第21話.官品支給
第21話.官品支給
私達入学生には官給品として、制服制帽、半長靴などが貸与された。
新品の、立派なそれらの備品であるが、一つだけ問題があった。
「岩木教諭。半長靴の寸法が合わないのですが」
「なんだと」
一回り大きな半長靴を与えられていたので教諭に報告した。
ズカズカと靴音大きく近づいてくる岩木教諭。彼は銃剣を模した木銃を常に持っているので、私達生徒からは裏で「銃剣親父」と呼ばれている師範である。
ごつくて四角い顔を、ずいと私に近付けて言った。
「今、官品に不平を言ったのは貴様か!」
「不平ではありません、寸法の問題です」
そう言うと、岩木教諭が叫んだ。
「寸法ぉ?官品を身体に合わせようとするな!身体の方を官品に合わせんかッ!」
唾を飛ばしながら、大声でまくし立てる。古傷で切れている眉毛を釣り上げて、凄い剣幕だ。
「工夫して使え。以上!」
教諭は言いたい事を言った後、すぐに立ち去った。
「……了解しました」
工夫して使え、か。
吾妻が隣に来て、岩木教諭に聞こえないよう小声で呟く。
「おいおい銃剣親父、無茶苦茶だな」
「工夫するさ」
そう言って肩をすくめた。教諭の言う事はおおよそ予想はできたが、全く予想通りの言い様だ。半長靴には藁でも詰めるかな。
岩木教諭は一事が万事こんな感じであるから、学生には評判が良くない。と言うより厳しい体罰もあり、恐れられていた。
教育機関であるから、そういう役割の者が要るのは理解できる。しかし、あまりに旧態依然としている姿が、あまりにステレオタイプで一種の面白さを感じてしまう。
「工夫せんかっ!」
「くはっははは!」
眉間に皺を寄せて口真似をすると、吾妻が笑った。
「おいっ!貴様ら何をやっているか!!」
遠くから岩木教諭の怒声が聞こえる。「工夫して寸法を合わせておるところです!」と応えてやった。
さて、この北部方面総合学校だが。
平成の学校のように教育課程がしっかり決まっているわけでは無いようで、いい加減な所が多い。
試験の結果が大幅に遅れた事もそうだが、いろんな意味でおおらかだ。それはここが私達が一期生となる新しい学校、というのも大きい原因であろうが。
そう学生が手探りであるように、教員もまた手探りなのだ。更に言うと政府自体が未だに手探りなのであろう。政治、軍備、教育、全てが、急激に新しい体制に変革しようとしているのだ。
さて、この学校での受講科目は数学、物理化学、そして外国語。更に万国史と運動がある。運動は体力作りと、兵式体操。そして銃剣術という事だ。
全く、今から楽しみである。




