表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元自衛官が明治時代に遡行転生!なんか歴史が違うんですけど!?〜皇国陸軍戦記〜  作者: ELS
【第二部】

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

223/250

【第二部】第80話.蛇ヲ追ウ

【第二部】第80話.蛇ヲ追ウ


吾妻の部下は十人。それに私と吾妻本人を加えて、総勢十二人の追撃隊が結成された。当地の地図は役所の放火と共に焼失したと思われたが、吾妻が写しを所持していた。地図を広げて、司馬伟(スーマーウェイ)の居た村落の場所を確認する。そして司馬伟(スーマーウェイ)を回収するために船が着くだろう場所に、吾妻が指を指した。


「もう一度話をまとめるぞ。航空機を飛ばした司馬伟(スーマーウェイ)は、すでに船との合流地点に向かっているはずだ」

「ああ」

「船に乗り込む前に、司馬伟(スーマーウェイ)の身柄を押さえる。これが我々の目的だ」

「把握している」


私の返事を聞いて、吾妻が頷いた。


「日の丸の航空機が、この地から飛び立ったという事実が今ある。それにあの男が関与していたという証拠がほしい。故に身柄を押さえる必要がある」

「それは死体でも良いのか?」

「できうる限り。ならん場合は首だけも良い。逃すのは何としても阻止しなければならない」

「望成目標として生きたまま捕らえること。必成目標としては生死を問わず蛇男のその身体を確保することだな」

「その通りだ」


目的地と出発地点が割れているんだ、敵の移動経路はおおよそ予想できる。問題は。


「こちらと相手側の戦力差か」

「ああ。船の到着地には上陸部隊が居るだろうから、そこに合流するまでに叩かねばならない。こちらは十二名しかおらんのだから、正面からぶち当たっても玉砕するだけだ」

司馬伟(スーマーウェイ)の部隊も百名弱はいるだろう」

「そういう話になるな」


絶望的な状況に聞こえるが、吾妻は自分が言ってることを理解しているのか。


「つまり、この十二名で、移動中の百名弱の部隊を奇襲して、敵の大将を(さら)えと?」

「そうだな」

「敵が船舶に合流するまでという時間制限の中で」

「そうだ」

「……お前が上官なら、できませんと意見具申するところだな」


当たり前のように言ってくれる。吾妻は表情を崩していない。


「一つだけ、それでも成功する理由がある」

「なんだ」

「敵には穂高進一はおらんが、こちらにはいる。その一点でこちらは上回っている」


その言葉を聞いて、一瞬固まった。


「……おい。ヒトを超人みたいに言うな」

「俺はお前を過小評価もしていないし、過大評価もしていないつもりだぞ」

「どういう計算をすればそうなるんだ」

「ふはは。さて穂高。実際問題どこで食いつけば良いと思う?」


再び地図に目を落とした。

この経路であれば、敵が合流するには三日はかかる。


「ここから先回りすれば、三日目の早朝に奇襲をかけられる。勝機は一回だけだ。こんな奇襲などというのは作戦でもなんでもない、追い詰められたネズミが猫を噛むのと同じだ」

「だが、向こうは追い詰められたネズミが追いかけてくることを知らない、ということだな」

「そうだ。それが唯一の勝機だ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[良い点] 超人穂高マン。 エラー:良い点には必ずひらがなを入力してください とでた。 そういやそうだった。 [気になる点] 「吾妻が指を指した。」 ちょっと気になったので調べてみました。 一般的に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ