表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/238

第115話.黒イ列

第115話.黒イ列



明日(みょうにち)、午前十時三十分。

我々三名は少しばかり無理をした強行軍で山を越えて、馬車の通る道に出た。

月の明かりを頼りに、朝日が昇るのを横目に、歩き続けた成果もあり行程の七割強を消化する事が出来たのだが。


「タカ。あれはなんだ?敵か」

「いや……敵ではない。しかし」


ウナが指差した方向に目を向けると、蟻の行列のように荷馬車と人間が黒い列をなして歩いていた。それは、ルシヤのモノではない。我々明而陸軍の姿だった。

しかし気にかかる部分がある。前線は向こうだ、向かう方向が逆である。


「なぜ引き返して来ているんだ」

「わからんが……」


吾妻の問いに「嫌な予感がするな」と言いかけて口を閉じた。

もはや確信にも似た予感がある。どうか杞憂であってくれ。そう願いながら、我々は黒い行列に接触するべく近付いていくことにした。


「おぅい」


覇気無く淡々と歩き続ける男に向かって声をかけた。彼らは一瞬警戒したようだが、私達の素性を明かすと納得したようであった。


「それで、お前たちは何故ここにいる。前線はどうなっているのか」

「撤退です。撤退の命令が出ました」

「撤退だと?」

「はい。阿蘇師団は全軍札幌まで後退、それだけしか聞いておりません。私らも何も知らされずにトンボ帰りですよ」


事情を知らんのだろうと他の者に話を聞いてみても、誰一人として要領を得ない。前線部隊が負けたらしい、撤退らしい、なんとやららしい。ともかく士官連中に至るまで、どうも連絡が上手く行われていない。

ともかく事実としてあるのは、行列をなして南に歩いていく明而陸軍の兵隊らの姿である。

その姿は敗走する軍そのものだ。

しかし、逃げれば追撃される。これだけの物資と人員を引き連れて、被害なく札幌まで後退できると言うのか。


「浅間中将はー……」


ふと、兵らが話をしているのが耳に入った。


「中将閣下がどうかしたか」

「聞いていないんですか?」

「知らん、今まで山にいたからな。それで、どうした」


聞いた話なので真偽はわかりませんが。と、そう男は前置きした上で言った。


「倒れられたそうです、今は治療されているとか。この撤退も、その件が関与しておるのでしょうか」

「そうか、そういう話だったか。ありがとう。しかしそんなに心配することはない、阿蘇将軍の作戦を信頼すると良い」

「作戦ですか」

「そうだ。上は緻密な作戦を立てて戦に臨まれている。我々には見えていない情勢を見ての御決断だから、君らは何も心配いらんよ」


なるべく穏やかな口調でそう諭したあと、もう一度礼を言って別れる。すぐに吾妻とウナを集めて、他の者に聞こない声量で言った。


「師団司令部に急ぐぞ」



……



「閣下、浅間中将閣下!」


浅間師団前線司令部に到着した私は、荷物も置かずに閣下の下へ走った。


「おお、穂高君。無事だったか」

「閣下、ご無理はいけません。どうかそのままで」


中将は簡易ベッドに横たわっていた。声をかけると、身体を起こそうとしたので慌てて止める。結局上体のみを起こして、こちらに体を向けた。


「一番重要な時にこのざまだよ」

「何を仰います。それで、この状況は一体?」


ふぅ。と小さく息を吐いてから中将は口を開いた。


「戦況は変わった。想定以上に損害が大きく、この地で前線を支えることはできん。それが我々の判断だ」


私が何か言おうとするが、それを制するように続ける。


「阿蘇大将は、後退を選ばれた。本拠地まで、札幌まで引いてそこで防衛の陣を構え直す算段だ」


じっと黙ったまま直立不動で話を聞く。

後退、後退か。


「それで浅間師団から、志願者から再編した二個大隊をしんがりに後衛戦闘を務める。新設の狙撃隊はその援護だ……穂高君には」

「我々もその一員です」


間髪容れずに言った。やるしかない、やらねばどうにもならん。


「そうだったな。そうか、よろしく頼むよ」

「はい」


どうとも感情の置き所のない顔で頷いた。


「閣下、撤退の折にどうしても御協力願いたい事があるのですが」

「なんだ言ってみろ」


ここまで来たら何でも言ってみるしかない。

必要な事を全て伝えると、中将は苦い顔をしながらも無理に笑って見せた。


「できる限りやろう。阿蘇大将にもお伝えするが、俺の名前で責任を持って完遂させる」

「ありがとうございます」


しかし、と一呼吸置いてから中将は言った。


「まさか、君にこんな仕事を背負わせる事になるとはな」

「ここでやれねば、どうせ生きてはいけません。ここから活路を見出します」

「頼むよ。君が、いや君達が頼りだ」

「はい」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[一言] 物量に押され始めた? この世界のシベリア鉄道はどうなってるんだろう。 史実だと複線化が完了する前に勝負を仕掛けたが...
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ