表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/238

第116話.狙撃隊隊長

第116話.狙撃隊隊長



兵器の性能か、兵の練度か。それとも兵員の数になるか。ともかく会戦でルシヤとぶち当たった我が軍は、正面戦闘を諦め後退を選択した。


言うまでもなく、ルシヤ帝国は大国だ。

人口は一億五千万人。

平時の開戦前総兵員数は百六十五万人。

それに対して、日本皇国は

人口五千万人、開戦前総兵員数は僅か十五万人。

人口は三倍、兵員は十一倍。

その領土面積は我が国の五十九倍に達する。平成のロシアよりもさらに領土が大きいのである。そんな大国のルシヤに、我が国はどんな勝算があるのだろうか。


我々に一つだけ勝機があるとすれば、奴らの唯一の弱点を突くこと。

そしてその弱点とは、彼らのその広大な領土だ。無二にして最大の武器であり、それが彼らの弱点でもある。


人口と、兵員の数を見比べて見れば状況が見えてくる。人口が三倍しかないのにもかかわらず、兵数が十一倍もある。これは日本皇国の兵隊が少ない、それだけのデータではない。

ルシヤは平時から戦争態勢なのだ。

考えてみれば、あの列強ひしめくヨーロッパに面しており、南には史実よりも遥かに強大な力を持った清国もある。

それら陸続きの国々に睨みを効かせるために、広大な領土を守るために、どうしても兵隊の数が必要なのである。

四方を海に囲まれている日本皇国とは、前提からして違う。ルシヤ帝国は強大で広大であるがゆえに、その力を全て極東の島国に向ける事などできるわけがないのだ。

そして補給の問題。

ルシヤは武器弾薬食料いわゆる兵站を本国から輸送する必要がある。九千キロ離れた本拠地から、鉄道や海路を使ってえっちらおっちら運ぶのだ。対して我が国は、津軽海峡を挟んで目視できる距離にある。


これらを鑑みると、もし我が軍が破竹の勢いで勝利を重ねたとしても、ルシヤ本国に攻め入ることなどは事実上不可能だ。局所的な戦闘では勝利もできようが、帝国本体に打撃を与えるのは難しい。

我々の目指すは一つ。

ともかく彼奴等を消耗させて、雑居地を占拠するのは面倒で割りに合わないと思わせる事だ。そして然るべきタイミングで講和に持ちこむ。

そう考えると早々に会戦での撃滅を諦め、後退の決断をした阿蘇将軍は正しかったのかもしれん。


会戦に動員されたルシヤ兵およそ四万名。

士気は十分、我々を撃滅せんと追撃を試みるであろうと考えられる。

打撃を受けた我が軍は本隊の二個師団を後退させ、根拠地の札幌まで移動。そこで布陣して防衛線を張る算段である。

予期される敵の追撃を急遽編成された二個大隊及び、狙撃隊が防御に当たる。

第一独立防衛大隊、四百六十五名。軍馬三匹。

第二独立防衛大隊、四百七十五名。軍馬三匹。

狙撃隊二十五名。狙撃銃八梃。狙撃隊の隊長には私が任じられた。


各大隊及び狙撃隊は良く連携し、或いは各個の判断によって敵の追撃部隊を撃滅。もしくはその侵攻を著しく遅延させるのが任務である。この千名弱の人員で、四万のルシヤ兵と戦うのだ。絶望的な任務である。


同日。

浅間中将は、札幌へ向けて出発した。私が書いた、明子に向けた手紙を持って。

閣下は我々、殿軍(しんがり)のことを憂いていたが。事ここに至っては、もはややるほかない。

すぐに第一、第二独立防衛大隊の大隊長らと打ち合わせをした。裂帛の気合と、緻密な作戦があれば必ずや任務を全うできるだろう。

気合いだけでは何ともならんしな。


ただで死ぬ気は無い。

生きて、我が国を守るのだ。


次回からは追っかけてくるルシヤ軍と戦います!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[良い点] 四章突入ですね。 勝利条件が示されましたが、なかなかに厳しい。 それに勝ってもあんま得られるものがない。守るための戦いって理不尽やねえ。 [気になる点] 捕虜の扱いってどうなんですかね?…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ