強いニオイに弱すぎて〜ほぼタバコへの批判〜
強いニオイで具合が悪くなります。
とても困るんですよね。
生活に支障が出るので!
人によって症状が違うとは思うのですが、私の場合は以下の感じです。
・単純にニオイで気持ち悪くなる
・肌がピリピリしてくる
・目が痛くなる時もある
・喉が痛い
・頭痛くなる時もある
今家が内装工事やってるのですが、絶賛体調不良になってしまい何もできなくなってしまいました。壁紙の塗料? キツすぎるね! ドア貫通してくるから別の階に逃げました。まだ喉痛いしお腹も痛いなんもできぬ。
まぁ塗装は仕方ないとして、私が一番困るのはタバコですね。申し訳ないけど歩く公害だと思ってる時あります。
たとえば一番理解されない症状の肌が痛いなんですけど、たとえば強いタバコのニオイまとってる人とかいるじゃないですか?
その人の近くにうっかり座っちゃったりすると頭皮が痛くなったり腕が痛くなったり唇が痛くなったりする感じ。制汗剤とかがスースーしすぎて痛い、みたいな感じですかね。あれがずっと続く(伝われ)
まぁでも皮膚痛いのは覆えばなんとかなるといえばそうだけれど、喉とか吐き気とかはどうしようもないので困ります。息しないで生きるとかムリじゃないですか。
だから喫煙者とかは正直近寄りたくはないけど、付き合いがあると難しいですね。だから困る。
人としていいか悪いかでなく体調不良がこちらには起こるんですが、相手はそうならないからスパスパしてるわけだし。苦手だよと伝えていても、伝わらない部分が多いというか。
すぐ喫煙所行きたがるし喫煙席行きたがるし……あれ待ってる時が難しいんですよね。そもそも喫煙所に近づきたくないのですが、話してる途中とか隔離されてないところだと離れるのも悪いし。
なんか吸うのがあちらのデフォルトだと、「吸っていい?(聞いてるだけ)」みたいな時があって、それいいよ以外の回答できんの? みたいな時がありがちではないですか。ダメって言いたすぎ〜〜〜〜!
あと私はついてるニオイだけで具合悪くなれるんで。香りにも弱いんで困るんですよね。
例えば本についたニオイとか。
服についたニオイとか。
髪についたニオイとか。
いやほんとに借りた本にニオイつけて返すのやめろ。あなたのじゃないんだ、強いニオイは普通に脱臭すると1週間以上はゆうにかかるんですよ(司書視点)
あと部屋のニオイとか……ホテルとか稀にありますよね。空調の関係とかで。本当に具合悪めの日だとコーヒーショップとかとんこつの匂いでも具合悪くなれる(さすがにこれは理解されないのを理解してるけど)
タバコの話しかしてないな……という感じですけど、あれ吸ってよく健康でいられるな? と思います。ストレス発散の前に具合悪くならないのすごいです。とてもタフネスだなと思います。
シンナー系は化学部質とかなので普通に体に悪いんだろうと思うんだけど、タバコはなんでダメなんですかね……? 自然派()な作りではあると思うんだけどね。
最近は電子タバコだからニオイしないから大丈夫とか言う方がいるのですが、普通にニオイはあると思うんですね、マシなだけで。トイレで吸うのやめてほしすぎるね。火気厳禁なんだよ電子タバコだから大丈夫だと思うな(言った)
喫煙者の気持ちもわからんでもないですよ。
肩身が狭いと聞きますしね。
いやでも悪いけど当たり前ですね。
日本は特にニオイに敏感な人が多めだと思います。水の国なので特にね、シャワーとお風呂好きな人多いってことは香りに敏感な人が多いってことなんですよ。香水とかも過剰だと嫌がられるでしょう。
なんか塗装とかは仕方ないんだけど。
タバコって違うじゃないですか。
生活に不可欠ではないじゃないですか。
いや中毒者は不可欠なんでしょうけど。
でも道に落ちてるタバコの数とか見てると、明らかに配慮できない人が多い気がしてしまいますね。歩きタバコとかいまだにいるしね。
ていうかなんで喫煙者の方が配慮される気でいるのかなって思う時あるんですよ。
一説によると喫煙は疑似授乳行動だと言われています。よく口寂しいから吸うなどと言うでしょう。つまり喫煙者はバブっているということになるので、見かけるたびにママが恋しいのか……と思うなどしてしまいます。
昔の職場とか、強制参加の飲み会は喫煙者いるから喫煙可のとこが絶対ルールだったんですけど、こっちはタバコで具合悪くなるけどそっちはタバコ吸わなくても不機嫌になるだけで済むんだから我慢しろと思ってました。辞めましたけどね!
あとこれは偏見なんですけど。
喫煙者って生活破綻してませんか。
実際不倫とかも多かったし。
多分バブってるせいですね(繋がった)
あと態度悪い。買う時も略称で言ったりさぁ、知らんよ喫煙者しか知らない名前とか。それでキレるのやめてほしいよね(昔スーパーのアルバイトでよく怒られた)
あと壁黄ばむからね。
洗濯物にもニオイつくしね。
ガンのリスクも上がるからね。
私も生きにくいけど喫煙者も生きにくいでしょうね。でも喫煙者は喫煙やめればいいだけだからまだ救いありますよね。
私の統計では(?)、喫煙者の多い職場は大抵ブラックですので、その点も含めてぜひタバコと縁を切るのをご検討いただきたいですね。タバコライフ別にいいことないと思います。
ただ職場環境が悪いから喫煙者が多いというところは絶対あると思うんですよね。特に接客系、営業圭、あとは医療福祉系ですね。
どれもストレス過多な環境です。働きとストレスが見合わないから吸ってるのもあるので、国で改善はしなきゃいけないと思いますがまぁ……ムリでしょうね(遠い目)
とりあえずニオイに弱い人には上記の職場は避けろとお伝えしておきます。日本人はコーヒーも好きですけど、あれカフェイン取らなきゃやってらんないカフェイン中毒症状じゃないかと個人的に疑っています。
コーヒー摂取量は世界でも高い方です。4位とかなので。
つまり日本全体で職場環境あんまり良くない可能性が高い。やだね。