表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/27

じゅう/1619515080.dat

(なみ)プロちゃん、あーん♪」

 トレーに試料をのせ、ピッ♪

 ウィーン、カチリ。

 ボタンを押すとトレーが引っ込む感じの作りだった。


「……口とか鼻とか付いてんのかと思った」

 朱とか黒と同じサイズの(サイコロ)形。色はグレー。

 メッキや彩色されてない地金の色っぽくて、すこし(むら)になってる。


「咀嚼機能は非搭載です。発声の実装に際しても、声道の実物は必要ありませんし」


「ふーん、根本的なとこから聞いときたいんだが……俺の人造原子模型(げんしかいろ)はすべての(なみ)プロちゃんシリーズに搭載されてるんだな?」

「はい、もちろんです。珈琲先……代表の原子回路が(なみ)プロちゃん達の起源(オリジン)ですから」


「じゃあ……全シリーズの取説欲しいんだけど……」

 まえから頼んでいた、(なみ)プロちゃん達に関する資料を再請求する。


「スグにはムリです。私だって忙しいんですから……メンテナンスやセッティングだけじゃなくて、ネーミングにまで時間を取られたら頓挫します――並列プロジェクトが」

 忙しいのはわかるが、ネーミング?

 (なみ)プロちゃん達の?


 応接テーブル(チーム)を、もう一回見た。


(なみ)プロちゃん、コレはー?」

 さっきのよりは、大きめに砕かれた『並列プロジェクトⓇ〝AR電影部くん〟角切りカスタードパイ(いちご味)』がおもちゃのバケツみたいなのに入れられる。


 デザインナイフで寸断するのは、違崎(ちがさき)が。

 それをピンセット(機械腕)でつまんでセットするのは、〝MR実行部(ななごうき)〟が。


 嗅覚センサは4号機の、機械腕先端に搭載されていた。

 ――カシュッ。

 メッシュ加工されたアレイチップの横に、バネ仕掛けのクサビが突き出る。

 ギュギュギュー、パキパキ。押しつぶされる試料(おやつ)――ポーン♪

 おもちゃのバケツにトゲ付きセンサ(・・・・・・・)で蓋をしたら、即座に評価値が数値化(デジタイズ)された。


 二機体と新人社員の連携は、滞りなく進んでいく。


『4号機:――アミノ酸由来の香り成分5%検出。自然由来の香料成分の中に脂身を感じるため、○○○社製香料△△型を使用し――』

 なんか、詳細な砕いたときの感触とか匂い検出データで画面を埋め尽くされたから、主幹部(いちごうき)以外の(なみ)プロちゃんからのメッセージを、全て非表示に(キャンセル)した。


「4号機……ひょっとして、個別の機体名のネーミングに時間かかってんの?」

「そ、ソレだけではないですが、ネーミングは人格形成上の重要なファクターになります。そもそも、統一感を持って命名することを信条としているので――」

 急に地味子(ふつう)が、なんかの言い訳をしだした。


「統一感ねぇー。うーんと、〝人造脳(ブレインマシン)の構成上、側頭部の機能も兼ねてて、味覚センサーと嗅覚センサーを搭載してる〟と……むかし、〝香味ドリップ〟なんてCMあったな……じゃ『香味部』でいいんじゃね?」


「さすが缶珈琲先輩……と言うべきかしら? それともカップ麺かしら……ブツブツ」

「まあ、ネーミングに詰まるのはわかるけどな。俺だってヒープダイン社の社名決めるのに10分もかかったからなー」


「自社の命名に10分とか、あり得ない。なにそのネーミング神」

「それなら、ネーミング用の(なみ)プロちゃんを組んだらいいじゃんか」


「それは、システムAIで試しました。けど、既存の登録商標に翻弄されて、なかなかうまく機能しなかった経緯があって――よいしょっと。念のためケーブルつないでくださいね」

 会話しながら、空輸(ドローン)されてきた開発機材をセッティングしていく。

 ※『配送用ドローン(( ' _ ' ))』は、リビングの奥で乾燥&充電中。


 普段使いのおしゃれでカラフルなノートPC(コンソール)に、重箱みたいな外付けのGPU(グラボ)(段数から察すると最新ハイエンド型×4枚)が接続されている。

 ソコからさらに伸びた映像規格ケーブルの色は赤くて……やっぱり最高級品だった。


「おう、コレはコッチか――既存データが邪魔ってんなら、市販のネーミングツールとか、場合によったら作詞プログラムとか……」

 コレ10センチも長さがない(・・・・・)けど、この前のジャイロモジュール同様、コレも市販されてないだろ?


 コッチも軍用ノートPC(コンソール)を重箱に寄せて、どうにか寸足らずのケーブルを接続する。

 よしこれで、『並プロⓇ業務提携(アライアンス)グループ環境』に切り替わった。


「ええ、主幹部のみ、一部の言語系マテリアルを教材として強化学習させました」

 地味子(ヤツ)はヤル気だった。何ってもちろん〝開発を〟だ。


「ソレって小説にコメントくれる、他のAI読者達(・・・・・・・)と同じだよな」

「はい。WEB小説やSNSを縦断解析した結果から、〝語感解析器化〟してます」


「まあ、俺は専門じゃないから、わからんけど――わかった。主幹部が饒舌(じょうぜつ)なのはその成果って事だな?」

「はい。人格を構成する都合上、全ての(なみ)プロちゃん達が何かしらの専門性を、選択的に習得するように設計した結果でもあります」


「専門性ねぇ……『わたボ狐狸』さんの校正機能(?)もそういうことかもなー。そういや……メンテでもしてんのかな。最近見ないけど……ブツブツ」

 さっきザッと検索掛けたときに、新着コメントに『わたボ狐狸A6FEPβ』さんの名前はなかった。


「え、なんですか?」

「いや、何でもない。じゃあ、コッチも始めるぞ」

 ちゃぶ台(チーム)も、そろそろ仕事に取りかかる。

 コンソール×2+朱色の箱(はちごうき)

 そしてホワイトボードの絵と、A3数枚にもなった『理論』。


 並列プロジェクト――まだ見ぬ9号機の設計が、開始された。

 ちなみに、5、6号機の仕様および用途は、いまだ明かされていない。


      §


 コヒーレンス時間はT1、T2それぞれ1・067ミリ秒と777マイクロ秒を記録(マーク)

 コレが、現在の(なみ)プロちゃん達の、量子コンピュータとしてのスペックだ。


 既存の製品と比べて段違いに、量子特性を長時間維持できている。


 カタカタカタカタ――ッターン♪

 一行ずつ9号機の設計を詰めていく。

 まずは、主回路を積層化するために必要な〝量子光源チップ〟の仕様を割り出さなければいけない。

 説明しながらの前段階(プログラミング)には、一時間くらい掛かった。


『<重要><緊急>直線上に並ぶ三つの量子ビットを同時にチェックするための、スピン演算素子を開発する。』

 原始的なスピン制御により〝量子パリティチェック〟を行う。

 全ての実測値をエラーごと処理することで、エラー検出されなかった部分の計算が一切遅延しない。


「コレが、『量子エラー浸透(QEP)』だ……目の前でビデオ会議までは、しなくてもイイぞ?」

 地味子(ふつう)側のタスク表示にカーソルを乗せ(ポイントし)たら、俺の顔がサムネ化された。

 朱色の箱(はちごうき)が居れば俺の顔なんざ、どこからでも録画できるだろうが……ソレおもしろいか?


 なんでか地味子(ふつう)が、俺の解説を録画している。

 ビデオ会議&AR電影部(はちごうき)の機能を使って。


「いえ、他では絶対に聞けませんからっ――ンフー♪」

 鼻息荒いなー、まあ続ける。

「ココまでで、何か質問は?」


「積層化の目的は、スピン回路を使う――って事ですよね……本当に可能なんですか?」

「その為の議論をしてる。〝LM女史の魔術〟が、現代日本でドコまで通用するかにかかってる」

 謎のスピントロニクス専門家。

 本来世に出回らない、規格外に高性能な量子メモリなんかを製造販売する企業体。

 謎の科学者同様、その販売経路以外全てが謎。


「私のツテも一つしか無いので、巧妙に偽装されたダミー企業をたどった瞬間、二度と発注が不可能になります」

 滅多なことは出来ず、製品の仕様変更も不可能。

 どうやっても最低三回の製品発注が必要になり、そのためには4500万円の博打を打たなければならない。

 地味子(ふつう)の融資を勘定に入れても、現在二回がギリギリ一杯。

 天文学的な偶然で完璧にうまく事が運んだ上で、最後の必要諸元(かんせいひん)の発注が出来ない。


「なら、エラーごと算出された実測値を、『直感で誤差修正する』ってのはどうだ?」

 朱色の箱(おもし)の下からA3の紙を一枚引き抜き、広げて見せた。

「――量子エラー検出のための概念であるタイムノードを……チェックサムのように扱う……という事ですか?」

 地味子(ふつう)の顔から表情が消えていく。


「そうだ。それ自体は全然、難しくないだろ――――?」

 ――――ドサリ!

 食い気味に、地味子(ふつう)バッグの中から出てきたのは、分厚い辞書みたいな。


 パラララララララッララッ――開かれるノートのページ。

 細指が指し示したのは、タイムノードクラスの宣言文。

 ソレは、ソコから30ページ程続いてなお書き切れず、貼られた別紙にまで続いていた。

 そっちに書き込まれているのは……渋谷の地図か? 五千分の一の――


「いや違う。こりゃ電子回路図か――――原子回路をリバースエンジニアリングしたときの!?」

 作る側は有りものを置いていって、最終的にカスタムされた高性能チップに置き換えりゃ、済んでしまうところが有る。もちろん、根幹となる主回路周りはイチから開発(フルスクラッチ)する訳だが。


 俺は……口を閉じた。

 地味子(ふつう)(なみ)プロちゃん開発の過酷さや遠大さを、垣間見た思いがしたからだ。

 タイムノードを設計したのは俺だが、実用に耐える実装(プログラミング)をしたのは俺じゃない。

 天才地味子(ふつう)ですら、まったく簡単(・・・・・・)ではなかった(・・・・・・)のだ。

 ただただバツが悪く、頭をかく俺から、ノートが回収される。


「っふうー。3種類のビット状態を3×3で9個分。ソレを同時に予想するなんて……なんだかサッカーくじみたいだけど――この直感って(・・・・)、先輩や私のじゃないですよね?」

 俺の様子から多少、溜飲を下げてくれたみたいだが、まだ目がジトってる。


「もちろんだ。よし、名前も決まったぞ、『並列プロジェクト検算部(けんざんぶ)』ってのはどうだ?」

 場を盛り上げようとコンソールに打ち込んだ命名に、『イイネ!』が『主幹部』から付けられた。


「何そのネーミング神……主幹部が気に入ったなら異論はありません」

 そう言って、背後のホワイトボードを振り返る。

「つまり、直感特化型の新型機を〝盾代わり(・・・・)〟にするという訳ですか……ふう、やっと繋がりましたよ」

 あれ? 天才女がうなだれて、頭を抱えだしたぞ?


「うん。量子エラー発生頻度は実質9倍になるが、演算量も最大で9倍になる。それを抑え込むパリティチェック専用マシンを(なみ)プロちゃん達のHUB(ハブ)として機能させたいというのが、今回の並列システム改良点の全貌ですけど……いかがなものでしょうか?」


「なんで、手もみして猫なで声出すんですか。珈琲先輩は私たちの代表なんですから、命令すればいいんです」

「じゃ、ヤッてくれ」

「了解しました……はぁー、9倍か……でも、ほんっとに設計思想が1ナノメートルもブレませんね。9倍ってのもナニゲに凄いけど、制作費や販売価格も9倍にな・り・ま・せ・ん・か?」

 両頬に手を当て、上顎で話す才女。ふざけてる訳ではない。思考に全てを捧げると、身体操作がおろそかになるのだ。俺はソウでもないけど、たまにいる、こういう天才。


「いや、むしろ下がる可能性が出てきた。何しろ、エラーを見込んだパリティチェックプログラムを、他ならぬ希代の天才が作ってくれるからな」

 天才と呼ばれた天才女(じみこ)が、睨んでくるが話は止めない。

「そうすると、俺程の超高精細技師(ゴッドハンド)じゃなくても原子回路の作成が可能になる」


「えっ!? ソレって〝HeapDyne(ヒープダイン)社〟の主導権(イニシアチブ)を放棄することになりかねませんか?」

「あー、ないない。(なみ)プロちゃん用の超高精密仕様は俺以外には作れん。ライン作業をこなすナノマシンが現存しないかぎりはムリだ。よって廉価版の性能は、せいぜい今の(なみ)プロちゃん達の30分の1に留まる試算だ」


「それでも現行製品の――10倍近い性能アップになると……カタカタカタッ……たしかに(なみ)プロちゃんベンチマークの数値と合致しますけど……ブツブツ……しかも廉価版(・・・)にも私のプログラムが必要なのは変わらず、リアルタイムコーディングでセッティングを出せるのも私だけ」


「つまり、『超高速汎用特化型の最上級ハードは俺が独占する。』、そして――」

「――『すべてのソフトウェアは私が手ずから調整する必要がある。』と」

 互いに、自社のセースルポイントをコンソールに打ち込んでみた。


 ――――シシシシ、シシシシッ♪

('_')(並プロⓇ):エーッ、それってー、改良型のタイムノードを有料化してぇ、旧型をオープンソース化するって事でしょー? 非っ常に体裁の良い〝独占禁止法対策(・・・・・・・)〟が完成したってコトじゃないのかしらぁー?』

 静かな入力音。けど内容は、創業以来低迷を続けていたヒープダインが奇跡の快進撃を遂げるであろうコトが予想できる、熱いモノだった。


「あ…………あとは、量子エラーの正誤分布パターンはどこから手に入れますか?」

「な…………何でもイイはず。たとえ未解析の暗号表を突っ込んだって〝検算部〟が間に入れば事足りる」


「は……い……私が、縦3×横3、一応斜め2と全8パターンをチェックする為の、強化学習手順をリアルタイムコーディングすれば……はは、は――――」

 青い顔をした(さより)ふつうさん(天才)が、再びうなだれた。

「あっ! いや、すまん。もちろん、極力手伝うからな!?」


「いえ、コレが仕事ですから。ふぅーっ。でも、この演算特化の考え方……突き詰めていくと真空環境(・・・・)要らなく(・・・・)なりそうですね」

 俺たちが使ってるレーザーノギスにも、真空発生用のポンプが内蔵されている。

 大容量データを含む光源の減衰率を限りなく小さくしていく段階で、真空環境が必要になるのだ。


「うん。金属ガラスで(・・・・・・)論理ゲート構築なんて夢みたいだけど、俺が生きてるうちになんとか製品化されると思ってる――――ソレに関してヒープダイン代表として、宣言しておきたいことがあってな、違崎(ちがさき)もチョット来い」


 コンソール画面を切り替え、『ヒープダイン™』の四角いロゴマークを表示させた。

「ロゴマークが、どうかされましたか?」

 コンソール画面を、のぞき込む地味子(ふつう)


「先輩ー、呼びましたかー?」

 黒い箱(じっこうぶ)を抱えた違崎(ちがさき)も、寄ってきた。


「うん。コノ丸いのが何だかわかるか?」

「電源スイッチみたいだね、(なみ)プロちゃん?」

「惜しい、デザイナーと協議したときに、そういうのもコアイメージとして入ってる」


「原子、いえ量子重ね合わせ(コヒーレンス)状態の量子ビットでしょうか?」


「そうだ。そして地球でも有る。この輪になってるところが地磁気だ。明文化はしてないが会社(ヒープダイン)存続の判断基準として、(なみ)プロちゃんの子孫というか、群体と化した量子ネットワークが、〝ヴァンアレン帯を(・・・・・・・・)突破すること(・・・・・・)〟を最終目的として設定してある」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ