表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

競べ馬 弐

七子と出会った少年は、あの有名な・・・

 祭りの目当てである競べ馬を観るために、三人は、市中の童どもと一緒に木に登らねばならなかった。賀茂川のほとりは桜が咲き乱れ、花霞の中に警護姿の維盛(これもり)がひときわ美しく立派で、絵巻物のよう。一方、もう一人の兄・資盛(すけもり)は、普段着のままで馬にまたがり弓を小脇に片手で手綱を取って、押し合いへし合いの群衆を上手くなだめている。七子は、苦手な兄に、武士の姿を見たような気がした。

 競べ馬に飽きると、この高貴な子どもらは物売りをひやかして歩き、飴を買ったり瓜を買ったりした。敦盛(あつもり)は、まがい物の櫛を七子(ななこ)に買ってくれた。

「なんだ、すっかり遅くなっちまった。」

髪に小枝をからませたままの知章(ともあきら)が、夕暮れの冷たい風に我に返る。

「俺は七子を中宮(ちゅうぐう)様んとこ届けるから、敦盛はもう帰りな。」

適当な木につないだままにしていた愛馬の、首を軽く叩いてやりながら、知章はまるで命令するように。それでも、敦盛は、

「うん、じゃあね。七子殿、元気で。知章、明日ね。」

もうちょっと遊びたいとか、一緒に内裏に行きたいとか、ほんとうは駄々をこねたかったのかもしれない一瞬のためらいを、伏せた目で抑えつけて実に素直に馬を返す。そうすることを、運命づけられているような素直さで。

 振り返りもせず都大路を駆けて帰る敦盛の雅な後ろ姿に、遠慮もなく見とれる七子に、知章が、

「敦盛は武士の子には向いてないな。」

春の日は長くもなく、夕日の赤が消えかかると寒さが足元に忍び寄る。

「どういう意味?」

しかし、知章は葦毛の手綱を取って、七子に乗るように無言で催促していた。あたりはもう暗がり、祭りのかがり火が橙色の火の粉を暗い空に投げ上げていた。


さて、宮中の様子は?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ