戦後編 設定兵器2
戦艦『出雲』(第一次近代化改装)
基準排水量 78,000トン
満載 86,000トン
全長 285メートル
全幅 45メートル
機関 九五式艦本式重油専焼水管缶12基
主機 艦本式改タービン4基
出力 二十万馬力
速力 28.2ノット
兵装 50口径四六サンチ三連装砲三基
噴進砲四基
97式45口径12.7サンチ両用砲8基
50口径76ミリ連装速射砲×12基
25ミリ単装機銃36基
水上機3機
対空電探 AN/SPS-6
射撃電探 6式射撃装置(Mk.51 射撃指揮装置)
同電探 7式射撃装置(Mk.56 砲射撃指揮装置)
【概要】
『大和』型最後の生き残りである『出雲』の第一次近代化改装である。主機を1軸5万馬力の改良型艦本式タービンを新たに搭載し装甲、更に増やし、速射砲等を搭載した。朝鮮戦争では聯合艦隊旗艦として第二次日本海海戦等に参加する。その後、代艦予算が無いので改装を小刻みにしつつ2000年代まで現役を続け、予備艦として呉の大和ミュージアムにて係留されている。
戦艦『長門』(第二次近代化改装)
基準排水量 48,000トン
全長 235m
全幅 36m
機関 九五式艦本式重油専焼水管缶12基
主機 艦本式改タービン4基
出力 106,000shp
速度 27.6ノット
航続距離 8,400海里
武装 50口径41サンチ連装砲4基
97式45口径12.7サンチ両用砲4基
50口径76ミリ連装速射砲×12基
25ミリ単装機銃30基
対空電探 AN/SPS-6
射撃電探 6式射撃装置(Mk.51 射撃指揮装置)
同電探 7式射撃装置(Mk.56 砲射撃指揮装置)
【概要】
マリアナ沖大海戦で大破した『長門』をそのまま第二次近代化改装を施したモノである。そのまま廃艦の可能性もあったがアメリカが『モンタナ』級の建造継続という情報があったので『長門』も廃艦を免れ修理しつつ第二次近代化改装となった。その後も代艦予備が無いまま小刻みの改装を続け1980年代まで現役を続け、2000年の極東紛争後は予備艦として横須賀の記念艦『三笠』の隣にある桟橋で記念艦『長門』として係留されている。
『伊勢』型戦艦(第二次近代化改装)
基準排水量 42,000トン
全長 225m
全幅 36m
機関 九五式艦本式重油専焼水管缶10基
主機 艦本式改タービン4基
出力 103,000shp
速度 28.3ノット
航続距離 8,800海里
武装 50口径41サンチ連装砲4基
97式45口径12.7サンチ両用砲4基
50口径76ミリ連装速射砲×12基
25ミリ単装機銃30基
対空電探 AN/SPS-6
射撃電探 6式射撃装置(Mk.51 射撃指揮装置)
同電探 7式射撃装置(Mk.56 砲射撃指揮装置)
同型
『伊勢』『日向』
【概要】
アンダマン諸島沖海戦で大破した『伊勢』『日向』を第二次近代化改装したモノである。戦後に『長門』と同じく廃艦予定だったがソ連ウラジオストク艦隊に38サンチ砲の『クニャージ・スヴォーロフ』(旧『ヴィットリオ・ヴェネト』)『ツェサレーヴィチ』(旧『リットリオ』)等が編入された事で廃艦は先延ばしが決定。第二次近代化改装で主砲を41サンチ砲に交換し装甲、機関を追加した事で高速戦艦として生まれ変わる。
朝鮮戦争では第二次日本海海戦にも参加しウラジオストク艦隊を全滅させる。
『河内』型戦艦(第一次近代化改装)
排水量 48,000トン
全長 242メートル
全幅 36メートル
主缶 九五式艦本式重油専焼水管缶10基
主機 艦本式タービン4基
速力 32ノット
航続距離 16ノットで10,000海里
兵装 50口径41サンチ三連装砲三基
97式45口径12.7サンチ両用砲4基
50口径76ミリ連装速射砲×12基
25ミリ単装機銃36基
対空電探 AN/SPS-6
射撃電探 6式射撃装置(Mk.51 射撃指揮装置)
同電探 7式射撃装置(Mk.56 砲射撃指揮装置)
同型
『河内』『因幡』『岩代』
【概要】
第一次近代化改装を施した『河内』型戦艦である。『河内』型はそこまで被弾しておらず、電探や速射砲の交換くらいで他の戦艦より比較的費用も掛からずに改装を施す事が出来たのである。
朝鮮戦争では機動部隊の護衛艦艇として参戦し半島に艦砲射撃をしたりするのである。ので『長門』も廃艦を免れ修理しつつ第二次近代化改装となった。その後も代艦予備が無いまま小刻みの改装を続け2000年代まで現役を続け漸く代艦である『敷島』型と交代するのである。
『信濃』型空母
基準排水量 78,000トン
満載 86,000トン
全長 290メートル
全幅 48メートル
機関 九五式艦本式重油専焼水管缶12基
主機 艦本式改タービン4基
出力 二十万馬力
速度 30.7ノット
航続距離 9,600海里
兵装 97式45口径12.7サンチ両用砲6基
50口径76ミリ連装速射砲×16基
25ミリ単装機銃36基
対空電探 AN/SPS-6
射撃電探 6式射撃装置(Mk.51 射撃指揮装置)
同電探 7式射撃装置(Mk.56 砲射撃指揮装置)
装備品 蒸気カタパルト2基
搭載機 噴式艦戦『蒼雷』×45 噴式艦攻『橘花』45機
【概要】
日本海軍が『大和』型戦艦の設計図を流用して建造された超大型空母であり装甲も対46サンチ砲対策のままである。就役は1946年だが、小刻みな改装(速射砲や電探の交換)をして朝鮮戦争に参戦。第二次日本海海戦ではウラジオストク艦隊の空母『ミンスク』を『信濃』飛行隊が撃沈したりしている。
その後も第二次近代化改装、第三次近代化改装しつつ代艦予算が無いため今もなお、現役であり横須賀に停泊している。
『阿賀野』型軽巡洋艦(第一次近代化改装)
排水量 11,000t
全長 183m
全幅 16m
ボイラー 九五式艦本式缶8基
主機 艦本式タービン4基
出力 100,000馬力
速力 33.4ノット
航続距離 7,200海里
兵装 三年式60口径15.5サンチ連装砲4基
45口径12.7サンチ連装両用砲4基
61サンチ四連装魚雷発射管2基(16本)
50口径76ミリ連装速射砲×6基
25ミリ単装機銃16基
97式爆雷30個(史実三式爆雷)
97式爆雷投射器2基(史実三式爆雷投射機)
対空電探 AN/SPS-6
射撃電探 6式射撃装置(Mk.51 射撃指揮装置)
同電探 7式射撃装置(Mk.56 砲射撃指揮装置)
探信儀 QHB
同探信儀 97式水中探信儀(史実三式水中探信儀)
聴音機 1式水中聴音機(史実四式水中聴音機)
同型
『阿賀野』『能代』『矢矧』『酒匂』『四万十』『水無瀬』
【概要】
戦後に第一次近代化改装を施した『阿賀野』型である。朝鮮戦争でも6隻揃って参加し第二次日本海海戦等にも参加した。朝鮮戦争後も数回の改装を行い海外派遣にも多く参加する事になる。
『陽炎』型駆逐艦(第一次近代化改装)
満載排水量 2,800t
全長 120m
全幅 11m
機関 95式艦本式重油専焼水管缶×3
主機 艦本式タービン×2
出力 5,2000馬力
速度 34ノット
航続距離 5,000海里
兵装 45口径12.7サンチ連装両用砲×3
61サンチ四連装魚雷発射管×2(16本)
25ミリ単装機銃×10
97式爆雷(史実三式爆雷)×50
97式爆雷投射機×2(史実三式爆雷投射機)
99式6連装対潜噴進砲×2
爆雷投下軌条一式
対空電探 AN/SPS-6
射撃電探 6式射撃装置(Mk.51 射撃指揮装置)
同電探 7式射撃装置(Mk.56 砲射撃指揮装置)
探信儀 QHB
同探信儀 97式水中探信儀(史実三式水中探信儀)
聴音機 1式水中聴音機(史実四式水中聴音機)
同型
『陽炎』『黒潮』『雪風』『天津風』『初風』『浦風』『谷風』『浜風』『磯風』
【概要】
傑作駆逐艦シリーズの『陽炎』型駆逐艦であり第一次近代化改装を施した姿である。戦後にアメリカとMDA協定を結びアメリカ製兵器が提供されたのでそれを元に近代化改装を行った。朝鮮戦争では全艦参戦し一部は第二次日本海海戦にも参加している。
『夕雲』型駆逐艦(第一次近代化改装)
基準排水量 2,300t
満載排水量 3,000t
全長 125m
全幅 11m
機関 95式艦本式重油専焼水管缶×3
主機 艦本式タービン×2
出力 5,6000馬力
速度 35ノット
航続距離 6,000海里
兵装 45口径12.7サンチ連装両用砲×3
61サンチ四連装魚雷発射管×2(16本)
25ミリ単装機銃×10
97式爆雷(史実三式爆雷)×50
97式爆雷投射機×2(史実三式爆雷投射機)
99式6連装対潜噴進砲×2
爆雷投下軌条一式
対空電探 AN/SPS-6
射撃電探 6式射撃装置(Mk.51 射撃指揮装置)
同電探 7式射撃装置(Mk.56 砲射撃指揮装置)
探信儀 QHB
同探信儀 97式水中探信儀(史実三式水中探信儀)
聴音機 1式水中聴音機(史実四式水中聴音機)
同型
『夕雲』『風雲』『長波』『巻波』『高波』『清波』『玉波』『涼波』『浜波』『沖波』『岸波』『早霜』『秋霜』『妙風』『清風』『村風』『里風』『山霧』『海霧』『谷霧』『川霧』『山雨』『秋雨』『夏雨』『早雨』『高潮』『秋潮』『春潮』『夏潮』『冬潮』『若潮』『宵潮』『風潮』『長潮』
【概要】
傑作駆逐艦シリーズの『夕雲』型駆逐艦であり第一次近代化改装を施した姿である。また、戦中の就役が間に合わずに戦後に数隻就役している。また、アメリカとMDA協定を結びアメリカ製兵器が提供されたのでそれを元に近代化改装を行った。朝鮮戦争では全艦参戦し一部は第二次日本海海戦にも参加している。
『秋月』型駆逐艦(第一次近代化改装)
満載排水量 4,000t
全長 140m
全幅 12m
機関 95式艦本式重油専焼水管缶×3
主機 艦本式タービン×2
出力 5,6000馬力
速度 32ノット
航続距離 6,000海里
兵装 45口径12.7サンチ連装両用砲×2
50口径76ミリ連装速射砲×3
25ミリ単装機銃×10
97式爆雷(史実三式爆雷)×50
97式爆雷投射機×2(史実三式爆雷投射機)
99式6連装対潜噴進砲×2
爆雷投下軌条一式
対空電探 AN/SPS-6
射撃電探 6式射撃装置(Mk.51 射撃指揮装置)
同電探 7式射撃装置(Mk.56 砲射撃指揮装置)
探信儀 QHB
同探信儀 97式水中探信儀(史実三式水中探信儀)
聴音機 1式水中聴音機(史実四式水中聴音機)
同型
『秋月』『照月』『涼月』『若月』『冬月』『春月』『宵月』『夏月』『清月』『大月』『葉月』『山月』『浦月』『青雲』『紅雲』『春雲』『天雲』『八重雲』『冬雲』『雪雲』
【概要】
第一次近代化改装を施した『秋月』型である。主砲を3基減らし代わりに連装速射砲を搭載した事で防空火力は向上したのである。朝鮮戦争にも全艦参戦し航空艦隊を敵機から迎撃したりしており戦後には大規模改装されたりして長期間重宝される事になる。
『松』型駆逐艦
満載排水量 2,300トン
全長 110m
機関 九五式艦本式重油専焼水管缶×2
艦本式タービン×2(25,000馬力)
速度 27ノット
航続距離 4,200海里
兵装 97式45口径12.7サンチ単装砲×2
92式四連装酸素魚雷発射管×1
50口径76ミリ連装速射砲×2
25ミリ単装機銃10基
97式爆雷(史実三式爆雷)×80
97式爆雷投射機×4(史実三式爆雷投射機)
99式6連装対潜噴進砲×3
爆雷投下軌条一式
対空電探 AN/SPS-6
射撃電探 6式射撃装置(Mk.51 射撃指揮装置)
同電探 7式射撃装置(Mk.56 砲射撃指揮装置)
探信儀 QHB
同探信儀 97式水中探信儀(史実三式水中探信儀)
聴音機 1式水中聴音機(史実四式水中聴音機)
同型艦 『松』以降78隻
【概要】
戦中に日本海軍が大量建造した『松』型駆逐艦である。戦後は退役した『吹雪』型等との入れ替わりで駆逐隊や護衛隊を編成したりしている。朝鮮戦争も船団護衛に参加したりして潜水艦を撃沈記録を挙げている。
御意見や御感想等お待ちしていますm(_ _)m