表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

40/74

40 百花繚乱

新年の行事が粗方終わり、杜若の宮も通常運転に戻って来た頃だ。


——あれ?


若君の部屋から聞いたことのない曲が流れてきた。

軽妙でテンポの速い華やかな曲で……メチャメチャ良い。


なんというのか、聞いてるだけでテンションが上がって体が動き出すような。ワクワクしてくる曲だ。廊下の雑巾掛けをしていたのだが、雑巾を桶に放り込んで、思わず若君の部屋へ走り込む。


「若君!」

「……なんだ?」


私が走り込んで来たもんだから、若君は戸惑ったように笛を下ろす。笛を中断させるのは、もったいない気もしたが。今はそれどころじゃない。私は両手で若君の手を掴んで、彼の赤みの強い瞳を見つめる。


「今の曲なんですか!」

「………百花繚乱」

「教えて!!」


彼は私の手を引き剥がしながら、困惑顔をする。


「別に…構わないが」

「やった! 待ってて下さい。すぐに掃除を終えて来ます。すぐだから!!」


速攻で廊下の拭き掃除を終え、いそいそと若君の部屋へ行く。

あの曲、絶対に覚えたい。


「お待たせしました!」

「別に待ってないけどなー」


鉄棒で火鉢を突っついてた若君は、軽く苦笑を交えて言う。


「そんなに気に入ったのか?」

「気に入りましたとも。すごくテンションの上がる曲ですね」

「まぁ、そうかもな」


若君が言うには、百花繚乱は春本番の曲だそうだ。眠りに落ちて力を溜めるゆの季節を超え、草木が芽吹き、花が咲き誇る春。競い合うように咲き乱れる花々の生命賛歌だという。


「陽の気を表した曲でもあるからな。ワクワクするか」

「します!」


——ん?

なんか、若君、テンションが低いな。


「どうかしました?」

「何が?」

「なんか、元気ない?」

「あー。なんかさ。行事続きで疲れたなって」

「……そっか。お疲れか。教えて貰うのは、また今度にしましょうか?」


いくら曲が気に入ったからって、無理に付き合わせるのは忍びない。急ぐわけではないんだし。

と、若君が柔らかく笑った。


「いや。笛を教えるのは、気晴らしになる。こっちに来い」


手招きされるまま若君のそばに寄ると、彼は私を抱え込んで笛を出した。若君の轟はほうの木を使っているそうだ。私が預かっている胡蝶はイチイの木を使っているそうで、少し音が違う。それがまた面白いんだがね。


「俺の指を見て覚えろよ」


相変わらず距離が近いんだが、気にして居る余裕がない。

指の動きが速くて目が離せないんだよね。


それに、やっぱり若君の笛は音が美しいので聴くだけでも楽しい。


「追いかけてみろ」

「……はい」


私も胡蝶を出して、目の前で動く若君の指に合わせて指を動かしてく。

指がついていかないが、そこは訓練だろう。


どのくらい教わっていたのか、若君がキュッと私を抱いて頭に額を乗せた。いきなりだったから、ちょっとビクッとしてしまう。


——ええと、どうした?


「なぁ。お前、疲れない?」

「何にですか?」

「俺の側に居るのにさ」


一体、何を言ってるんだ?

参内で何かあったのか?


彼が私に甘える時は、疲れてる時か、ヘコんでる時だしな。


「疲れませんけど。なにか……ありました?」

「んー。大した事じゃない。ただな。怖がられてるなと思ってさ」

「誰に?」

「公家とか、役人とか」


私はクククッと笑ってしまった。

公家や役人ね。


「なんだよ。可笑しい?」

「侮られるよりマシかなって。私が魔法使いだった頃、その手の奴らになんて言われてたか教えましょうか?」

「……うん」

「水鬼、ですよ。鬼です」


頭を離して私を横から覗き込んだ若君は、なんだか久しぶりに少年らしい顔をしていた。無防備で、あどけない表情をしている。


「……ひでぇな」

「でしょう? なのに、女だと思って侮ってくるんですよ。なんどブチ殺してやろうと思ったことか」

「お前って、ほんとに気が強いよな」

「だってムカつくでしょ? 肝が小さい奴らなんだって思う事にしましたけど」

「……肝がねぇ」

「そうです。昔ね、師匠に教わったんですけどね。欠けた者と付き合うときは、自分も欠けた所で付き合うといいんだよって。自分だけはキチンとしなきゃって思ったら付き合えないよってね。鷹揚でいなさいって」


若君はヘタっと私の肩に頭を乗せる。


「鷹揚ね。言うは易しだな。俺に出来るかね」


私は手を伸ばして若君の量の多い髪を撫でた。

柔らかい癖っ毛が指に絡んで滑り落ちる。


「出来るでしょう。けど……若君は優しいからなぁ。ま、愚痴くらい聞くし、無理しないで下さい」


私の肩にグリグリと額を擦り付け、軽く唸った若君は私を離して笑った。


「俺を優しいなんていう奴は、お前と守谷くらいだぞ?」

「おお。さすが守谷さん。意見が一緒で嬉しいですね」

「お前って、割と守谷贔屓だよな」

「杜若に来た時、一番優しくして貰いましたからね」

「……アイツの飯が美味いからだろ」

「はは、違いないです」


気を取り直したように、笛を構えた若君は——。


「通して吹くから、聞いてろよ」


そう言って穏やかに微笑む。

なんだか、師匠の池で微笑んだ若君を思い出して、勝手に胸がギュッとなる。


彼の腕の中で聞く百花繚乱は、咲き乱れてゆく花が香を放つような、芳しく美しい音色だった。



新年には杜若に戻っていた濃紫だが、すぐに白国との境に出張して半月くらい帰って来なかったのだが——。


「嵐龍様にお願いがあります」


疲弊した様子で戻って来たと思ったら、私と若君を呼びつけて、へこーっと頭を下げた。濃紫が頭を下げるのを見るのは、私が鳥人に攫われかかった時いらいだなぁ。


「……なんだよ?」

「楓ちゃんを貸して下さい」

「は?」

「帝に許可は取ってます。若君が頷いたら連れてって良いと」


目の下に隈を作ってのお願いなので、若君も無下には出来ないようだが。私を貸してくれと言われて、思い切り困惑している。


「白国との境なんですけどね。陰陽の気が落ち着かなくて、全然、ダメなんですよ。陰気が上がって陽気が押されてまして、放って置いたら、どんな化け物を生み出すか分からない。魔法使い達も頑張ってて、陰気を引き受けられる奴は引き受けて、陽気を上げられる奴は上げてくれてるんですが——」


濃紫はハーっと息を吐き出して、ひとまわりは小さくなった気がする。


「白国側で結構な数の人死が出てるんだと思います。けど、国境なんか気の巡りには関係ないですからね。黒国側でも影響が著しい。本来なら、帝か若君に来て欲しいんですけど、そしたら兵部が動くでしょう? 威嚇では済まなくなるかもしれないし。戦は本意じゃない。楓ちゃんなら存在をあまり知られてないし、神気を纏ってる」


若君の顔が苦い表情になってく。


「……そうは言ったって、コイツの神気は加護の範囲を超えないぞ?」

「分かってますよ。それでも、現状では打てる手が思い当たらない。ぜーったいに怪我はさせません。命に変えても守りますから」


チラッと私を見た若君が、ふっと息を吐く。

聞けば私が嫌と言わない事が分かってるんだよね。


だって——魔法使いは仲間だし。

古参の中には馴染んだ奴らもいるんだろうし。


「分かった。ただし、五日だ。貸すのは五日だけだ」

「……ありがとう御座います」

「あとな。もし、コイツに何かあったら、挙兵も厭わない。分かってるだろうが、コイツは俺の許嫁だ」


若君が、また、ふっと息を吐く。


「天水玉の呪いも、弱まったといえコイツに嵌ってる。呪い自体で国が滅ぶ事はなくとも、キッカケにはなる。肝に命じて連れて行け」

「……お預かりします」


ううむ。

こういう遣り取り、慣れないなぁ。


誰かのモノ扱いってさー。


若君は、いつにも増して赤みの強い目で私をジッと見た。


「そういうことだ。良いか?」

「黒国の為に最善を尽くして参ります」


思わず硬い言葉で返したら、若君は眉間にしわを寄せて唇を軽く噛んだ。


そんなに心配いらないって——修羅場はけっこう潜ってるからさ。

そう言いたかったけど、言えずに言葉を飲み込んだ。




ブックマークを有難う御座います(^o^)

家の近くが河原だからでしょうか、虫の声が凄い。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ