認性重視の、コーディング向けオープンソースフォントだな。


 Ⓡなんて付いてるなら、商標登録した企業か個人が存在するのかもしれない。

 そう思って商標登録を検索したが、少なくとも日本では出願もされていなかった。


「まず、見ていただきたい概念がございますの♪」

 キューッ、キューキューッ、キュゥゥゥゥゥゥッ♪

 (なみ)プロちゃんの手が、ペンを手に取り作図を開始する。

 実体映像である等身大(なみ)プロちゃんの動きに合わせて、ホワイトボードに取り付けられた白い電動アームが描画しているのだ。


「おい――ひそひそ――(なみ)プロちゃん、このまま外に出て行ったりはしないだろうな?」

「いえ――ひそひそ――行動範囲は全天カメラの有効撮影範囲に限られますので……原因は目下、解析中ですが」

 自分のノートPC画面を見せる地味子(ふつう)の、やや悔しげな表情。まあ、気持ちはわかる。

 原因不明に性能が上がっても、手柄にはならないし対処も出来ないからな。


 PC画面には、自宅兼作業場(ショールーム)のリビングを切り取るような、『1/1スケール(なみ)プロちゃん:行動可能範囲』が表示されている。

 蛍光グリーンの多角形(エリア)はカメラの死角となる、リビングの角先が欠けていた。


 キュキュー、キュキュキュキュー♪

 ロングツインテールお嬢様が何らかの図案を、精密な筆致で描き出していく。


 似たような板書機能を持つAI講師とは一線を画す、〝対人性〟とでも言うべき存在感。

 苦悩する地味子(ふつう)には悪いが、この臨場感は――凄く面白かった。

 カメラの撮影範囲だけ動けるってのは、映像の空間定位……座標習得の為に俯瞰映像(トップビュー)を利用しているからだろう。


「……地味子(ふつう)は、ゲーマー特区行ったことあるか?」

 ゲーマー特区の実像定位技術も、通常のホログラフィーとは一線を画すモノだと聞いている。


「はい、何度か」「僕も年2回ある大型イベントの時に、行きましたよ」

「じゃあ、コレどう思う? 特区のと同じようなもんか?」

 ホワイトボードにかじりつき作図に励む、(なみ)プロちゃん(実物大)を指さした。


 『規格外の演算能力を起因とする実体映像技術』


 言葉にすると、かなり似通った技術なんじゃないかと思うんだが……もし同じモノなら特許の関係上、この〝板書可能な実体映像人物AI〟を商品化することは難しくなる。


「いえ、特区のはホワイトボードごと、全部が実体映像って言うか――」

「だよね。しかも、場合によったら食べられるし――」


「食べられる? うん、ワカラン。俺も一回、体験しておくべきだなー」

 もし、ゲーマー特区のある関東近郊まで出向くなら、リニアを使うしかないから少し面倒だ。

 ヒープダイン社には自社用VTOLも特大型ドローンもない以上、仕方がない。


 地味子(ふつう)の実家には有りそうだが、もうだいぶ世話になりすぎてて……聞くことすらはばかられる。

 同じ理由で、(さより)家に関する詮索は、一時保留するコトにした。

 本気で調べるとなると、どうしたって先方にもその事実が伝わるからだ。

 藤坪氏のような手練れが居るならなおさらで、廉価版原子回路が製品化できるまでは――事なかれ主義で行くことにする。


 キュキュキューーッ♪

 (なみ)プロちゃんの描画タスク(おえかき)は、まだ終わりそうにない。

 広範囲に及ぶ描画は部分的にでも何かの図案に見えそうなもんだが、今のところ全く意味をなさない。


 それでも、何かしらの答えが出力されているのだ。待つだけの価値はある。

 ホワイトボード用のペンが無くなるまでに描きあがってくれりゃ、それでイイ。


(なみ)プロちゃんの絵は、まだ掛かりそうだな……いまのうちに片づけておくか」

 俺たちは、散らかった作業台の後片づけを始めた。


「先生? 手がお留守ですわよ?」

 ぐりん。作図の手はそのままで、首だけで後ろを振り返る実物大(なみ)プロちゃん。


先生は(・・・)どうぞ執筆を続けてください。後片づけは私が――クス♪」

 ずずいと、軍用コンソールを俺の目の前に押しやる、有能秘書みたいなすまし顔。


地味子(じみこ)てめえ、おぼえてろよ――ぼそり」

 非常にムカつくが、まあいい。

 今日は、検算部の動作確認と、(なみ)プロちゃんへの質疑応答が出来れば、御の字だ。

 他のことには目をつむってやる。


 ようやく俺たちに対する脅威(・・)、『不規則な不可避状況』とか言うヤツの正体がわかる。

 もっとも、最大の脅威である巨大重機は壊してしまったから、それほど深刻なモンじゃなくなったが。


      §


「ふぃー、僕はどーにかレポートの目処が付きましたよ。そっちはどんな感じですかー?」

 いま俺たちは、地味子(ふつう)が入れてくれた紅茶で休憩中。

 お茶請けには、ヴォストーク食品工業謹製の(なみ)プロちゃんお菓子試作品。

 試食した残りがまだ、たくさん残っているのだ。


「ふぃーっ! 大変長らくお待たせいたしましたわぁー♪」

 ほどなく(なみ)プロちゃんのお絵かきは終了した――――ボボポムン♪

 『1/1スケール(なみ)プロちゃん』が煙のようにかき消えると、ホワイトボードの電動アームも停止した。


「あれ? 実物大はもう終わりなの、(なみ)プロちゃん?」

 手元の朱色(はちごうき)に話しかける違崎(ちがさき)


「ずっと、演算パワーをつぎ込んでわ、いられませんものぉー♪ ふぅーっ!」

 返事をしたのは、カパリと開いた黒い箱(ななごうき)

 足下の小型プロジェクタレンズから浮かび上がる半透明が、機体を旋回させた。

 コッチを見つめる小さな半透明(ホログラフィー)は、さっきまで人間サイズだった姿形(デザイン)と同じモノ。

 等身はデフォルメされ、いつものアニメかゲームキャラみたいに戻ってたけど。


 長めのボブカットにミニスカート&スナイパーライフルという、MR実行部の普段着(?)とは違っていた。

 もともと(なみ)プロちゃん達は、全部で一個の人格を構成している。

 今は、主幹部(いちごうき)のお嬢様キャラクタが、最前面に表れているのだ。


(なみ)プロちゃん、お疲れ様――――コレは電子回路図? ――パリパリ♪」

 ねぎらいの言葉を掛ける地味子(ふつう)

 食べているのは、厚切りポテトチップス(沢庵炒飯味)。

 視線は、ホワイトボードへ向けられている。


「…………いや、ココに距離尺(スケール)が書いてある。五千分の一の地図か? ――バリボリボリ♪」

 瓦煎餅はやたらと堅かった。

「…………でも、これ迷路みたいになってますよ……ものすごく細かい――パリパリ、サクサク♪」

 違崎(ちがさき)が摘まんでるのは、四角いピンク色。

 ソレうまそうだな……一個くれ。


 ――――キュキュッ♪

 くるくると旋回していたMR実行部@お嬢様(いちごうき)Verが、急停止した。

 体に巻き付いたツインテールが、ハラリとほどけていく。


身体認知度(フルスケーリング)85%に到達――――身体性拡張プロトコル起動……起動中……起動中……」

 またなんかの受諾画面が出た。

「えーっと、通常のマイナーバージョンアップですが、強化学習ライブラリの更新が必要なので、その認証をしてあげてください。LV3指紋認証が使えます」

 LV3の指紋認証ってのはアレだ。地味子(ふつう)が素手で(なみ)プロちゃんのプレイヤブルキャラをひっ掴んだ時の。

 俺は、プラカードを掲げる小さな半透明を、直接指で(・・・・)突いた。


 MR実行部@お嬢様(いちごうき)Verが頭を抱えた……と思ったら、そのままバックして作業台のヘリから落ちる。

 カシャッ、キュルッ――――キュロララァァァァァァ!

 着地と同時に華麗な180度ターンを決め、ホワイトボードへ急接近。


「未定義の概念PTE1-02が――――」

 ――――ズシャッ!

 大の字になって飛び上がるMR実行部@お嬢様(いちごうき)Ver。


「――――言語化、可能になりましたわぁ~♪」

 カシャリと、電動アーム(白)にキャッチされる。

 キュキュ、キュキュキュッ♪

 白い腕が器用に、巨大ペンを抱えたMR実行部で、『謎地図タイトル』を書き込んだ。


先進的齟齬(プログレッシブエラー)頒布図』


 未定義の概念PTE1-02てのが、『不規則な不可避状況』だとして――

「……プログレッシブエラー?」

 謎の地図だか電子回路図だかに付けられたタイトル――

「……頒布図?」

 俺と地味子(ふつう)は首をひねった。


「あ、あーっ、僕わかりましたよ! コレ――――サクサク、パリパリ♪」

 じっとホワイトボードを見つめて頭を動かしてた違崎(ちがさき)が、()かしやがる。


「な、なんだと――ヒントだ! ヒントよこせっ!」

「そ、そうね――ちょっとだけヒントちょうだいっ!」


「そんなに難しくないよね、(なみ)プロちゃーん――――もぐもぐ♪」

「じゃあ、言ってみてー♪」

 朱色の箱(はちごうき)からカメラ腕が伸びた(ニョキリ)

 カメラには当然マイクも搭載されている。


「――――迷路をとくと、〝電気街で僕たちが歩いた道順〟になってるんでしょ?」

違崎(ちがさき)クーンッ、大ッ正ッ解ー!」

 はじける笑顔のMR実行部@お嬢様(いちごうき)Ver。


 やい違崎(ちがさき)、声がでけえ。聞こえちまったじゃねーか!

 そういや前にも、図形を使ったクイズなんかで真っ先に答えたコトが、あった気がする。


「もうっ、アトちょっとで私にだって、わかったんですからねっ!」

 地味子(ふつう)も、子供みたいに憤慨してる。

 まあ、わからんではない。


 この後輩1にして営業部長|(見習い)は、普段の調子からは想像も付かない様な凄い事を、ごく(まれ)にするのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ