表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元自衛官が明治時代に遡行転生!なんか歴史が違うんですけど!?〜皇国陸軍戦記〜  作者: ELS
第2章 士官学校時代

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

40/249

第40話.顛末

第40話.顛末



吾妻と吉野。

二人の同期に支えられて野営地に戻った。

そこから先はどうにも意識があいまいで、霞の中の出来事として記憶している。


結局、負傷者がいるので合流後すぐに下山となった。幸いなことに天候が回復していたので、下山は非常にスムーズに進める事が出来た。

その甲斐もあってか、死亡者はいなかった。

一時期あれだけの悪天候に見舞われながらも、死者が出なかったのは本当に幸運であったと言えるだろう。


今回の五十名からなる遭難事故は維新後史上、最悪のものとなった。しかし、この事故を知る者は学校関係者と軍の一部高官に限られる。

上層部から緘口令(かんこうれい)が敷かれたのだ。

それは北部方面総合学校(ほくそう)の成り立ちから考えて、守秘すべき事柄であるというのもあるが、現在日本ルシアとの緊張が高まっている事も大きな要因である。

雪中行軍を行った事、さらにその内容に問題が発生した事は、ルシア帝国に知られると我が国に不利益となる。そう判断した結果である。


しかし、それは事故の事実が闇に葬られたという事ではない。

陸軍では、今回の顛末の報告書や聞き取り調査によって情報が集められ、冬季装備の一新が決定した。

私達の行った事は無駄では無かったのだ。


またこれは計画段階であるが、来年度も北部方面総合学校(ほくそう)の第二学年は雪山合宿を行うそうだ。

今回の失敗を教訓に「周到な準備をして挑む」ということだが。それは後輩たちが頑張るのだろう。



……



それから二ヶ月が過ぎた。

私達一期生には、第二学年の三月。第三学年を目の前にして最後の山場があった。


私は赤石校長から事務所に呼び出された。

校長が紫煙をくゆらせながら、いつもの調子で口を開いた。


「穂高くん、ゆっくり話をするのは久し振りだね。凍傷の方はすっかり良いのかね」

「はい、おかげさまで。病院での処置が良かったようです」

「うん。それは良かった」


そう言って、彼は革のソファにもたれかかった。ぎゅうと音を立てながら、体が沈んでいく。


そうだ。

私は五体満足に回復することができた。「私」は。


低温による凍傷が重度になると、組織が壊死してしまい元に戻らなくなることがある。そうなると患部を切断せざるを得なくなる。

今回の事故で、高尾教諭は右腕と顔の皮膚の一部を失った。

生徒の中には指を切断する羽目になった者もいる。中でも霧島は、右手の人差し指を含む三本を切断した。

これが困った。人差し指が無いと小銃を扱えない、このまま在学できるのかという懸念があったのだ。

しかし校長および教諭達の計らいで、彼は射撃教練を免除。そして第三学年から輜重(しちょう)兵科を専修することとなった。

北部方面総合学校(ほくそう)の学生からは不人気な兵科であるが、退学になる事を思えばかなり良い待遇だ。


ここでは第三学年から専修兵科が別れる事となる。

同じ釜の飯を食うのは今までと変わらないのだが、授業内容が専門性を帯びたものを取り扱うようになるのだ。

それに伴って、卒業後の原隊が内定する。

北部雑居地(このち)には陸軍は存在しない事になっているから、内地の聯隊(れんたい)に任官となる。

そして今、校長に呼び出されているのは、その兵科を決定する時が来たからだ。


「穂高くんは、歩兵科希望だったね」

「はい」


歩兵、騎兵、砲兵、工兵、輜重(しちょう)兵。

北部方面総合学校の学生は、この五つの兵科が振り分けられる事になっている。

事前の話では、希望兵科通りになるとは限らないという事であった。


定員は決まっているのに、人気にムラがあるからだ。

歩兵・騎兵は花形で人気が高く希望者が殺到しており、物理数学の得意なものは砲兵を選択するものが多い。

しかし工兵や輜重(しちょう)兵は裏方のイメージがあるからか、希望者は殆ど居ない。

かくいう私も、歩兵科を希望している。自衛隊でいうところの普通科である。


校長は、勿体振るような立ち居振る舞いで、ゆっくりと書類を確認して言った。


「希望通りだよ。君は歩兵科に決定だ」

「ありがとうございます」

「うん。頑張りたまえよ」


ほっと胸をなでおろした、希望が通ったらしい。小さな紙の音を立てて、机の上に書類が置かれた。


「そういえば、君はルシヤ語が達者だそうだね」

「はい。日常会話程度ならば仔細(しさい)なくできます」

「そうか」


言いながら、校長は新しい紙タバコを取り出すとマッチで火を付けた。一つ煙をふかしてから続ける。


「実は、露助(るすけ)と一戦あるかもしれん」

「と、言いますと?」

「極東シベリア艦隊が動いた」

「ルシヤ帝国の軍艦ですね。一体何処へ?」

「どこへ行くのかはわからんし、何をしようとしているのかも不明だ。位置は掴めていないらしい」


ぞっとした。

日本近海でルシヤ帝国の軍艦が出港して、消えた。これが何を意味するのか?明日にでも北部雑居地に現れるかも知れないし、東京湾に現れるかもしれない。

例えるならば、刃物を持った男が近所で家を出た後に消息不明と言ったところか。

これは脅威以外の何でもない。


「看過できない問題ですね」

「全くだ。しかし有事の際にはルシヤ語ができる者が必要になって来るゆえ、想定はしていてくれたまえ」

「わかりました。覚悟しておきます」


そう言って事務所を出た。

しかし想定しろとは、何を想定しろと言うのか。全くろくなイメージは出来ないが。


「まぁ、歩兵科が通って良かったな」


とにかく今は目先の幸運を喜ぼう、そう思ったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ