第67話.結婚
第67話.結婚
校長の娘を口説いたのだから、当然責任は取らなければならないわけで。衝動的というべきか、刹那的というべきか。私達は愛し合い、そして何かに追われるように結婚することとなった。
この時代「恋愛」という「感情」が西欧から輸入されて間もない時代である。それもいわゆる文化人達が、理想の中に取り入れようとするばかりであった。
彼女の通う女学校でも同じように、もっぱら話には文学上のそれが話題に上るが、実際には就学中に見合い話が決まるものが殆どである。
恋愛が小説の中にしか存在しない時代。夢追いがちな少女が頬杖を突きながら、絵本の中のお姫様に憧れるように、彼女も活字の中のそれに憧れていたのかもしれない。
俗な言い方でいうならチョロかった。
付き合いが深くなってよく分かったが、結構ロマンチシストなところがあるからな。
婚姻の段となるこの時
穂高進一、22歳
赤石明子、18歳であった。
さあ実際結婚というと、家と家の結びつきである。明而は平成よりもそういう感覚が強い。それに相手はそれなりに社会的地位のある校長の娘である。
まぁ、いわゆる良家の子女。
両親はおらず、猟師として田舎に暮らしていた私の家を考えると格差婚であるだろう。しかも婿入りでなく、嫁入りだと。明子は穂高の苗字を名乗れという事だ。
覚悟していた親類からの反対も特になく、存外にトントン拍子に進む話に肩透かしを食った。まぁしかし人生そんなものなのかもしれない。
赤石校長が言うには、「進一君の将来性には期待している」ということである。
過大評価ではないのか。少し、いや存分に両肩に重いものを背負わされた感じである。
両家の顔合わせでは、うちからは爺様と吉五郎だけが出席することになったのだが、爺様が初めは殆ど口を開かなかった。
結局酒が入って、打ち解けて良かったのだが、後日そのわけを吉五郎おじに聞けば、田舎言葉では先方に申し訳ないという理由であった。あれでいて、かしこまってしまう性分なのだ。
札幌に新居を構えて、二人。
そして、半年の年月が過ぎた。
短くなってしまった。
急展開でしょうか、こんなモノでしょうか。難しいですね。銃剣出てくるトコロなんかはノリノリなんですけど。
久しぶりに後書き書いたので、宣伝を!
この話だけ飛んで来た人、わりと戦争モノの今作、ぜひ他の話もご覧下さい。
ブックマーク、評価、レビューなども是非是非ヨロシクお願いします!




