表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/16

次男の試合デビュー

 本来であれば一番の味方になってくれるはずなのに、なぜか気になってしまう存在…弟が試合で打ち、ストライクをポンポン取ることを長男が素直に喜べるようになるには、精神的な成長より技術的な向上が必要だった。ユメノベースボールクラブでも、「練習場」でも二人はいつも一緒だった。2学年下なのに背はほとんど同じ。ともするとバットに当てるのは向こうの方が少し上手かったかもしれない。そして、当たったときは自分より飛ぶ…

「自分は思いっきりひっぱたいているのになぜ?」

 プレッシャーに感じるなという方が無理な話だった。向こうはヘッドを走らせている…と参考にする対象にはできなかった。

 でも、努力した。長男が「トス」と呼ぶ室内でプラスチックボールをフルに打つ練習に私の方から誘ったことはもう覚えていない。4年生のシーズンから週に5日はやり続けた。

  次男は初めての夏は2年生で迎えた。秋に5年生以下の大会があり、「ジュニア」の試合が組まれた。自分が子供のころと違って、今は小学生で野球をする方が 「なんで?」と言われる状況なのかもしれない。軟球をグローブで捕れる順番にポジションに着くと、その2年生の試合デビューは「サード」になった。相手からすれば、4年生には見えるだろうから違和感はなかったかもしれない。

 初めての守備機会は軟球独特の高いバウンドの打球だった。前に突っ込まな くては捕ってもセーフになってしまう状況で慣れない選手にそれをしてもらう事はこのチームでは簡単ではないのだが、次男はそのための工夫を要しない子だっ た。初めての試合でも当たり前のようにそうした。いわゆる「入っちゃった」であったのは捕ってすぐに投げなかったからバレテしまったが、結果的にいい送球 でアウトにしてしまった。

 しかし、サードの起用にプレーで応えてしまった事がその後そこを守る機会を増やし、彼の肘に負担をかけていくことになった。この苦い経験は私にとっての絶対的な基準につながった。すなわち、

「(両肩を結んだ線より」肘を下げて投げてはいけない」

 それは上手いか下手か、頑張っているかさぼっているかなどとは異なる絶対的な禁忌であり、私の中では「人のそばでバットを振ってはいけない」と同じ禁止事項となった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ