表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その村人は、王都の「普通」がわからない  作者: 延野正行


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/54

第31話 不景気なんて“普通”じゃない!

 レジアス王国とも和解し、リナリルさんは故郷に帰っていった。

 これで離ればなれになるかと思っていた矢先、ぼくたち『鯨の髭』は、バナシェラ王国に雇われ、リナリルさん付きの護衛任務に当たることになった。

 つまり、王様の護衛だ。

 とても恐れ多くて、初めは断ったのだけど、リナリルさんたってのお願いとあれば、断る訳にはいかなかった。


 というわけで、ぼくたちはリナリルさんに同行し、再びバナシェラ王国にいる。


 ちなみにスピアブライドはネストに置いてきた。

 さすがにバナシェラ王国を無茶苦茶にした実行犯を、連れていく訳にはいかない。


 妾を連れていなかいと死んでやる!


 ――ぐらいの勢いでせがまれたけど、最後は実力行使で(せっとくによって)解決した。


 なんでぼくたちなんだろうと思ったのだけど、リナリルさんとしては、気の利いた仲間が側にいて欲しかったようだ。

 故郷とはいえ、長い間離れていた。

 知っている人間は、ほとんど魔族によって粛正されてしまった。

 寂しさも感じていたのだろう。


 よし! ぼくが支えないと……!


「お金がない!!」


 リナリルさんは、ぼくたちを執務室に呼び出すなり、開口一番に言い放った。


「いや、私たちにいわれても……」


 マリルーは肩を竦める。


 エトヴィンも同調した。


「まったくだ。俺たちがほしいぐらいだ」


「はうぅ……。王様の方がお金持ちですぅ」


 ぼく以外の『鯨の髭』メンバーから、反論を食らう。

 リナリルさんは深いため息を吐いた。


「国庫が空なのだ。お前たちのネストに住んでいる魔族が、色々贅沢をしたらしくってな。お前たちの報酬だって、私のポケットマネーだぞ」


 ええええっっ!! リナリルさんが、ぼくたちに給与を払っていたの!


 さすがのぼくも驚いた。

 まさかそれが“普通”なのかと思ったけど、マリルーに「そんなことあるわけないでしょ!」と怒られた。


「バナシェラ王国は元々経済的に豊かな国ではないからな。エルフ族は、知性こそ高いが、性格は内向きだ。周辺国とは同盟こそ結んできたが、経済活動は主に国内だけで回してきた。その限界(つけ)が来てるのだろう」


 しん、執務室が静まり返る。


 皆、呆然としていた。


「うん? わたし、変なことを言ったか?」


「いや、その……」


「うん。感心したのだ」


「はうぅ……!」


「まるで王様みたいだ」


「一応、これでも王様なのだが!!」


 リナリルさんはギロリと睨んだ。

 まだ推挙したぼくたちを恨んでいるらしい。


「そもそもこれぐらいは常識の範疇だ。はあ……。弱ったよ。これでは兄上を助けに行くことも出来ない」


 1度上げた腰を、再び執務室の椅子に収めた。


「で――。私たち何をすればいいの? お金ならもってないわよ」


「何か外の商人を呼び込む手だてはないものかと思ってな。特にエイスくん。君の常識外れな発想を期待しているのだが……」


 リナリルさんが、ぼくを期待してくれている。

 報いてあげたいけど、残念ながら何も思いつかない。

 そういうケイザイカツドウ的なお話は、ちんぷんかんぷんだ。

 まだ古代語の翻訳の仕事をしている方がいいだろう。


 みんなで考えていると、『鯨の髭』の財務担当エトヴィンが、切り出した。


「問題はあの迷いの森だろう。あれがあるせいで、商人達が国にたどり着けないんじゃないか? まず物流を整備しないと、いくら商人を呼んでもこないぞ」


「一理あるな。といっても、あの森を整備するとなると、また莫大な費用が……」


 リナリルさんは頭を抱える。


「とにかく現場にいって、現状を確認するのが肝心じゃないか」


 エトヴィンの提案によって、ぼくたちは迷いの森へと向かった。



 ◆◇◆◇◆



 迷いの森の外縁に辿り着く。

 相変わらず、鬱蒼と木々が茂り、1歩踏み出せば、緑が襲ってくるような怖い場所だ。

 バナシェラ王国とレジアス王国の国交が回復したのに、人っ子1人通らない。

 ぼくたちが大暴れした関所も閑散としてて、衛士の人が欠伸をかみ殺していた。


「のどかねぇ……」


 ずず……。


 マリルーは持参したお茶を啜る。

 バナシェラ王国の特産品で、茸茶というそうだ。

 苦いけど、ほのかに甘みがあって、滞在中はいつも飲んでいた。


「本当に誰も来ないなあ」


 これにはエトヴィンも呆れた。


 やがてとうとうリナリルさんの額に、青筋が浮かぶ。


「どうなっておるのだ、これは! いいだろう。エイスくん、この森を燃やしてくれ」


 え? えええええええ???


「君なら出来るだろう。遠慮はするな!!」


 リナリルさんの目が血走っていた。

 明らかに“普通”じゃない。


「ちょっと、リナリル。落ち着きなさいよ」


「そうだぞ。この森は王都の城壁を兼ねているんだろ?」


「はうぅ……。一杯敵が来ちゃいますぅ!」


 みんなにリナリルさんは押さえつけられてしまった。


 ふう。良かった。

 さすがに自然を焼くのは、ちょっと心が痛い。

 まあ、やろうと思えば一瞬だけど……。


「よっこらしょ……」


 突然、声が側から聞こえた。


 マリルーたちは驚いて、思わず後退する。

 現れたのは、モグラ族という獣人だ。

 太陽の光を遮るためにパッと日傘を開く。

 背中に背嚢を背負っているところを見ると、行商人らしい。


「おや……。みなさん、お揃いで。どうされましたか?」


 商人はきさくに挨拶する。


 ぼくたちはまだ呆然としていた。

 きっと変な人たちだと思っただろう。


「もし、行商人とお見受けするが……」


 リナリルさんは思い切って話しかけてみた。


「一体、どこから現れたんですか?」


「現れたって、あれ――」


 モグラ族は指を差した。


 そこにあったのは大きな穴だった。


「この穴が森の外まで続いてましてな。いやー。助かりましたわ。迷いの森にはいつも迷っていてね。1日はかかりましたよ。でも、この穴だったら、半日もかからずに王都にたどり着けるんです」


 行商人はにこやかに答える。


 あれ?

 何か既視感がある。

 ぼく、この穴どっかで見たことあるんだけど……。


「あああああああああああああああ!!」


 大声を上げたのは、マリルーだ。


「これ……。エイスが呼び出した幻獣が掘った穴だわ」


「そうか! 王都に潜入するために掘った穴か!」


「はうぅ……!」


 そうだ。

 ぼくたちがリナリルさんを王都に連れて行く時に掘った穴だ。

 まだ塞がらずに残っていたのか。


 すると、モグラ族は飛び出た鼻をヒクヒクと動かした。


「良い匂いですな、お茶ですか?」


 マリルーが持っていたお茶に反応した。


「ああ。これ? 茸茶っていうバナシェラ王国の特産品よ。飲む?」


「1杯いただけますか?」


「どうぞ」


「……おお。これはうまい!」


 行商人は膝を打つ。


「こんな美味しいお茶があるとは……。1つ仕入れてみますかな」


「是非是非。買っていって、おじさん」


 モグラ族の行商人は、入国審査所の中へと入っていく。

 マリルーは手を振って、見送った。


 すると、リナリルさんはポンと手を打つ。


「これだ! これしかない!」


 がしっとぼくの肩を掴んだ。

 顔を突き合わせる。

 一瞬、リナリルさんにキスでもされるのかと思ったけど、そんなロマンチックなものじゃなかった。


「エイスくん! トンネルだ! トンネルを掘ってくれ!!」


「い、いいんですか?」


「確かに……。森を焼かなくていいし」


「トンネルなら、いざという時に塞いでしまえばいいからな」


「はうぅ……。で、でも、大変ですぅ」


「やってくれるか? エイスくん」


 リナリルさんのお願いなら、喜んで。


 ぼくはとにかく掘って掘って掘り進めた。

 といっても、正確にはぼくが呼び出したツァラグだけどね。


 この政策は当たった。

 バナシェラ王国に苦労することなく入ることが出来るようになり、たくさんの商人が訪れるようになった。

 元々エルフが作るものは、高価値で人気が高い。

 飛ぶように売れて、観光ツアーなども組まれた。


 どんどん人が外貨を落とし、バナシェラ王国はまさに“普通”じゃない好景気に見舞われたそうだ。


作者にも好景気がほしい……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作投稿しました! よろしければ、こちらも読んで下さい。
『隣に住む教え子(美少女)にオレの胃袋が掴まれている件』


小説家になろう 勝手にランキング

cont_access.php?citi_cont_id=268202303&s

ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ