特別編改二 武器艦艇設定
艦艇とかの武器設定出してとの声が多数あったので纏めて出します
航空母艦加賀
排水量
45000トン
全長
255メートル
全幅
34メートル
機関
九五式艦本式重油専焼水管缶8基
艦本式タービン4基
速力
32.8ノット
兵装
九七式十二.七サンチ連装両用砲八基
九七式四十ミリ連装機銃八基
二五ミリ三連装機銃十基
二五ミリ単装機銃四十基
搭載機
常用機 戦闘機36機(露天係止6機)艦爆27機 艦攻27機 偵察6機 補用12機(各3機ずつ)
航空母艦蒼龍
基準排水量
21000トン
全長
238メートル
全幅
26メートル
機関
九五式艦本式重油専焼水管缶8基
艦本式タービン4基
速力
34.9ノット
兵装
九七式十二.七サンチ連装両用砲六基
九七式四十ミリ連装機銃六基
二五ミリ三連装機銃十基
二五ミリ単装機銃三六基
搭載機数
常用69機(艦戦24機 艦爆27機 艦攻18機)
補用6機
九五式艦本式重油専焼水管缶
400°C、圧力40kgf/㎝2
河内型戦艦
排水量 48000トン
全長 242メートル
全幅 36メートル
主缶 九五式艦本式重油専焼水管缶10基
主機 艦本式タービン4基
速力 32ノット
航続距離 16ノットで10000海里
兵装
41サンチ50口径三連装砲三基
九七式12.7サンチ50口径連装両用砲十基
九七式40ミリ連装機関砲16基
25ミリ三連装対空機銃12基
25ミリ単装対空機銃50基
水上機4機
同型艦
河内 因幡 岩代 薩摩
大和型戦艦
基準排水量
75000トン
満載
85000トン
全長
285メートル
全幅
45メートル
機関
九五式艦本式重油専焼水管缶12基
艦本式タービン4基
二十万馬力
速力
29.2ノット
兵装
五十口径四六サンチ三連装砲三基
噴進砲四基
九七式十二.七サンチ連装両用砲十六基
九七式四十ミリ連装機銃十六基
二五ミリ三連装機銃八基
二五ミリ単装機銃七二基
同型艦
大和 武蔵 出雲
雲龍型航空母艦
排水量
23000トン
全長
236メートル
全幅
26メートル
機関
九五式艦本式重油専焼水管缶8基
艦本式タービン4基
速力
34.6ノット
兵装
九七式十二.七サンチ連装両用砲六基
九七式四十ミリ連装機銃十基
二五ミリ三連装機銃六基
二五ミリ単装機銃三六基
搭載機数
常用72機(艦戦24機 艦爆18機 艦攻27機 偵察3機)
補用9機
油圧式カタパルト二基
同型艦 1雲龍 2蓬莱 3葛城 4笠置 5阿蘇 6生駒 7鞍馬 8蔵王 9飯盛 10信貴 11飛鷹 12隼鷹
翔鶴型航空母艦
基準排水量
38000トン
全長
270メートル
全幅
30メートル
機関
九五式艦本式重油専焼水管缶8基
艦本式タービン4基
速力
34.2ノット
兵装
九七式十二.七サンチ連装両用砲八基
九七式四十ミリ連装機銃八基
二五ミリ三連装機銃十基
二五ミリ単装機銃四十基
噴進砲十二基
搭載機数
常用96機(戦闘機36機 艦爆27機 艦攻27機 偵察6機)補用12機(各3機ずつ)
油圧カタパルト二基
同型艦
翔鶴 瑞鶴
零式艦上戦闘機(二二型)
全幅 11メートル
全長 9.3メートル
全高 3.6メートル
自重 2200㎏
正規全備自重 3200㎏
発動機 栄三一型(離昇1360hp 水メタノール噴射装置付)
最高速度 582キロ
航続距離 2300キロ
燃料タンク 540リットル
武装
13.2ミリ機銃二丁(各240発)
20ミリ機銃二丁(各200発)
九七式前方発射航空ロケット弾六発
九九式前方発射航空ロケット弾四発
伊勢型戦艦
排水量 36000㌧
速度 26.2ノット
50口径35.6サンチ連装砲5基
九七式12.7サンチ連装両用砲8基
40ミリ連装機銃8基
25ミリ三連装機銃12基
25ミリ単装機銃40基
同型艦
伊勢 日向
神風型
九七式12.7サンチ単装両用砲二基
53サンチ連装魚雷二基(酸素魚雷)
40ミリ連装機銃二基
25ミリ単装機銃14基
爆雷 40発
一式対潜噴進砲2基
一式ソナー
護衛巡洋艦五十鈴
武装
九七式12.7サンチ連装両用砲三基
40ミリ連装機銃6基
25ミリ単装機銃24基
一式対潜噴進砲四基
一式ソナー
爆雷120発
速度32ノット
1939年に演習中、軽巡名取と衝突し積載弾薬が引火して大破した事で軽巡から対空・対潜能力を大規模に向上させた護衛巡洋艦へと改装され開戦時から機動部隊の護衛に従事する。
一式ソナー(史実三式水中探信儀)
開戦前に配備されたソナー。史実の三式水中探信儀であり日本の対潜能力を遥かに向上させる事に成功。
二式ソナー(史実四式水中聴音機)
開戦初期から配備されたソナー。史実の四式水中聴音機であり一式ソナーと共に米潜の撃沈記録を大幅に増加させる事に成功する。
一式対潜噴進砲
史実で米海軍が使用したマウストラップであり開戦前の軽巡以下の艦艇には搭載していた。噴進砲で牽制しつつ一式爆雷で止めを刺す戦法が多く取られた。
一式爆雷
史実の三式爆雷。
御意見や御感想等お待ちしていますm(__)m