表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おじさんが読む経済学ノート

作者:木島別弥
経済学部出身。今まで読んでこなかった経済学を読みながら、経済について考えます。

セイラ―「行動経済学の逆襲」、伊神満「『イノベーションのジレンマ』の経済学的解明」、ティロール「良き社会のための経済学」、マルクス「経済学・哲学草稿」「資本論」(岩波文庫で三巻まで)は削除しました。
ポランニー「経済の文明史」、アダム・スミス「国富論」、ケインズ「雇用、利子および貨幣の一般理論」、シュムペーター「経済発展の理論」、ガルブレイス「ゆたかな社会」、ハーバーマス「後期資本主義の正当化の問題」、バナジーとデュフロ「貧乏人の経済学」、アマルティア・セン「経済学と倫理学」「グローバリゼーションと人間の安全保障」、サイモン「意思決定と合理性」、ハイエク「隷従への道」も削除しました。
リカードウ「経済学および課税の原理」、橘木俊詔「日本の経済学史」も削除することにしました。
1、ぼくらの貨幣論
2019/03/09 15:34
4、貨幣論の再検証その2
2019/06/07 08:17
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ