表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/74

3 幻視蒼穹弓舞

幻視蒼穹弓舞げんしそうきゅうゆみのまいというのは、魔法使いが踊る弓舞のことだ。どうして若君に舞わせるという話になったのか分からないが——あの帝の事だ。面白いから、という理由だけかもしれん。


「若君。弓の角度が違います。蒼穹弓舞の場合は、中天を射るんですよ」


若君が杜若の宮の庭で、斜め四十五度から九十度に弓を動かす。


——うむ。


若君には、魔力は流れていない。だが、彼は人を圧する龍気の持ち主だ。霊格が高い。その霊気は周りの空気を震わせるようで、赤く陽炎のようなエネルギーが立ち昇って見える。


「そこから、飛び上がって一回転し、地面を打って再び中点を射る」


魔法使いの場合、自分の体の重みをコントロールしたりするので、妖霊のように妖しく舞う。そこが魔法使いの舞の味なんだが、若君の舞は若君の舞で、勇壮にして美麗でよろしい。


私は賞賛の意味を込めて手を打ち鳴らした。


「素晴らしいですね。これなら、黒龍神も喜ばれます」

「……そうか」

「はい。もう私の教える事は御座いません。では、仕事へ戻ります」


若君に舞を教え出して一週間。

時間を作る為に手を抜いた掃除が滞って、山積みになってる。


「おい!」

「はい?」


まだ解放してくれないのか。

お姉さんは早く仕事に戻りたいのだが?


若君は少し不機嫌な顔をしてジッと私を見つめる。

なんだい。何か文句があるのかい?


「一度、通して舞え」

「え? 私がですか?」

「そうだ。通しは見たことがない。参考にしたい」

「……さようですか。分かりました」


私は子供用に小さく作られた弓を持った。若君は儀式用の装飾の多い弓を使っているけれど、十歳の体の私には少し大きいからね。舞えないこともないけどさ。


この舞は動きに重みを感じさせないこと。

とにかく軽やかに舞うのが美しく見せるコツ。


今の私に魔法は使えないが、子供なので体重が軽くバネがある。軽く舞うには好都合の身体だ。


弓を構えて地面を足で打ち、中点を射って飛ぶ。身を回転させて、着地と共に足を鳴らし、中天を射って飛ぶ。繰り返しながら、回転を増やせる時は増やす。軸はぶらさずに、中天のみを何度も射る。


青い空の一点を射ることで、その向こうの宇宙を想像する。暗闇に輝く星々、その星を抜けて矢が流れ星になるような気持ちで——射る。


本当に射るわけではなけれど、私の弓は中天を目指して飛んだ。そう確信して舞を終える。


「すっごーい! さすが、楓ちゃん」


濃紫の奴が拍手しながら庭に降りてきた。

舞終わって気分が良かったのが台無しだな。


「そりゃ、どうも」

「猿かと思ったよ。クルクルとよく回ってた」

「そういう踊りだからな。若君、よろしいでしょうか?」


早くその場を去りたくて、若君を振り返って了承を求めたのだが——。


「……えっと。若君?」


なんだか、ボンヤリして私を見てる。

大丈夫かな。


「どうしました。嵐龍様、目が回りましたか?」


濃紫に問われて、ハッとしたように首を振った。


「……魔法は使ってないんだよな」

「使えないので」

「魔法を使えば、もっと凄いということか。見事だった」


——え。

まさかの手放し褒め。


「……畏れ入ります」

「良かったね、楓ちゃん。君の舞は月光宗元様のお墨付きだし。うん、僕からもお墨付きをあげよう」

「濃紫に褒められても、褒められてる気がしないな」

「素直じゃないなぁ」

「私の舞を褒めてくれるのは有難いがね。若君の舞も素晴らしい出来だよ?」


濃紫は微笑んで若君を見る。

たぶらかすなよ、流し目くれてんじゃないぞ。


「そりゃ、そうだろうね。嵐龍様は龍気の持ち主だ」

「うん。なので、奉納には全く問題ない。では、私はこれで仕事に戻る」

「ああ、楓ちゃん。君が気にしてた天井あたりの埃ね、僕の使い魔が掃除したから。うるしの磨き上げも終わってるし、洗い張りに出す着物もバラしてあるよ」


——使い魔だと。


「濃紫。使い魔を持ってるなら、なんで始めから出さない!」

「えー。だって、福ちゃんは僕の仕事を手伝ってたからさぁ」

「……お前のことだ。まだ、使い魔を隠してるだろ」

「ん? ネズっちのこと? ダメだよ。ネズっちは体が小さいから」

「くそっ! 私だって魔法が使えれば、独楽こまを呼び出すのに」

「ははは。ざーんねん」


この性悪男め。

そうやって私を嘲って楽しいのか。


「ああ。でも灰色なら貸してもいいかな」

「……え?」


濃紫が薄く笑って指を弾くと、大きな灰色狼が空中から落ちてきた。

いや、灰色狼男だ。スチャッと地面に膝をつく。


「お呼びでしょうか、濃紫様」


半人半獣は五色帝国には多く存在する。

だが、使い魔にはならないはずだが——。


「悪いけどさ、そこの娘の手足になってやって。あー、あと。守って」


チラッと私を見た狼男の金色の目には、黄色い瞳孔が縦に走ってる。

夜目の効きそうな目だ。


「面白き娘でございますね。髪も目も一色ですか」

「楓ちゃんって言うんだ。国宝だから大事にね」


私の髪と目が黒一色なのは生まれつきだ。


五色帝国では非常に珍しい。

この国の人たちは、二色三色と色が混じるのが普通だからね。


「国宝なのは私じゃなくて宝珠ですけどね」

「その宝珠が嵌ってるんだから、楓ちゃんも国宝みたいなものでしょ? まあ、灰色は役に立つよ。身体能力が飛び抜けてるからね。幼い僕の側付きだったんだし」


……側付き?


ああ、聞いた事はある。

この男、結構な身分の男だって。


魔法使いというのは、身分に左右されない珍しい職業だ。魔力が流れていなければ、魔法は使えない。使える者は、身分に関係なく魔法使いになれる。魔力の流れる者が非常に珍しいからだ。


よって、魔法使いの世界は狭い。

誰が誰の弟子、誰がどの魔法を使う、そんな話は筒抜け。


まあ、その中でのヒエラルキーはあるんだけどね。

魔力の量、使える魔法の種類で国からもらえる給金も違ってくる。


たいがいは水系なら水系、火炎系なら火炎系、一種類か、よくて二種類の系統を納めてる。玉が嵌る前の私は、水魔法と光魔法が使えた。


濃紫は火炎魔法と光魔法に加え、闇魔法が使えると言う——化け物だ。普通は相対する系統の魔法は使えない。光と闇は相殺する。火炎と水も相殺する。そういうものなのだがね。


「濃紫先生は側付きがいるような育ちなんですね。そういえば、良い所のご子息でしたかー。見えませんけどね」

「ははは。うちって良い所なのか。知ってるだろうけど、僕は出自が黒国じゃないしね」

「それは謙遜ですか? マウントですか?」

「楓ちゃん。僕にトゲトゲするの止めよう。灰色が牙を剥き出しちゃってるよ」


——本当だ。

鼻にしわ寄せて威嚇の表情だね。


「食いつかなきゃ良いです」

「大丈夫だよ、灰色。僕と彼女の会話はじゃれ合いみたいなもんだから」

「気持ち悪い事を言うな」

「照れなくていいからさ」


私は濃紫を無視して、若君に頭を下げた。


「では、私は仕事に戻ります。守谷さんのお手伝いが残ってますので」


若君は複雑な顔で、私、濃紫、灰色を見てた。


「……濃紫。獣人にソイツを守らせるって話だが、身が危ないのか?」


濃紫はヘラヘラっと笑って手を振った。


「いいえ。今すぐ危ないとか、そういう話ではないですよ。ただ、宝珠の事が少しでも漏れれば、狙われるでしょうね。他国にとっては黒国との良い交渉材料です。命を奪えば稀代の呪いが発動する。殺して敵対国に放り込めば、ちょっとした兵器になりますし」


——知ってたけど、人をウェポン扱いすんなよ。


ああ、あー。

若君が暗い顔になっちゃったじゃん。


彼はまだ多感な年頃の少年なんだからね。

古狐みたいな自分と同じ土俵で語るなよな。


「大丈夫ですよ。だから、私は宮に居るんです。若君の側なら安全だからですよ」


私がそう言って笑うと、彼は軽く息を吸ってから頷いた。


「そうか……そうだな」

「はい。若君が気に病む事じゃありません。今は神楽舞の成功を第一に考えましょう。頑張って準備して来たんだし」

「……分かった」


言い過ぎを謝りに来てから、若君はだいぶん素直になった。


側付きや侍従は替えが効かないんですからねって、守谷さんに散々しぼられたらしいというのは、後で知った事だけどね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ