表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【第1章完結】デスペナのないVRMMOで一度も死ななかった生産職のボクは最強になりました。  作者: 鳥山正人


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

45/55

45話

スターライトハニーの採取方法。


丸いボールが入った真空ポッドの装置を操作して、オーロラを発生させる。


オーロラの光は星明かりのような明るさ。


このオーロラの光によって咲く花の蜜を集めるミツバチのミツがスターライトハニー。


オーロラを発生させる装置。それは磁力を使って真空ポッドに入っている丸いボールを操作する。これで電磁場をコントロール出来てオーロラが発生する。


このコントロールは非常に難しく生産の女神の加護の効果は関係ない。


だからみんな平等に勝負が出来ると思っていた。


でもボクだけが全然コントロール出来ずに1つも採取出来なかった。


そして勝負はリュウイチさんの勝利に終わった。


「ハヤトくん、そんな落ち込まないでくれ。このコントロールはファントムセンスによるコントロールが必要だ」


ファントムセンス?なんか聞いた事あるな。


VR空間上で感じとれる第6感のような感覚の事だな。


現代ではVRゲームの中でも感じとれるファントムセンスの研究も進んでいるって聞いた事がある。


「これはトッププレイヤーしか知らない事なんだがハヤトくんも知っておいた方がいい事だと思うから伝えておこうと思う」


なんだろ・・・


「このゲームは元々スポーツの練習のために開発されたゲームだったんだ。フルダイブ型のVRゲームは感覚の全てを没入出来るから怪我をする事もなく、スポーツの感覚を磨くのに最適だった」


現代ではどの国の人でもVR空間上で練習するようになったため、スポーツはさらなる発展を遂げる事になったのは有名な事だ。


「スポーツの感覚で最高峰の感覚がゾーンといわれているスローモーションに見える感覚。このゾーンをいつでも発揮出来るようにしたいと思って開発されたのがこのゲームなんだ」


超一流の人でもゾーンを体験出来る人は数える程度。


一般の人でもこのゾーンを体験する時がある。それは交通事故などで死を意識した時。


そう考えると死ぬ事によってスローモーションシステムのレベルが上がっていくこの仕様は上手く出来ているんだな。


「トッププレイヤーはこのゾーンを自在にコントロール出来る。大手クランの幹部はスローモーションシステムをリセットしても最高レベルの死にレベルで動ける」


大手クランの幹部はそんなにすごい事出来るんだね。


「このオーロラを発生させる装置はこのゾーンをコントロールする感覚に似てるんだ。ハヤトくんは死んだ事がないからこのゾーンをコントロールする感覚がわからないんだと思う。だから勝負の事は気にしないでくれ」


ボクはもう勝負の事は気にしていない。このオーロラを操る感覚を身につける事が出来ないと『アテナの骨』を作る事が出来ない。


最速最短でいきたいと思っていたが、こんなところで足止めをされるとは思っていなかった。


サブキャラを使って今更死にレベルを上げてゾーンをコントロールする感覚を掴む時間はない。


「ボクはこのままここでオーロラを操れるようになるまで頑張っていきたいと思います。アラスカサーベルタイガーの討伐ありがとうございました」


「そうか。難しいと思うが頑張ってくれ。じゃあ今日はここで解散するとしよう。みんなもお疲れ様でした」


リュウイチさん達は帰って行った。


ボクはいつもボッチだったから周りに人がいる環境だと本当の意味で集中が出来ない。


「よし、頑張るぞ」




 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ