誰も知らない失敗たちこそ、発展の友達 (´・(〇〇)・`)
(´・(〇〇)・`)
ワナビ=“wannabe”、つまり「なりたがり」。
「作家になりたい」「絵を描きたい」「表現したい」――
その“夢”を持ってるだけの人を馬鹿にする言葉ブヒ。
でもブヒは思うのだ。
「なりたがり」って、つまり“向上の源”じゃないブヒか?
「なりたい」と思わなくなった瞬間、文化全体の向上は止まるブヒ。
夢を笑う風潮ってのは、
きっと、文明が老化してるサインなんだブヒよ。
だってブヒ、成功作家なんて全体の0.1%ブヒよ。
でも残り99.9%の「書いてるだけの人」「挑戦してる人」がいるから、熱のある大きな市場が回って、沢山の読者ができ、鋭い批評が生まれて、その中で“たまたま花が咲く”のが〈商業作家〉ブヒ。
つまり、「ワナビ」は文化の地盤。
彼らを笑うってことは、実り多き大地に唾を吐くようなもんブヒ。
その上で咲いてる花(プロ作家)まで枯れちまうブヒ。
結果の出ない努力を笑う社会では、誰も挑戦しなくなるブヒ。
挑戦しない人間が増えると、全ての分野で向上が止まる。
文化の向上が止まると、娯楽も技術も停滞して、やがて社会が退屈と劣化に沈むブヒ。
挑戦者を馬鹿にする者は、自分が挑戦できなくなった現実を隠すために笑ってるだけかも (。´・ω・)?
ほんとの文化人は、「まだ夢を見てる人」を守るブヒ。
真面目に創作家を志すだけで尊いブヒ。
筆を取る、それだけで社会に“思考の種”をまいてるブヒ。
失敗作も駄作も、誰かの次の名作の糧になる。
文化ってのは、そうやって無数の“ワナビ”の骨の上に築かれてるブヒ。
……だからブヒは思ふ ( ˘ω˘ )
「ワナビを笑う文化」=文化の自殺。
ブヒたちは努力し続けるブヒ。
全ての分野において、結果が出なくても〈努力する姿勢〉を称える風潮こそが、国の成長の真の友人ブヒ!
努力を笑うブヒは国を滅ぼすブヒ! (´・(〇〇)・`)




