表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ネストキィレター  作者: 光太朗
ネストキィレター
18/20

ネストキィレター 3

 文字に触れた喜びを、覚えている。

 エスメリアはそれを、昨日のことのように思い出すことができる。

 神の文字。国を、町を、人を守る、文字。

 それを見ることができるのは、教会の中、祈りを捧げるそのときだけだった。

 それ以外では一切禁じられ、もちろん生活の中で用いることもなく、そうしたいと思うこともなかった。

 しかし、研究という名目で選ばれた数人の子どもたちは、文字に触れることを許された。

 海を越えた遠くの国から来たのだという学者が、文字を教えてくれた。自分はこの国の生まれだが、よその国で学んでしまったため、もう他の文字を最初に覚えてしまったのだと、きっとそれでは意味がないのだと、そういっていた。

 だから君たちは特別なんだよ──その言葉に、疑問など持たなかった。

 ただ誇らしく、期待と希望に満ちていた。

 文字を覚え始めたころ、白い影を見るようになった。密かにスノウと名付けた、美しい人の影だ。それは自分のように、ネストキィレターを理解し始めた子どもには、皆見えるようだった。

 あるとき、スノウを探し求めるうちに、町の地下に迷い込んだ。そこはまるで秘密基地のようで、幼いエスメリアの胸が高鳴った。そうして、探検するうちに、赤い壁を見つけた。

 そこには、ネストキィレターが記されていた。

 学ぶ前ならば、どう感じたのだろう。神々しさに感動し、いつまでも見入っていたのだろうか。あるいは恐れ多くて、すぐに大人に知らせたのだろうか。

 すべての文字を読めるようになっていたエスメリアは、そのどちらでもなかった。

 偶然とは思えなかった。いまの自分ならば、これを読むことができる──教本にあるような文字の羅列ではなく、神が書き残した文字を、読み上げることができる。

 好奇心だった。

 探求心だった。

 興味、関心、意欲──知ろうとする姿勢は、讃えられるべきものだと、エスメリアは思っていた。そしていまこうして、ネストキィレターのもとに導かれたことは、偶然などではないと感じた。

 無邪気、という言葉が、的確だったろう。

 エスメリアは、それを、読み上げた。


「かみの もじにより

 このちは

 まもられる

 ふれては ならない

 もじは 

 かみの かごであり

 ひとの きんきである」


 読めたという感動と、それだけかというかすかな落胆。

 この国の人間が、呪文のように唱えていることだ。

 でも、もう、触れてしまったの──むずむずして、笑みをこぼす。こうして神の文字を実際に読んだのは、自分が初めてなのではないだろうか。

 しかし、異変はすぐに起こった。

 文字が、赤く光り輝いた。それは溶け出すように形を変え、まるで生きているかのように、壁の上で動き出す。

 エスメリアは、身動きすることができなかった。目を離すことすら、できなかった。気味が悪いとは思わない。逃げ出したいようなものでは、決してなかった。

 赤い文字が、新たな文字を描き出そうとしているのが、わかった。その文字の美しさに、魅入られる。

 先ほどよりもずっと多くの文字が、壁に刻まれていく。

 赤い、赤い文字。

 

「このちを

 まもる

 もじびとの たましい

 ここに ねむる」


 吸い込まれるように、エスメリアは読み上げていた。


「あくまの いぶき

 いまわしき きりを

 ふせぐため

 このちを まもるため

 ここに ねむる

 いくひゃくの たましい

 そのうえに

 われらは いきる」


 幾百の、魂──エスメリアは、首を傾げた。

 我らという言葉に、眉をひそめる。

 文字人もじびととはなんだろう。

 ここに眠る……眠る?

「その上に、生きる?」

 気づいてしまいそうになっている自分がいた。

 しかし、知ってはならないのだと直感する。

 これは、神の文字のはずだ。

 ここは、神に守られた地のはずだ。

 気づいてはいけない。

 おそらくこれは、読んではいけないものだったのだ。

「文字は……人の、禁忌」

 ──なぜ?

 なにを隠している?

 読んではいけないのは、なぜ?

 読んでしまうと、なにが、起こる?

「…………!」

 文字が、溢れ出す。光がふくれあがり、エスメリアを飲み込み、広がっていく。それはどこまでもどこまでも、町をそのものまでもを覆い尽くしていく。


   *


「やめなさい」

 もう一度、エスメリアはいった。

 赤い壁の前に立つルーガルドがなにをしようとしているのか、手に取るようにわかった。

 それは、かつての自分と同じ姿だ。

 吐き気がするほどに、彼は自分と似ていた。

「中途半端な知識で読み上げると、王都がまるごとなくなるわよ」

 挑発ではない。冷静に、忠告する。

 しかしルーガルドは、恍惚とした表情で、静かに笑んでいた。

「赤い魔女になる……ですか?」

 そう問い返されることは意外ではあったが、理解しているという意味では、救いがあった。エスメリアはうなずく。

「そう。わかっているのなら、やめなさい。解放の過程で霧を防ぐ力が弱まって、一気に飽和状態になる。あっという間に、はち切れるわ」

「中途半端な知識なら、でしょう。僕は違います、エスメリアさん」

 ルーガルドは、自分こそが特別だと信じているようだった。

「あなたもそうでしょう? だから、ここに来たのでしょう? ネストキィレターは、ただ解放するだけではなく、自分自身の身体に移すことができる。そうやって、そこに封じられた力をも、自分のものにできるんですよね?」

 違うといえば、ルーガルドは止まるのだろうか──考えるまでもなく、答えは否だった。

 おそらく彼は、知っているのだ。

 彼の表情は、いままでに見たどの姿よりも、自信に満ちあふれていた。

「僕は、なにもかもを、理解しました。以前は読めなかったが──それでも僕は、見ていたんだ。ネストキィレターで記された書物を、何度も、何度も。そこにはすべて書いてありました。僕は、この力を完璧に使いこなすことができます。僕なら、この国を、守り抜くことができるんです」

「……書物」

 エスメリアは舌打ちした。もしかしたらあるのではと思っていたが、やはり王族は、歴史と知識を所有し、独占していたのだ。王位継承者は、母語をカイミーア語にすることなく育てられ、第二言語としてカイミーア語を習得し、その後ネストキィレターを学んだのだろう。そうして、代々の王にだけ、歴史の真実が引き継がれてきた。

「ギャラリーがいること、忘れんなよ。文字人もじびとの力ってのは、なんだ?」

 場にそぐわない飄々とした声で、ジキリがいった。エスメリアはぎくりとして、振り返る。

 スノウとジキリが、すぐうしろに立っていた。追ってきたことは知っていたはずだったが、意識の中になかったのだ。

「エスメリア、だいじょうぶですか?」

 この期に及んで、スノウは心底心配そうな顔をしていた。だいじょうぶもなにもないだろうと、エスメリアは呆れる。

 なにをするために、ユイファミーアやスノウを出し抜いてまで先に来たのか、わかっているはずだった。他の何でもない、ただ自分の目的のためだけに、ここに来たのだ。

 本当に──踏んでも踏んでも、潰れない。

 エスメリアは、複雑な思いに囚われた。心のどこか、かすかに安堵してしまっている自分を叱咤する。

「あんただろ、賢い王子さまってのは。事態の飲み込めない一般人に、ぜひご教授願いたいんですけどね」

 ジキリがそっと目配せをしてくる。つまり、気を逸らしてやるからなんとかしろ、ということなのだろう。

 この男はどこまで知っているのだろうかと、エスメリアはふと考えた。スノウが話すとも思えない。きっと、なにも知らないのだ。

 それなのに、こうして、ここにいる。

 スノウもジキリも、エスメリアの理解の範疇を超えていた。まったくわからなかった。

 なぜ、そこまでするのだろう。なんのために。

「どうして僕が、そんなことをしなくてはならないのですか」

 しかし、ルーガルドはあっさりと突っぱねた。まったくもっともな返答だったが、ジキリは引き下がらない。

「興味があるだろうがよ、王子さま。おれがこの地下にいる間に、いきなり壁が全部なくなったんだ。残ってるのは、あんたの目の前にあるそれだけだ。それとも……残ったんじゃなくて、出てきたのかね」

「なるほど、巻き込んでしまったのですね」

 ルーガルドは眉を下げた。どこまで本気なのか、慇懃無礼な仕草で頭を下げる。

「それは、申し訳ありませんでした。お怪我がなくてなによりです。壁は、僕がネストキィレターの力を使ったことで、消えてしまいました。ここまでするつもりではなかったのですが……まだ、この素晴らしい力を、使いこなせないのです」

「壁を、消した?」

 エスメリアは聞き返した。

 ユイファミーアが、ネストキィレターを読むことができれば文字のもとへたどり着けるといっていた。これがそういうことなのだろうと思っていたが、どうやらそうではないようだ。

 ネストキィレターを理解したルーガルドが、自らの力で消し去ったのだという。

 この広大な地下の、すべての壁を。

 だがそれは、あまりにも危険なことだった。

 この小さな王子は、わかっていないのだろうか。

「ネストキィレターの使用は、命を削る」

 エスメリアのいおうとした言葉は、背後から聞こえた。

 ユイファミーアだった。いつの間にか、追いついてきたのだろう。護衛の姿がないところを見ると、一人で追ってきたのだろうか。

「もう二度と、文字の力を使うな、ルーガルド。そんなことをしていては、すぐに命が尽きる」

「ユイファミーア様」

 わざとらしく、ルーガルドが声をあげた。顔を輝かせ、歓迎するように両手を広げる。

「こんなところまで来てくださったのですね。良かった、ちょうど、お話ししたいことがあったのです」

「姉と呼べといっているだろう、ルーガルド。話したいことがあるのは、私も同じだ」

 ユイファミーアは一歩も引かなかった。真っ直ぐ弟に向かって歩を進め、ジキリとスノウと、エスメリアの前に出る。

「では、先に聞きましょう、ユイファミーア様」

 ルーガルドは余裕を持って、微笑んでる。エスメリアはユイファミーアに譲るように数歩下がると、そっと指先に歯を立てた。身体のうしろで、文字を描き始める。

 ユイファミーアは、大きく息を吸い込んだ。

「おまえは、私の弟だ。だがこの国の王になることは、永遠にない。恥を知れ、愚か者」

 声は、地下に響き渡った。

 ルーガルドの顔が、みるみるうちに赤く染まる。

「──僕は! あなたを、越えた! 文字の力さえ得られないあなたに、そんなことをいわれる筋合いはありません!」

「いいわね、お姉さん。いまのはちょっと、格好良かったわ」

 エスメリアは笑んだ。血で描いた文字に、力を注ぎ込む。

「見習ったらどう、王子さま?」

 文字は一筋の光となって、ルーガルドへと伸びる。ルーガルドが身構えるが、彼の身体を突き抜けて、巨大な石碑を包んだ。赤い光はすぐに白い膜となり、文字を覆い隠す。

「くだらないことを!」

「それはどうかな」

 光に紛れるようにして、ジキリが躍り出ていた。うっすらと赤く色づいた透明の縄を手に、ルーガルドに飛びかかる。

「──っ?」

 ルーガルドが目を閉じる。所詮は子どもだ。戦い慣れているわけでも、ネストキィレターの力を使いこなしているわけでもない。

 一瞬にして、ルーガルドの小さな身体は、光の縄に縛り上げられた。鋭い目で、ジキリとエスメリアを睨みあげる。

「こんなもの……」

 縄をほどこうというのだろう。身体と一緒に縛られた手で、文字を描こうと身をよじる。しかし、縄はより深く食い込んでいくばかりだ。

「その縛めが解けると思うな。貴様のような付け焼き刃では、本物の文字の力を越えることはできない」

 ひどく冷たく、スノウがいった。

「私は、文字人もじびとだ。エスメリアによって解放された、現在に生きるただ一人の。貴様のような身勝手な人間を見ていると、気分が悪くなる。容赦はしない」

 ルーガルドが、目を見開く。その目で、スノウを映す。

 ルーガルドにはわかったのだろう。文字を理解しているのならば、エスメリアのように、文字人もじびとの魂が見えているはずだった。それらが皆一様に、生気を吸い取られたように薄い色素で、白い髪をなびかせていることを知っているはずだった。

 急に熱が冷めたかのように、ルーガルドはうなだれた。

 首を左右に振って、そして、動かなくなる。

「もう、いいだろう、ルーガルド」

 感情のない、おそらくはあえて取り去った静かな声で、ユイファミーアがいった。

「終わりにしよう」

 終わり。

 その言葉に、エスメリアはユイファミーアを見た。

 終わりにするとは、どういうことなのだろうか。

 なにをいっているのだろうか。

 こうして、この国の王たちは、すべてから目を逸らし続けてきたのだろうか。

 エスメリアは、文字人もじびとではない。

 スノウや、文字人もじびとの魂が思う本当のところは、きっと永遠に、わからない。

 しかし、彼らの生き方に吐き気を覚えるのは、同じだ。他人事ではない。なによりも、自分自身に対して。

 どうしても、許すことができないのだ。

「……るさい」

 震える声で、ルーガルドが呻いた。

 もしかしたら、泣いているのかもしれなかった。うつむいた顔は見えなかったが、声が湿っていた。

「うるさい……」

 今度ははっきりと、いう。

 ジキリが胡散臭げに、ルーガルドの顔をのぞき込む。

「うるさい、うるさい……うるさい……」

 繰り返す。何度も何度も、繰り返す。それは、この場の誰かに対しての言葉ではないようだった。ルーガルドは顔を上げ、ユイファミーアを見た。

「姉さんには、聞こえますか。姉さんには、見えますか。これが、文字人もじびとですか。これが、僕たちが踏みつけてきた、命なのですか」

 声は震えていたが、涙は流れていなかった。ただその表情は、涙で濡らすよりもずっと、確かに泣いていた。目が、眉が、口が、奇妙なほどくしゃくしゃに、歪んでいた。

「ネストキィレターを理解してから、ずっと。ずっと、僕を追ってくるんです。声は聞こえない、でも叫んでる。僕にはわかる。これは魂だ……文字人もじびとの、魂だ」

 エスメリアは、瞳を伏せた。

 文字人もじびと──この地で最初に文字を生み出した、ネストキィレターの力を自在に操った、古代人。

 彼らは、霧を防ぐための手段として、その命のままに、封じられた。

 ネストキィレターの使用は、命を削る。

 文字の赤は、彼らの血。

 強大な力は、命そのものだ。

「なにが、神の文字……」

 ルーガルドの声は、悔しさに満ちていた。

「なにが、神の加護だ。つまり僕たちは、侵略者なのでしょう? この土地を乗っ取って、文字人もじびとの力をその命ごと奪い取って、そうしてその上でのうのうと、生きてきたのでしょう? 文字は禁忌? 馬鹿な! ただ、隠してきただけだ! 数え切れない命の上に立っているのに、それを神の加護だと大嘘で固めて、罪悪感から逃れてきただけだ! この国の下で眠る、たくさんの命は……!」

 ぼろりと、涙がこぼれ落ちた。

「……きっと、恨んでいる。こんな国は滅んでしまえばいいと、きっと、思っている……」

 ルーガルドが、嗚咽をあげる。

 エスメリアは小さな王子を、冷たく見据えた。

 暴走したかと思えば、こうして泣きじゃくる。

 愚かにも、ほどがある。

 被害者のつもりなのだろうか。

 自分がやろうとしたことを、棚に上げて。

「恨んでいるでしょうね」

 エスメリアはルーガルドから、スノウへと視線を移した。

 文字人もじびとの魂は、この国を恨んでいるだろう。

 そんなものは、あまりにもあたりまえだ。

「ねえ、スノウ」

 十三年前、一生あなたについていくとかしずいた、スノウの姿を思い出していた。

 私を解放してくださったこと、心から感謝します──スノウは、そういった。

 代償のように身体に刻まれた、消えることのない赤い文字。こうして姿形をとどめることができたのはスノウだけで、それは偶然以外のなにものでもなく、他の魂はすべてエスメリアの身体に宿ったのだと、彼は説明した。

 それはあなたを、苦しめることになるでしょう──

 遠いあの日、泣きじゃくるエスメリアに、スノウは膝をついた。涙で濡れた小さな手に、口づけをした。

 私は、あなたを、守ります。いつか消えてしまうその日まで、一生、ついていきます。きっとそのために、私だけがこうして、命を得たのです──

 違う、とエスメリアは思った。

 そうではない。

 助けたのではない。

 滅ぼしたのだ。

 ただの好奇心で、町を、そこに住まうすべてを、なにもかもを、消し去ってしまったのだ。

 彼は一生ついてくるのだろう。

 そうして自分を、責め続けるのだろう。

 エスメリアにはそれが、わかっていた。

 だからこそあの日、決意を口にした。

 この町と同じように、文字の力がこの国のいたる所に眠っているというのなら、その力すべてを、何年かかっても必ず、自分のものにしてみせると。

 そして、いつか、必ず── 

「王子さま。あなたの気持ちはわからないではないけど……でもそれをしたのは、あなたではない。もう、終わったことだわ。文字人もじびとが望んでいるのは、ただ、この国から解放されることだけ」

 エスメリアは優しく、しかし突き放すように、ルーガルドにいった。

 スノウが、なにかをいおうとするのがわかる。しかしそれを遮るようにして、エスメリアは続けた。

「あなたたちの事情は、どうでもいいわ。せっかく見つけたんだもの、わたしはネストキィレターを、この場から解放して、自分のものにする。それが王の望みでもあるのよね?」

 一歩一歩、悠然と、エスメリアは歩を進めた。強く噛んだ指先からは、依然として血がしたたり落ちていた。彼女の血は石の床を伝い、スノウとジキリと、ユイファミーアを縛り付けていた。エスメリアの血が、空間に命令を下したのだ。ただの一歩でさえ、動くことなどできない。

「赤い魔女よ」

 それでも、ユイファミーアが口を開く。

「教えて欲しい。なぜ貴女は、この国の被害者でありながら、国を救ってくれるのだ。ロイツノーツ以降……間に合わなかった町を除いては、あなたがすべて、ネストキィレターを解放したのであろう。まるで人を守るように、数日をかけて、──十年前のカルツ、七年前のチュリアル、三年前のタリアソルフ。少なくともこの三つの町のネストキィレターを、町への危害を最小限に抑えながら解放してくれたのは、貴女なのだろう? ロイツノーツのように一瞬で解放することもできたのに、そうはしなかったのは、何故だ?」

 エスメリアは答えなかった。ただ、どうしてそんなことまで知っているのかと、かすかな疑問が生まれた。

 そして、納得する。文字人もじびとの魂に会ったのだと、ユイファミーアはいっていたのだ。

 ロイツノーツに住まうトリナンも、事情を知っている様子だった。ではこの王の口から、聞いたのだろうか。

文字人もじびとたちは、感謝していた。貴女のおかげで、霧を防ぎ続ける苦しみから解放されたのだと……だから私は、踏み出さねばならないと、決めたのだ。すべての魂を、解放するために」

 続く言葉に、思わず笑った。

 感謝。

 それほどそぐわない言葉は、ないように思われた。

「違うわ。私は自分の目的のために、そうしているだけ。ネストキィレターの力を、自分の身に移して、やりたいことが、あるだけ。ぜんぶを集めなくちゃ足りないと思っていたけど、これだけの文字があるなら、きっとここで足りるわね。今日で、終わるわ」

 エスメリアは、服の裾を破った。この場で唯一、力を扱うことのできるルーガルドの口を、きつく塞ぐ。

 スノウは、実体ではない。残留思念の塊、幻のようなものだ。文字を読み上げても、それを身体に移すことはできない。

「ちょっと待て、エス」

 力ずくで血の拘束を解こうというのだろう、全身に力を込めながら、ジキリが呼びかけた。

「命を、削るっていったよな。おまえの身体に移したところで、おまえが力を使えば、同じことだろ。そんなことしたら、おまえ……」

「命なんていらないのよ」

 それは、虚勢ではなかった。

 心からの言葉だった。

 数え切れない命を終わらせてまで、生き抜きたいと思ったことはなかった。

 ここまで生きてきたのは、目的のためだ。

 そのためだけに、歩んできた。

「では、なにをするつもりだ」

 この状況でも威厳を失わず、ユイファミーアが問う。

 それは賞賛に値した。エスメリアは素直に、この女性を尊敬した。自分しか知り得ない罪を抱え、彼女の心中は揺れ動いていたはずだ。こうして対面して、わかる。彼女は傲慢で愚かな王では、決してない。だからこそ、シグヌムを導入すると、決定したのだろう。

 しかし、それももう、どうでもよくなる。

「ネストキィレターは、世界そのものに干渉するわ。それなら、『時』に命令文を下したら、どうなるのかしら? ねえ、プース・オングルでは、そんな研究もしていたわね。ライティングではほんの数秒だけど、時を戻すことができるのは、立証済みでしょう?」

 エスメリアは、石碑の向こう側、ずっと離れた位置からこちらを見ていたシェリアンに、話しかけた。

 この地下空間では、身を隠す場所などなかった。彼女も地下に下りていたのだろう。シェリアンは眼鏡をかけ直し、わざとそうしているかのように踵を鳴らしながら、肩をすくめて近寄ってくる。

「状況は……、まあ、把握しづらいわねえ。そこの馬鹿王子がどうしようもない馬鹿王子だってことが、わかったぐらいかしら。質問の答えは、イエスよ、お嬢ちゃん。ライティングでは、膨大な文字列を構築した挙げ句に、一呼吸分。まったく実用的ではないけれど、できるわ。時間を、戻すことが」

「──それがわたしの、目的よ」

 エスメリアは微笑んだ。右手を払うことで赤い血が床を伸び、シェリアンの身体も拘束する。あまりにも簡単なことで、意識すらする必要がない。

 エスメリアは、石碑を覆い隠していたネストキィレターの力を、取り去った。赤い文字が露わになり、まるでエスメリアの身体に眠る魂と呼応するかのように、うっすらと輝く。

「──!」

 声にならない声で、ルーガルドが何事かを叫ぶ。布を咬まされ、いうことができないのだ。

 エスメリアはそっと、愚かな王子を見下ろした。

「あなたには、いったはずよ」

 スノウがじっと、こちらを見ていた。しかしエスメリアは、その目を決して見なかった。見てはなにかが、揺らいでしまいそうだ。

「わたし、悪人なの。この国の未来なんて、どうでもいい。ただ、十三年前のあの日を……最初の、あの日を」

 エスメリアは、石碑に向かい合った。

 睨みつけるように、赤い文字と対峙する。

「なかったことに、したいのよ」










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ