世界地図
移動しました。ネタバレあります。
いろいろ変わってるところがあります
五大陸で真ん中に諸島がある
・北の大陸 ホッケクケス
とても寒い
・東の大陸 トウニクス
日本に似た国が2カ国ある
・真ん中らへんの大陸 ケニケクス
中立国が多い。石油などがたくさん取れる
・西の大陸 セイクニス
主人公の故郷の島
・南の大陸 ナンケクケ
激戦地
・真ん中らへんの島群 マングス諸島
ゴム資源やレアメタルなどがたくさん取れるため大半が植民地
WW1(第一次世界大戦)のとき
陣営
・連合国
オルンズ王国
オスケ帝国
・中央同盟国
スカイア帝国
・中立国
アイス王国
ドワーフ王国
ロマリア教国
国名
ホッケニクス大陸の国々(北)
トウニクス大陸の国々(東)
・オスケ帝国(連合国)
セイニクス大陸の国々(西)
ナンケクケ大陸の国々(南)
・オルンズ王国(連合国)
WW2(第二次世界大戦)のとき
陣営
・連合国
モンスサ共和国
オルンズ王国
ポルケース共和国
ケイス共和国
ゴルコス
スランニ王国
・枢軸国
オスクラジア王国
スカイア帝国
オスマン帝国
ケルゴル王国
・大東亜共栄圏
日神楽帝国
黄金の国"ジバンクス"
・ハプスブルク共栄圏
二重帝国
ソシルス社会主義共和国連邦
・中立国
アイス王国
ドワーフ王国
ロマリア教国
国名
ホッケニクス大陸の国々(北)
・アイス王国(中立国)
王都
君主
トウニクス大陸の国々(東)
・日神楽帝国 (大東亜共栄圏)
帝都 大和
君主 明治天皇
主に大日本帝国のような文化。戦争国家
大東亜共栄圏最大勢力
・黄金の国"ジバンクス" (大東亜共栄圏)
首都 ネオザイダマ
君主 大和将軍
将軍がトップとして君臨している。戦国時代の日本とほぼ同じ。日神楽帝国から独立
大東亜共栄圏2番目国家
・ソシルス社会主義共和国連邦(ハプスブルク共栄圏)
首都 メセケヲ
君主 ヨルク・スターリン首相(本名ジュグジュルフ)
現時点で一番大きく人口が大きな国
二ソ戦で負けたのちに二重帝国の属国となった
ケニケクス大陸の国々(中央)
・ドワーフ王国 (中立国)
王都 トワルコン
君主
セイクニス大陸の国々(西)
・オスクラジア王国 (枢軸陣営)
王都 リステンブルク
君主 ヴァルクス・フォン・オスクラジア国王
枢軸国陣営3番目国家
・ロマリア教国 (中立国)
教都 マロムス
君主 ジミ・フィール・クズ教皇
戦争なんかやるもんじゃないと言って永久中立国になっている国
・モンスサ共和国(連合国)
首都 サルレイ
君主 ケイム・ヒィン・ドロル首相
・メルケソ合衆国
首都 ワシルトス
君主 ジュール・ワシルトス大統領
この世界のアメリカ合衆国
オルンズ王国との独立戦争で勝利を勝ち取り独立を手にした
ナンケクケス大陸の国々(南)
・オルンズ王国 (連合陣営)
王都 クリント
国王 フリングス・セン・オルンズ国王
連合国側にとって2番目に強い国
この世界のイギリスで大陸の近くの島にある
・スランニ王国(連合陣営)
王都 パム・ヴェルクルス
国王
この世界のフランス
・スカイア帝国 (枢軸陣営)
帝都 ヘルリンク
元首 ナクス・ヒン・ハートレス首相及び国家元首
侵略戦争を繰り返す帝国
ドイツのようなもの
枢軸国陣営最大勢力
・オスマン帝国 (枢軸陣営)
帝都 アダランス
皇帝 ボラン・ヴェルナー・シデーロスハート皇帝
第二の都市 アダテュルグ
有名な港としてイスタンフールがある
枢軸国を利用し独自陣営を立ち上げてスカイア帝国の打倒を試みる
枢軸国陣営2番目国家
・ケルゴル王国(枢軸陣営)
王都
国王
第一次世界大戦でオスマン帝国の属国となった国
・二重帝国(ハプスブルク共栄圏)
帝都 ヴィーン
君主
第二の都市 ベタテスク
二ソ戦でスカイア帝国と共に倒したのちに独自陣営のハプスブルク共栄圏を立ち上げる
マングス諸島の国々(中央)
・ポルケース共和国 (連合陣営)
首都 バウアウェイ
君主
小国
ケイス共和国 (連合陣営)
首都 ケイポート
君主
小国
〜金の対価〜
西の大陸
銅貨=1=100円
銀貨=10
小金貨=50
金貨=100
白金貨=500
聖金貨=500(教国のみ白→聖)
民貨=1,000
大民貨=5,000
王貨=1,000(王国のみ)
大王貨=5,000(王国のみ)
帝貨=1,000(帝国のみ)
大帝貨=5,000(帝国のみ)
教貨=1,000(教国のみ)
大教貨=5,000(教国のみ)
龍貨=10,000
大龍貨=50,000
神貨=100,000
大神貨=500,000
東の大陸
南の大陸
北の大陸
マングス諸島
ここはバラバラなので割愛する
植民地化しているところはそこの大陸共通通貨になる
いろいろ変えました。また随時更新します




