表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

最近の『なろうエッセイ』はツマラナイ?

 最初に申し上げておくが、ここでいうエッセイとは日常系のことではない。

 いわゆるなろう批判系などのエッセイのことである。


 私は最近、なろうエッセイがつまらなくなったと感じている。

 何故かと言えばほとんどの論客が、なろう小説を擁護する「なろう擁護派」になってしまっているからだ。


 ここでいう「なろう擁護派」とは、なろう小説批判に対して、さらにそれを批判する方々も含める。


 外野から論戦を読むにあたっては、批判派も擁護派も五分五分の勢力図の方が面白いのである。

 勿論、ことの真実は置いておいてだ……。


 ちょっと昔までは、なろう小説を読んでいないのに批判エッセイを書くのが流行りだったが、最近では逆になろう小説を読まないのに擁護するエッセイがかかれる風潮である。


 論客自体、勝ち馬に乗りたいものであるから、これからさらに、なろう小説を批判するエッセイを書く方は減っていくであろうことが予測される。

 このままの勢いでは、エッセイ欄でなろう小説を批判する方々が絶滅するのではないか?


 「狡兎死して走狗烹らる」ともいう。

 なろう擁護派もなろう批判派があっての存在なのだ。


 そんな要らぬことを心配する昨今である……(´・ω・`)

私はなろうエッセイ欄しか読んでないので、ツイッター等のネット事情はわかりかねます (`・ω・´)ゞ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私も同じようなことを思い巡らせているところでした。 なろう批判系が減っている原因について、私がこれも1つの理由かなと思っているのは、なろう批判のエッセイが投稿されるとどこからともなく(恐ら…
[良い点] しばらくこの界隈から離れている間に、そのようなことになっていたのですね。気づきもしませんでした。 たしかに読みもしない論客ってのは、たとえ擁護派でも面白さに欠けますな。 [一言] まあ一過…
[良い点] なろう批判があれは、なろう賞賛もありますよね。 私は勝手に自分をなろう賞賛の第一人者だと思ってます! [一言] そして賞賛ばかりになれば、また批判も増えてくる気もしますね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ