表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/74

20 胡蝶の舞

赤国の方の手配で、旅の準備は着々と進んでる——らしい。赤国というのは、山がちな国で、火山大国だと聞いている。


赤鳥神というのは火と楽の神として信仰されてる。火炎を食うとも言われ、真っ赤な美しい鳥姿だそうだ。黒龍神は天候を操り、舞と戦を司る男神だが、赤鳥神は女神だそーだ。


まあ、五国の中心が黒国であることからも分かるが、神の中心も黒龍神様だ。黒龍神様は死者を見張るとか、輪廻の番人とか、そういう話もあってね。雷神、天候の神としても名を馳せているという、幾つもの顔を持つ強大な神なわけさ。


中庭にひらけた廊下に座って、ぼんやりと山を見つめる。深い緑に覆われ、そびえ立つ黒山の頂上。そこに、黒龍神様の本殿が建設されてる。麓の社は仮住まいだ。


「何を呆けてるんだい?」


濃紫が私の横に座った。


「珍しいじゃないか。最近は真面目に仕事してて居ない事が多いのに」

「仕事はしてるってばー。たまには休ませてよ」


はーっと深い息を吐いて、私が眺めてる山へ視線を移す。


「黒山って、いつ見てもデカイよね」

「そうだな。なあ、濃紫。なんで黙ってた?」

「ええ?」

「お前は、私に許嫁の話が来てるの知ってたんだろ」

「言いたくない事は言わない主義だよ。楓ちゃんの嫁入り話なんか口にしたくないからね」


ジロッと睨んだら、軽く笑った。

相変わらず、容姿だけは整ってるな。

こいつ、本当に来年で三十歳かよ。


「それに、師匠も始めは断ってたからね」

「あー」

「ねえ、それより笛はどうなの? たまに聞こえてくる感じだと、結構いける感じになってるけど」

「いけるって?」

「赤鳥神の加護。付きそう?」

「そんなの、分からないよ」


濃紫は後ろに腕を伸ばして体を支え、あーっと言いながら伸びた。


「早く三神の加護がついちゃえばいいのに」

「簡単に言わないでくれるか?」

「だって、そしたら玉が外れる」

「まーなー」

「外れたら、皇太子に嫁ぐ必要ないだろ」


私が振り返ったら、濃紫はへにゃっと笑った。


「そりゃ、宗元という位は貴族の中でも低くない。皇太子妃を出すのに、遜色がある家格じゃないよ? けど、大臣達にだって姫はいるし、他国にだって姫はいる。亡くなった皇后様は黄国きこくの第二王女だったしね」


「お前に言われなくても、私が姫の柄じゃないのは分かってるよ。けどさ、師匠が承諾したんだし。それに、神の加護がついたら、他に嫁ぐのは無理だろ。黒龍神様の加護だけで、こんなに大げさな話になってるんだから」


ふっと体を起こした濃紫が、不思議そうな顔して私を見る。


「楓ちゃん。どこかに嫁ぐ気なの?」

「若君以外には嫁がない」


濃紫の眉間にギュッと皺がよる。


「あのさ。まさか、若君に惚れてないよね?」

「は? お前、頭が沸いたのか? 年齢差を考えろよ」

「忘れてるかもしれないけど、君は十歳前後の女の子だからね」


……あ。


「その顔。マジで忘れてたね」

「あー。忘れてた」


そんな私を見て、濃紫はフッと肩の力を抜く。


「はは。そんな調子じゃ、大丈夫か」

「何がだよ」

「師匠が言ってたろ。精神は体に引っ張られる。時間が経てば、楓は歳相応になるだろうって。嵐龍様は来年で十五歳だ。見た目の釣り合いなら、今の楓ちゃんで丁度いいからね。君が恋しても不思議じゃないじゃない?」


——恋?

私が若君にか?


若君は嫌いじゃないし、話してて面白いとも思うけど。

そもそも、私は誰かに恋なんかしたことないしな。


「んー。姉のような気持ちになる事はあるね。あの子は頑張ってるんだし、幸せになって欲しいなって思う」

「人の幸せなんか、他人には分からないよ。その百分の一でいいから、僕の幸せも願ってくれないかね」

「お前、それ以上を望むつもりなのか? なんて贅沢なんだよ」

「ええー?」

「生まれ持った能力を最大限に活用できて、しかも正当な評価を受けてる。魔法使い筆頭だぞ? 何に不満があるっていうんだよ」


濃紫はハーっと息をつくと、悩ましい流し目を送ってくる。

ウザいな。


「そりゃね。僕は仕事には恵まれてるよ。けど、私生活にだって癒しがあっても良くない?」

「……いい人を見つけろ。何回も言わせるなよ。多少は歳を食ってるが、お前なら選り取り見取りだろ」

「歳食ってるっていった?」

「今の私から見たら、濃紫はオッさんだ。なんなら、父さんって呼ぼうか?」

「ダー!! そこまでの倒錯趣味はないよ。シャレにならないから止めて」


軽く口を尖らせ、濃紫が項垂れる。


「本当に。なんで、小さくなっちゃった?」

「お前に言われたくない」

「成長促進の魔法とか見つけないとなー」

「新しい魔法の開発か? ロマンだな」

「たく、口の減らないガキだな」


すっと手を伸ばして私の頭をポンポンと叩くと、立ち上がった。


「今回の赤国行き、僕はついていけない。気をつけて行ってくるんだよ」

「まあ、万が一、死んでも他国だ。国境の守りを固めて呪いを防ぎな」

「冗談でも怒るよ」

「はは。分かってる。十分に気をつける」


要するに、それを言いに来たのか。

暇人だな。



帝が所望した胡蝶の舞という曲は、独奏もされるが合奏に向く曲らしい。幽玄の世界を舞う二匹の蝶が戯れるように奏でるという——なんとも美しい曲だ。


若君の笛というのは、舞と同じで勇壮にして美麗、そういう思い込みがあったんだけれど、この曲を奏でている若君の笛の音は繊細で優しいものだった。


こんな音も出せるのかと、驚かされてしまう。


彼はこの曲を私に教えてくれるわけだが、なんというか——距離が近い。抱え込むように私の後ろに立って、私の持つ笛に指を乗せる。


「よく見て、指の位置を覚えろよ?」

「……はい」


この暑い季節に体温が伝わるほど近くに居られると、息苦しい気がする。


——しかしなぁ。

真剣に教えてくれる相手に、暑苦しいとも言えない。


「お前の指は細いな」


上手く笛の穴が塞げないでいると、若君の指が私の指の位置を直す。確かに、こうして比べてみると、私の手は小さく見える。ああ、幼いって悲しいな。


帝から預かった笛、胡蝶は女性向きに作られたらしく、細くできているというのにな。指さばきに苦心しながら、なんとか曲を奏でているうち、少しずつ上達してくる。


若君が名器だと言ったように、胡蝶の音は涼やかで透明な美しい音色だ。上手く吹ければ、蝶が舞う姿が浮かぶようで嬉しくなってくる。後ろに若君がいるのも忘れて、私は何度も旋律をさらってゆく。


——楽しいや。


「ねえ、若君」


聞きたいことがあって振り返ったら、思うより顔が近かった。ビクッとした若君が体を離す。


「な、なんだ?」

「合奏の時に、強弱をつけるタイミングが分かりません」


彼は少し離れて自分の笛を取り出した。若君の笛も名がついている。とどろきという勇壮な名前なんだが、吹き方によっては引き込まれるくらい繊細な音を出す。


「俺が奏でるところまでは小さめでいい」


そう言って吹きながら強弱を教えてくれる。

さすが笛の名手とされる若君。ずっと聞いていられるくらい上手い。


「分かったか? 始めから合奏するぞ」

「はい」


思わず緊張しながら若君の笛に合わせていく。

合奏は相手の音を聞かないと上手くいかないんだが、吹いてみると若君の音はすごく合わせやすい。


だんだん、本当に笛の音色が蝶の動きに思えてくる。若君の蝶を追いかけて、私の蝶が周りを舞う。上になったり、下になったり。戯れるように、とは、よく言ったものだな。


練習も日にちを重ね、タイミングを図らなくても笛の音が合うようになって来た頃だ。向かい合って吹いていた私たちは、視線の圧を感じて同時に手を止めた。


視線の先には、呆然とした顔の真澄様が——ハラハラと涙を流してる。


「ま、真澄様?」

「……ああ、すみません…練習のお邪魔を」

「いえ、それはいいですが。どうしました?」


彼女は袖で涙を受けながら、泣き笑うように答える。


むつまじいご様子が……剣龍様と瑠璃様のようで……」


瑠璃様か——身罷られた若君の母上、皇后様だ。

やっぱり、この曲は帝の思い出の曲か。


私は真澄様に寄って、軽く背中を摩る。

彼女は眉を寄せ、ハラハラ、ハラハラと涙を零した。


若君は何とも言いようのない表情で彼女を見ている。

それは、そうだろうな。


真澄様には懐かしい思い出でも、若君は母上が笛を吹く姿を見た事はないはずだもの。それでも、少しは覚えているんだろうか、幼子の記憶は個人によるから分からないな。


「泣くなよ、真澄。特別に、お前の好きな曲を吹いてやるからさ」


若君は胡蝶の舞とは趣の違う、華麗な舞曲を吹き始めた。

なんだっけ、花の名がついていたと思うんだけど。


まあ、何でもいいか。

真澄様が嬉しそうに聞き入っているから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ