表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/238

第7話.明而時代

第7話.明而時代



「どうしたものかな」

「ううむ、何かあったのでしょうか」


戸長と一等巡査、例の制服二人が何やら話し合っている。不穏な空気を感じた私は、のそりと立ち上がり話しかけた。


「どうかしましたか?」

「ああ、屋敷にいる家内達に炊き出しを頼んでいるのだが、到着が遅れていてね」


横から(たず)ねる私に嫌な顔もせず、雪倉戸長が答えた。


「それは……わしらが様子を見て来ましょうか?」

「いや、それには及ばない。先ほど役場の者を二人使いに出したので、しばらくで戻るだろう。心配せずとも良いよ」

「そうですか」


嫌な予感がするが、今の私にはどうしようもない。何事もない事を祈るだけだ。

ふと視界の端に本棚が目に留まった。横文字の本と日本語で書かれた本が乱雑に放り込まれている。


「もし良ければ、そちらの書籍を見せて頂いても良いでしょうか」

「ん?文字が読めるのかね」※

「はい勉強中です。国語も英語も」

「そうか。うん、よく勉強すると良い」

「ありがとうございます」


気前良く許可してくれた雪倉戸長に礼をして、本棚に向かい合う。

指でなぞって品定めをしていると、日本語で書かれた「北部領土開拓史」という書籍を見つけた。手書きのような筆文字だったが、久しぶりの活字に心が踊る。

思い返すと、前世では活字に触れない日は無かった。今から考えれば情報に溢れており、ひどく恵まれたものだった。


なんとなしに裏を見ると明而二十五年初版と書かれている。

『明而』か、『明治』ではないのか。誤植だろうか。いや、まさか。

ふと一つの考えが頭をよぎった。


「これはどう読みますか?」

「ああ。これは明而(メイジ)と読む、今は明而三十四年だろう。年号の明而だよ」


ああ、なるほど思わぬ思い込みだった。

音が同じであるので、今現在は地続きの歴史である明治(メイジ)だと考えていたが、そうではないらしい。

つまり現世は明而の世。この世界は私の知る世界と、完全には同じではないのだ。考えて見れば当然だ、私のような存在がいる事自体がイレギュラーなのだから。


「……これは」


頁をめくる。そこには私の知るものと似ているが、少し違うこの地の歴史が記されていた。


その時。

音を立てて乱暴に扉が開けられた。真っ暗なその向こう側からひやりとした空気が飛び込んで来た。同時に大きな声が響く。


「大変だ!」

「熊だ、熊が出たぞ!戸長殿の屋敷に!」


転がり込むように入って来た制服の男達。先ほど使者に出したと言っていた者達だろう。

その一声に全ての者に緊張が走った。池口一等巡査が歩み寄り冷静に問いただした。


「おい、熊が出たとはどういうことだ。明瞭に報告しろ」

「例のヒグマです。炊き出し中であった連中(れんじゅう)が襲撃を受けておりました!」


報告を受けた巡査の行動は早かった。討伐隊の面々が騒ぎ出す前に大きな声を上げた。


「鉄砲を持った者、何名か付いて来い!今すぐ戸長殿の屋敷に向かうぞ」


その言葉を受けて、我も我もと挙手をする。私もその一人である。

巡査は自らの部下二名と戸長。私と爺様。それに村落の面々から、鉄砲を持った若いの三人を選出した。

池口一等巡査の指示の下、私達九人は戸長の屋敷に向かった。



……



※この時代は現代日本ほど、一般に識字率と呼ばれる読み書きができる人の割合は高くない。地域差が大きいが、文字を読めない者も珍しくはなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ