表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

鰐の池

作者: 太川るい

「お前は、一体、(わに)というものを実際に見たことがあるかい」


 そう、友人がたずねてきたのは、秋の終わりの頃だった。




「いや、ない」


 私は読みさしの本を読みながらそう答えた。いつもこの友人は出しぬけに突拍子もないことを言うが、適当な返事をすると決まってつむじを曲げるので、話題が始まった時にはこうして手を止めなければならない。


「それが出るんだよ。近所の公園に」


 友人は、あたりをはばかるように声をひそめて言った。


「鰐か」


 私は小さい頃に図鑑で見た鰐の姿を思い浮かべた。全身が硬い皮膚に覆われて、優しい心など破片(かけら)も持ってなどいないようなあの縦長の眼。長い口元には無数の歯が覗いており、何でも恐ろしい力で獲物に噛みついて離さないのだということが、その図鑑には書いてあった。そんな鰐を、友人が本当に見たというのだろうか。


「近くというと、日野牛公園かい」


 私は彼にそうたずねた。


「そうだ。なかなか察しがいいな。あの公園の、池のところに出るのだ」


 私の住んでいる町にはいくつかの公園があるが、日野牛公園はその中でも大きな公園だった。中にある池は貸しボートが数台停まっており、天気の良い春の日などは、そのボートに乗る親子連れや恋人たちでにぎわっている。


 いま時期は閑散としている状態だが、貸しボートはまだ稼働している筈だった。


「お前、本当に見たのかい」


「見たともさ」


 友人は胸をドンとたたいた。


「三日前に見かけたから、まだいるはずだ。なあ、行ってみようぜ」


「そうだなあ」


 私はしばらく考え込むフリをした。友人の話は、少し間を置いて返答をするのがちょうどいい。


「でも、そんな危険な鰐が出るんなら、きっと今頃見つかって、大騒ぎになっているんじゃないのかい」


 私は純粋に浮かんだ疑問を彼に投げかけてみた。


「心配はいらん。この時期に、あの池へ来る奴なんて誰もいないさ。現におれがその鰐に会った時も、人っ子一人いなかったのだ」


「変な話だな」


「まあいいだろう。とにかく、今から池に行って確かめてみるぞ」


「わかったわかった」




 私たちは(くだん)の池へ向かった。




「やあ、今日は晴れて気持ちがいいや」


 友人が気持ちよさそうに伸びをする。


「そうか。それはよかった」


 私は本の続きを読みながらそう答えた。


 私たちは池で貸し出しをしている、手漕ぎのボートに乗っていた。


「ようし、まずはぐるっと一周してみるか」


 そう言って、友人はオールを動かすため、体重をかけながら両手を後ろに引いた。


「あんまり飛ばすなよ。安定しないんだから」


 私はそう釘をさした。


「なに、大丈夫さ」


 おかまいなしに、友人はぐんぐんとボートを漕いでゆく。ボートは友人が力を入れるたびに、その速度を増した。


 あたりでは鴨が数匹泳いでいる。茶と緑を混ぜたような水面は、よくよく覗き込むと魚が泳いでいるのが見える。


 池は、まったく平穏そのものだった。


「ところで」


 私は口を開いた。


「その鰐を見かけたときは、どういう状況だったんだい」


 それを聞くなり、友人はうれしそうに、にやりと笑った。


「よしよし」


 友人が言う。


「お前もようやく興味を持ってきたな」


「そんなんじゃないさ」


 友人は依然として、にやにやと同じ表情を続けている。




「まあいいさ。事の顛末(てんまつ)を話してあげよう」


 そう言って、友人は一旦ボートを漕ぐ手を止めた。ボートはそのまま惰性で進んでゆく。


「あれは三日前のことだった」


 友人は、おもむろに話しはじめた。


 三日前、何の気なしに日野牛公園を訪れた友人は、池の周りをぼんやりと歩いていた。


 既にボートの旬も過ぎ、閑散としている公園の中は、友人の心の琴線に触れたらしく、彼は長い間その中を散策していた。


 池を見下ろせる欄干にもたれかかり、友人が静かに進む鴨たちを眺めていた時だった。


「あれは、絶対に鰐だった」


 友人はそう繰り返した。


「見間違いじゃないのかい」


 今度は交代して、私がボートを漕ぐ番になっていた。


「お前には、夢がないなあ」


 友人はそう言って、不満げに私を見た。


「まあいいさ。その後のなりゆきを話そう」


 友人は話を続けた。


 橋の上から鰐らしきものを見た友人は、もっとはっきり見てみようと思い、橋からボート乗り場の水際の近くに身を移した。あたりは気味が悪いほどに静まりかえっていて、風の音だけが友人の耳を通り抜けた。


「実を言うと、そのときは俺も、何かの間違いなんじゃないかと思ったのさ」


 友人はボートに近付いた鴨に手をかざして触れようとしながら、そう漏らした。


「ところが妙に気になってな。時間もあったことだし、しばらくそこで鰐がまた出てこないか、ねばってみたんだ」


 しかし、その後かなり長い時間を過ごした友人は、何の手がかりも得ることが出来なかったようだ。


「さすがに俺も、もう帰ろうかと思ったものだ」


 ところがその時だ、と友人は続けた。


「後ろを振り返って歩きだした時、急に後ろから派手な水音が聞こえてきた」


「そこには、さっきまで鴨がいた筈なんだ」


 友人が前にのめり込む。


「振り向いた時には、もう鴨はいなかった。その代わり、水面の色がそこだけ赤くなって、羽根がいくらか散らばっていたんだよ」


 そこで一旦、友人は深いため息をついた。


「あれは絶対に、鰐の仕業だ」


 私は黙ってボートを漕いでいた。秋ももう終わりに近付き、葉をすっかり落とした木々の数も少なくない。


「もしそれが本当なら」


 私はボートを漕ぎ続けながら、言葉をついだ。


「まだ危ないんじゃないのかい。いるんだろう、どこかに」


「そうだろうな。だから、お前を誘ったんだ」


 友人は妙に神妙な顔で、にやりとしながら言ってきた。


 私は、少し不愉快な気持ちになった。


「おとりにでもするつもりかい」


「まさか」


 友人は、おどけてみせた。


「それならもっと、うまく誘い出すさ」


「信用できないな」


 私は、あとで折半だと言って友人が出してくれたボートの貸し賃を、踏み倒すことに決めた。


「まあ、もう少し景色を楽しもうぜ。なかなか風情があるだろう」


 ここにきて、友人はのんきなことを言いはじめた。


「ただ池の中をぐるぐるまわっているだけじゃないか」


 この日野牛公園の池には、中央に小さい島が浮いている。ボートを漕いでいると、自然、その島を中心として池の中をまわり続けることになる。私たちは、もう三周目にさしかかろうとしていた。


「そこも含めて趣さ。ほら、向こうにとんびが飛んでいる」


 私は友人の、のんきな態度にだんだんいらいらとしてきた。


「お前の暇つぶしに付き合っている暇はないんだ。鰐が出ないんなら、もう帰るぞ」


 私はボートを乗り場の方へと近付けた。


「まあ、待てよ」


 友人がなだめにかかる。


「もうすこしで出るはずなんだ。前回もそうだ。最初は鰐の方も様子をうかがってるんだよ」


「できれば、俺は鰐なんぞに会いたくないね」


「なんだ、それじゃあここまで来た意味がないじゃないか。本当はお前だって、見たいんだろう。なあ」


 友人の絡み方がうっとうしくなってきたのに閉口していると、ふと目の端で何かが動いた。


「おい、あれが鰐じゃないのか」


「なんだって」


 友人が身を乗り出す。


「どこにいるんだ」


 さっきまでとはうってかわって、真剣な調子だ。私はさっき何かが見えた方を指さした。


「あのあたりだ。あの島の近くに、鰐の鼻面(はなづら)のようなものが見えた」


 いきおい私たちは黙ってしまった。互いに鰐のことを考えていたのだろう。あたりは気味の悪いほどに静かだ。


「なあ、どうする」


 友人が聞いてきた。


「どうするって、何が」


 私は聞き返す。


「決まってるじゃないか。鰐を見に行くんだよ」


 友人の眼は怪しい熱を帯びて輝きはじめた。


「本気なのか」


 私は友人の顔をまじまじと見た。


「当たり前じゃないか。何のためにここまで来たと思っている」


「でも、やはり危ないよ」


 友人はようやく出てきた鰐に興奮しているようだったが、私は現実味を帯びてきた鰐の存在に、いささか恐怖心を覚えていた。


「かまうもんか。こっちは二人だぞ」


 いつになく無謀になっている友人を見ているうちに、私はあることを思いついた。


「なあ、鰐は腹が減ってるのかなあ」


 それを聞いて、友人の勢いはいくらか落ち着いた。


「どうだろうな。鴨は食べれるだろうが、数はそう多くないだろう。鰐は魚も食べられるのだろうか」


 うまい具合いに、話がそれてきた。この調子だ。


「おびき寄せるのなら、なにかエサがあったほうがいいんじゃないか」


 私はそう提案してみた。


 ふむ、と友人が考え込む。


「それもそうだな……」


 こんなものじゃあエサにはならないだろうし、と、友人はポケットの中から食べかけの菓子パンを取り出した。


「そうだろう。ここは一旦退こう」


 私はそううながした。




 ボート乗り場まで帰ってきた私たちは、受付の老人に一言あいさつをしてから、ボート乗り場へと上がった。池の中はまた静けさに包まれた。


 そんな池を眺めながら、私たち二人は、しばらくぼうっとしていた。


「結局、鰐は見れなかったなあ」


 友人が残念そうにつぶやく。


「俺は見れたよ。多分」


 友人を悔しがらせるために、私は冗談めかしてそう言った。


 友人はうらめしそうに私の方を見た。


「ふん、いいさ。俺もちゃんと見たことはあるんだからな。おあいこだ」


 そうして友人は再びポケットの中の菓子パンを取り出した。


「あーあ、せっかくまた見れると思ったのになあ」


 そう言って、菓子パンを池に近付けだした。


「魚のエサくらいにはなるだろうか」


 私はそれを見とがめた。


「おい、やめろよ。公園の迷惑になるだろう」


 しかし、友人はどこ吹く風だ。


「こんな客の入りじゃ、魚たちだってろくなものが食えてないだろうさ。善行だと思って、ひとつくれてやるか」


 そう言うが早いが、友人はその菓子パンをこっそり池の中に落とした。


 少し離れたところにいる受付の老人は、そのことに気付いていないようだった。


 友人は、悪いことをしたいたずら坊主のように、声を抑えて笑っている。


「知らないぞ」


 私はなんだか、友人のやることにあきれてしまった。


「まあまあ、魚たちも鰐のおかげで生活が厳しいだろうし、持ちつ持たれつってやつだよ」


「物は言いようだな」


「なんでもいいさ。さ、そろそろ帰ろう。駅前の定食屋に、新しいメニューが出来てたんだ」


 友人は、鰐を見つけることを諦めたようだった。気楽そうに歩いていくそのあとを、私は釈然としない気持ちではあるが、ついていった。


(あ、そうだ)


 ふと、私はボートに読んでいた本を忘れたことを思い出した。


「おい、すまん。先に行っていてくれ。ボートに本を置いてきた」


 しっかりしろよな、という友人の声を背に受けつつ、私はボート乗り場へ戻った。


「たしか、このあたりに……」


 私は乗っていたボートの底を探した。


「あったあった」


 本は、やはりボートの中に残っていた。


「あいつも待っているだろうし、早く戻るとするか」


 ボートから出てボート乗り場に戻ったとき、ふと近くの水面に目がいった。


 そこはたしか、友人が菓子パンを落とした場所のはずだった。


 そこには池の中から、こんなに数がいたのかと思うほどに、大量の魚が集まっていた。おそらく、友人が落としたパンを求めて、そこかしこから集まってきたに違いなかった。


 その光景にいくぶんの薄気味悪さを感じた私は、早々にここを立ち去ってしまおうと考えた。


 ボートに背を向ける。私は歩きだす。


 ふと、背後から野獣のうなり声が聞こえたような気がした。


 私は歩みを止めた。それにもかかわらず、すぐには振り返ってはいけないような気がした。


 しかし、好奇心には勝てない。私は意を決して振り返った。


 そこには、何もいなかった。


 先ほどと同じ池の水が、そこにはたたえられていた。


 しばらく水面を見ていた私だったが、友人が待っていることを思い出すと、また引き返そうとした。


 すると、再び後ろで同じようなうなり声がした。そうしてバキリと、何かが砕かれるような大きな音がした。


 私は振り返った。



 

 するとそこでは、噛み砕かれて真っ二つになったボートのオールが、何かの長い口に引きずり込まれていく姿があった。私はあまりのことに何も言うことができず、ただその様子を眺めていた。




 そのオールは、二度と水面に浮かんでくることはなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ