表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

良くも悪くもなろう小説

 私は基本なろうランキングのジャンルを上から4つめまでしか見ないが、VRゲームというジャンルがあることに気がついた。


読んで見ればファンタジージャンルに近いノリで物語が進行していた。


私はその時思った。「え、これってゲームの中の話だよね?」と。


そう、ゲームの中の話という設定の話なので、主人公はゲームにマジになって無双した〜とか言っているわけである。


なんとも恥ずかしいことだ。ゲームというものはゲームシナリオもしくはプランがあり、プログラマーがそれを組み立てて、メーカーなどが発売し、消費者が遊ぶのである。特にオンラインゲームの話が多いが、オンラインゲームにはカンストとよばれるものがある。ないものもあるが、限界はある。


課金装備で最強なったとか言っているが、課金勢はだいたい持っているものである。そう考えると彼らの遊んでいるゲームは現代なんかよりもずっと未来で、プレイヤー人口が恐ろしく少なく、課金勢もほぼいない、バランスのおかしいゲームでも存続させていける、そんなおかしな世界の中のゲームの話なのかもしれない。


何が言いたいのかといえば、今の実際のゲームとあまりにもかけ離れすぎていて入り込めないのである。なんで主人公しかそれをやってないの?他に先駆者いるだろとかなったり、どうしてそんなシナリオをゲームプランナーは作らせたの?必要ある?Wiki見ないと実質無理ゲーじゃんといった具合にそんなことしたら無駄にコストがかかり、しかもゲーム自体も面白くなくなってしまうような内容で制作費の回収が出来るのかとかいう問題が実際には出てくるようなことが起き、ちょっと事実との矛盾が大きいのである。


もちろん、気になるとこがあってもそれを覆すだけの面白さがあればそんなことはなんの問題にもならないが、そこそこは面白くても結局はゲームの中の話なのでその題材とした架空のゲーム自体の設定で疑問をもってしまったらほぼ詰みであり、楽しめないのである。


結論は何でもかんでも楽しいと思えるほうがなんでも楽しめるかもしれないね。ということ。


グダグダと長くなりましたがそういうことです。


もし 面白かった や 続きが読みたい

と思った場合は一番下の「小説を読もう!」

のリンクに飛んで、似たようなやつを探して下さい。

励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] VRに限らず、なろうの小説って余り深く練らずに書いてるのかな?と思う設定の矛盾や突飛な行動・発言が多いので、そういうのが多すぎると萎えて読むのを辞めてしまうことがあります。 気軽に書ける土…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ