表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

豆腐の角に頭をぶつけて死んでしまった私

作者: 一本杉朋恵

 豆腐の角に頭をぶつけて私は死んでしまった。私は死んでしまったのだ。冷蔵庫の中に入っていた明日が賞味期限の豆腐ではなく、六日前に期限が切れた正方形の三個パックの絹豆腐の角に頭をぶつけて死んでしまった。お買い得だと思って買い込んでいた大きい豆乳パックのなかみを一口しか飲んでいないのに、私は死んでしまった。一口三百円なんてどこぞのフラペチーノより高価な飲み物じゃないか。

ああ、なんてこと、私の円い頭は寸分の狂いもなく絹豆腐のあの柔らかでべちょっとした少し崩れた未完成な直角に、後頭部ではなく、体中で一番固い額ではなく、その少し上にコツンとぶつかって死んでしまった。白い豆腐はもろく個体ではなく液体のように簡単に床に飛び散り、私はキッチンの床に倒れた。足元には昨日捨てたはずのペットボトルの残骸達が見るも無残に転がっており、壁にはにじみ出てきた染み(悪霊の類だと思うが)が広がり私を見下ろしていた。ああ、なんてこと、天井にも悪霊が広がっている。霊感のない私は祈祷することはできないし、カビキラーを振りまく勇気も、上の階の人間に文句を言う気力もない。横に目をそらすと、せめて運気を良くしようと廊下に置かれた皿の上の(風水が悪かったのか)茶色く変色した塩が崩れているのが目に入った。

 倒れ伏した私の膝あたりのスペースが狭くきつい――先月ダイエット中だったため、強い忍耐で私がL一枚にしておいたピザの空き箱があったので、最後の力を振り絞って蹴りつけた。ああ、なんてこと、履きやすいズボンが少し汚れてしまった。これももう捨てるしかないかもしれない。いや、まだ部屋着という道がこれには残されている。そろそろ本当に着るものがなくなってしまう。あの山のどこかにワンピースがあるかもしれない。だけど拾い上げることはもうこんなに弱った私にはできないだろう。ああ、なんてことだ。

 豆腐、なんの栄養もなさそうなこの白い四角い塊。せめて、葱味噌やしょうがをのせて食べてあげようと思っていたのに。私の頭にぶつかって私を殺すだなんて。ああ、息が苦しい。ぶひーぶひー、ああ、変な呼吸音、生きていることがとても苦しい。ぶんぶん、蠅が私の肩に止まった。あら、まだ死んでから間もないのに、もう蠅がたかるなんて。私の死体が発見される頃にはこいつらの餌にされ、豆腐も食べられてしまうに違いない。

 どうしていつも私の人生の結論はこんなに早く出てしまうのだろう。それなのに、ちっとも苦しみから逃れる出口は近づいてこない。私は豆腐の角に頭をぶつけて死んでしまったのに、まだ、苦しみが続いている。部屋の中がぐるぐる回る。冷蔵庫の扉に貼っていたはずの去年のカレンダーが冷蔵庫の下の隙間から埃と共に私を見つめている。

 去年の今頃、私は豆腐の角がこんなに危険なものだとは思ってもいなかったし、自分の頭をぶつけることがあるとも思っていなかった。豆腐とは食べ物であり、冷ややっこ、湯豆腐、スンドゥブチゲ、……美味しいなあとつつくことしか考えられなかった。「食事」とは「会食」のことであり、楽しい時間を過ごす手段だとしか考えていなかった。栄養をとるためだけに口を動かすことがこんなにも苦痛であるとは思わなかった。そのうちに食べることを忘れてしまいそうになるのに、ずっと口を動かし続けないとダルくて日々を過ごせなくなるとは思いもしなかった。ああ、でも、なんてこと。最後の食事だとわかっていれば、さっき適当にスナックを口に入れなかったのに。もっとステーキとか、ああ、何も思いつかないけど、何かもっと贅沢なものを食べて死んだのに。

 ああ、豆腐の角に頭をぶつけて死んでしまうなんて、なんてことだ。でも、最期が、あまり痛くなくて本当によかった。私の頭の傷は浅い。豆腐による痛みはすぐにケリがつく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] プリンのように何も付けず豆腐を食べる、ココノハシゲルです。 死因は『とうふ』による『とうぶ』の…クックックッって笑って検死されてますね。 カレンダーとかリアルな話が折り込められていて、ちょ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ