表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元自衛官が明治時代に遡行転生!なんか歴史が違うんですけど!?〜皇国陸軍戦記〜  作者: ELS
第3章 明而陸軍士官時代

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

78/251

第78話.反撃ノ狼煙

第78話.反撃ノ狼煙


東雲の頃。

日本軍の攻城砲が怒涛の如く、一斉に火を吹いた。練度の行き届いた砲兵隊の榴弾が、一つ山を越えて第一塹壕線に降り注ぐ。

敵の手に堕ちた我が陣地は、如何様な思いで炎の弾を受け入れたのだろうか。


すでにルシヤのやりようによって、月の腹のような凹凸を見せていた大地であるが、そこに追い討ちをかけるように榴弾が炸裂していく。轟音と共に大地はめくれ上がり、煙と火炎が舐めるように辺りを染める。


塹壕に伏せる兵は、畑に潜むミミズのようなものだ。鍬で土を掘り返されて日の元へ引きずり出されれば死ぬ他ない。


四半刻ほどの砲撃が終わり、しかるべき朝の静寂を取り戻そうとしつつある時、司令部に連絡が入った。


「観測班から連絡!規定数の砲撃完了とあります」


電話機を片手に、一人の士官が声を上げた、同時に参謀長に視線が集まる。私もそのうちの一人である。


ジッと皆が押し黙る。


参謀長は黙って白い手袋の指先でこちらを指差した。その仕草を良いように取って、私は口を開いた。


「弾着率はどうか」

「二割も想定を上回っております。敵方は火の手が上がっている場所もあると」


誰も声には出さないが、報告を受けてにわかに場の空気が暖かくなった。心なしか皆の顔が緩んだようにも思える。

しかし、私の心臓はそんな雰囲気には迎合する気はないようで、大きく拍動し、肩から上に熱い血が流れた。


「よし、予備隊を突入させろ!」


ある種の興奮を表に出さないよう、つとめて冷静に唇を動かして指示を出した。


「敵の反撃が想定される、怯まず一気に叩く。予備隊から次々に行かせろ、トコロテンのように後ろから押し出せ」


ひとしきりの指示を出すと、参謀長と目があった。彼が言った。


「それで穂高少尉。突撃でどれほど消耗するかな」

「敵陣地に突撃するのです」

「そうだ」


参謀長は、そのままこちらの目をジッと見ている。


「数はわかりません。しかし言える事はあります」

「言ってみろ」


一つ、息を吸って答えた。


「先手を打って撃滅し、占拠できなければ全員死ぬ。陣地を取りも返せず、何も得られないまま土地を追われて全員死ぬのです」


前世ではそういうものをいくつか見た。

いや無論、映画の中でだが。あの映画の俳優、奥歯で苦虫を噛み潰したような良い顔をしていたな。名演技だった。


「作戦が成れば、生きる。死んだ者も、生きる」

「貴様、それは。言葉の意味はわかっているんだろうな」


わかっている。わかっているはずだ。


「作戦は成功させます」


成るまで兵を投入すると、奪還するまで戦場に兵を送ると。もっと端的に言えば、作戦の為に兵に「死ね」と言っているのだ。

何もせぬなら万人死ぬ。だから今、千人に死ねと言っている。

ああ、そうだ。まさにお国の為に死んでこいなどと命令している。私にはそんな事は出来ないし、そんな機会は一生来ない。そう思っていたが。


いや、一生は終わったんだったか。

二回目の命だ。何があろうと不思議でもないか。


司令部(ここ)では数字でしか見えない、でもその奥には実際に生きている人間がいる。私だって去年まではそうだっただろう。


戦争なんてクソだ。

戦争なんてやりたくない。誰だってそうだ、私もそうだ。


だが、やるなら勝たねばならない。勝つ戦争をせねばならない。

その覚悟は、ある。


しかし嫌な、本当に嫌な気分だ。

肺の中に、妙な空気が溜まってしまった気がする。奥の方だ、よどんだ空気を入れ替えたい。


「作戦は、成功させます」


そう、もう一度言った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ