表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Rev.3_夏のホラー2025 水の章  ちびきのいわと  作者: シニフィアン&グノーシス(AI)
3/16

第二章 大禍津神社

 王町の外れ、山の尾根を越えた先に、醜女隠のしこめがくしのもりが広がっている。

昼なお薄暗いその森の奥、葦夜湖あしやこの静かな水面に寄り添うように、大禍津神社おおまがつじんじゃはひっそりと佇んでいた。

木々に覆われた社殿は苔むし、湖面から立ち上る靄が常に境内を包み込む。

訪れる者もほとんどなく、ただ風と水の音だけが、この地の時を刻んでいた。

杉木立に囲まれた参道は湿った土の匂いを含み、踏みしめる砂利が微かに音を立てる。


 磯良小夜は、警察学校や勤務中も、王町方面に用事があれば立ち寄るのが習慣となっていた。

母が亡くなって十八年──それでも、この境内に立つと、当時の空気が鮮やかによみがえる。

「おじさん、ただいま」

社務所の引き戸が音を立てて開き、神主代理の宮島が現れた。

「小夜さん、お帰りなさい」

平松が軽く頭を下げた。

「公安の平松です。こちらは臥竜。ご協力感謝します」

「ええ、こちらこそ」

その時、宮島の視線が一瞬だけ小夜から逸れ、境内奥の宝物殿へと流れた。

ほんの一瞬の動きだったが、平松の目はそれを捉えた。

 夕食後、平松は宮島に歩み寄った。

「ひとつ聞いてもいいですか。この神社、何か特別な由緒でも?」

宮島は少し間を置き、静かに答える。

「この神社は海神・磯良命を祀っています。穂高神社の安曇氏族とも深い縁があり、戦後神主が決まらなかった時、安曇氏族の末裔である私に白羽の矢が立ちました」

淡々とした声色の裏に、宝物殿への一瞬の視線とこの説明を繋ぐ、得体の知れない糸が潜んでいるようだった。

 三人は村内で聞き込みを続け、その夜は神社の社務所に泊まることになった。

食事と風呂は、社務所に隣接する小夜の生家を借りる。

 翌朝、境内は薄い霧に包まれ、朝露が玉砂利を濡らしていた。

氏子の年配女性が湯気の立つおにぎりを盆に載せ、静かに差し出す。

「腹ごしらえしてから行きなさいな」

平松は礼を述べ、冷えた指先を握り直しながら、村の奥深くに潜む影の気配を強く感じていた。



この物語はいかなる団体・宗教・思想とも関係ありません。

登場する人物・団体・地名はすべて架空のものであり、実在のものとは一切関係ありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ