表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
王族に生まれたので王様めざします  作者: 脇役C
第二章 少年期

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

62/81

第13話「作戦を執行しました」

久しぶりに間に合いました( ;∀;)

年度末と年度始まりは終わったのだ!

 夜。

 辺りは何も見えない。

 街灯も星もない。

 目の前に草木が生い茂っていて、隣に多くの獣族がいるはずなのだが、それすらも分からない。

 獣族たちの黄色く光る眼と、息遣いだけが感じられる。


 俺と第二王子は、草むらの中に潜む。

 “青鬼”が来た時にいつでも飛び出せるように臨戦態勢をとっている。

 手には剣がある。

 鉄製を感じさせる重さが命の重さに感じ、手から出た汗が柄に巻かれた革に吸いこまれていった。


「来たな」

 第二王子がそう言った。

 暗闇の中でも、第二王子が剣を握りなおしたのが分かった。

 そしてすぐ小さな突風が吹いた。

 第二王子は向かったようだ。

 “青鬼”のもとへ。

 

 なぜ分かるんだろうか。

 これもマジカなのか、武道をたしなんでいる人が感じられる気というやつなのか。

 ともかく、周りの獣族も気づいているようだ。

 目をつりあげ、唸り声をあげている。


 こんな闇の中、先生はよく軽傷程度でこの獣族と戦えていたもんだ。

 先生にだけは勝てる気がしない。


 そんなことを考えていたら、ぐじゅっと音がした。

 隣の獣族が何かに貫かれたようだ。

 獣族がうめきながら、それを引き抜いた。

 風を切る音が聞こえた。

 隣の獣族たちの息遣いが消えた。


 その変わり、うめき声が残った。

 先生の攻撃を避けきれず、負傷したものか。


 先生の、木系魔術だ。

 怖い。

 獣族の血の臭いが、ここが戦場だということを実感させる。

 覚悟をしてきたつもりだったけれど、足らなかったか。


 先生は命を賭けて、“青鬼”を演じている。

 ビビっている場合じゃない。


 第二王子はちゃんと向かったのだろうか。

 先生を“誘導”できているだろうか。


 オレンジ色の光が、目の前に現れた。

 そこに、アリスの端正な顔が照らされていた。

 アリスの瞳は、ゆらゆら揺れる炎を映しながら、俺の言葉を待っていた。

「アリス、ありがとう。さあ急ごう」

 目的の場所へ。


 アリスの炎に照らされた夜道を歩き、数分。

 そこに目的の場所がある。

「……お兄様!」

 メアリの声。

 普段はボソっと小さくしゃべるメアリが、声を張り上げている。

「何かあったか!?」

 そう言って辺りを見渡して見るが、メアリの姿は見えない。

 黒い砂鉄に包まれて、闇に紛れているのだろう。


「……いえ、準備が、整っています。予定通り、です。誤解を、与えてしまったら、すみません」

 メアリの言葉にホッと胸を撫で下ろす。

 あやまらなくていいのに。

 それどころか感謝したいくらいだ。

「そんなことないよ。こちらも予定通りだ、ありがとう」

 そう返事をする。


 東のほうから音がする。

 木がなぎ倒されるような音。

 獣族と先生が戦っている音だ。


 緊張が走る。

 俺が見えないほどのスピードで物事が進行するだろう。


「かがり火を!」

 俺がそう言うと、アリスが四方向に小さな火球を放つ。

 それが油をかぶせた木に引火し、燃え上がる。

 これは、先生と第二王子に目的の場所を知らせるための誘導灯だ。


 目的の場所とは、穴だ。

 直径3メートル、深さ15メートルほどの、大きな穴。

 壁面と底が鉄で覆われ、鏡面に仕上げられ、油が塗られている。

 先生お得意の木魔術は鉄に邪魔されて生やせないし、油で滑って脱出が困難。

 先生といえど、そう簡単には脱出はできないだろう。


 ここに先生を落とす。

 その役割を、第二王子と獣族たちに担ってもらう。


 その落とし穴から、何かがたたき落ちる音がした。

 水しぶきならぬ油しぶきが飛び散る。


「ヒュムアテ!」

 先生の言葉が聞こえる。

 魔族語で、人間め!という意味らしい。

 これが合図だ。


「火を放て!」

 俺の合図で、アリスが落とし穴に向けて火を放つ。

 その火は穴の直径より大きく、穴の底に届くほどに広範囲だ。

 油が塗られた穴は、一気に燃え上がった。

 キャンプファイヤのような炎が立ち上がり、辺りを照らした。

 周りは手負いの獣族たちが、臨戦態勢を解かないまま、その炎を見つめている。


「アリス! 火を止めるな!」

 俺の言葉にアリスはうなずく。


 俺ははたして、臨場感ある感じの演技ができているだろうか。


 10分くらい経ったろうか。

 火柱は収まってきた。

 穴にある油を焼き尽くしたのだろう。


「やめ!」

 俺がそう言うと、アリスは火を止めた。

 あたりは暗闇を取り戻したが、熱を帯びた鉄が、やや赤黒い光を放っていた。

「ぼぼぼ」

 獣族が、「やったのか」と俺に聞いてくる。


 俺はその問いに答えないまま穴のほうに歩き、穴の縁に立つ。

 中をのぞいてみる。

 油の残りカスが、なごり火を灯していて中を照らしていた。

 そこには、黒い物体が横たわっているのが見えた。

 もはや原型をとどめておらず、黒い消し炭の中に、人型をした骨が白く姿を露わにしている。


 先生の死体だ。

 

 もちろんフェイクだが。


『魔族は死んだ』

 そう獣語で伝えた。


 黄色い瞳が見開かれた。

 リーダー獣人が、穴を降りた。

 死体を確認する気か。


 緊張が走る。

 暗闇のせいか、自分の鼓動がやけに聞こえる。

 ここで自作自演がバレれば、今までの努力がすべて泡となって消える。

 いや、それだけじゃすまない。

 獣族たちの逆鱗に触れ、俺らは全滅だ。

 この数でこの暗闇の中で獣族に勝てるわけがない。

 先生は助けに来られない場所にいる。


 フェイクの死体を火にかけて、一番の懸念であった死体の臭いを分からなくした。

 見た目ももはや消し炭。

 骨はある程度原型をとどめてはいるが、ジャイルと先生――医者と魔族本人の自信作だ。

 骨格でフェイクだと分かるほど、獣族の知識はないだろう。

 それに、魔族をまじまじと見つめる機会なんてなかったはずだ。

 そう簡単にばれないとは思うが、なにしろ獣族だ。

 俺らが分からない何かを感じる可能性はないわけではない。


『本当に、あの魔族なのか?』

 リーダー獣人の言葉に、心臓が冷たくなった。

 いや違う、確信をもった質問じゃない。

『あの魔族でなければ、誰の死体なんだ?』

 そう獣語で返す。

 沈黙が訪れる。

 魔族ではないとバレる何かが出ないでくれ、頼む!

 もういいだろ、もう認めろ!

 そう強く頭の中で祈った。


 あの落とし穴には、すでにフェイクの死体はあった。

 油の中に浮いており、腐臭と腐敗は抑えられているが、完全ではない。

 そこだけが心配だった。

 穴は深くしており、死体を入れたのは作戦が始まってからだ。

 大丈夫なはずだ。


 その死体入りの油の池に、先生は叩き落される。

 先生はすぐさま、落とし穴に作られた、脱出用の側溝に入る。

 そこで合図をする。

 合図はなんでもいい。

 でも獣族にバレないよう、人間め、という捨て台詞にした。

 魔族が人間にしてやられたということを、獣族に印象付けるためでもある。


 その合図を聞いたメアリは、側溝の入り口を塞ぐ。

 周りの鏡面の壁と同じように、側溝なんて元からなかったようにしなくてはいけない。

 リーダー獣人が壁を気にせず死体ばかりを見ているあたり、メアリの仕事は完ぺきだったようだ。

 そして、アリスは火を放った。

 あとは俺と獣族が見た景色は同じである。


 リーダー獣人が跳躍した。

 壁を蹴って外に出ようとしたが、壁が鏡面で油まみれなせいで中に戻される。

 中で長老獣人が何かを言ったと思ったら、外にいた一人の獣人がツタのようなものを垂らした。

 それに捕まり、リーダー獣人が救出された。

 ちょっと和んだ。

 いや、和んでいる場合じゃないな。

 すぐに逃げられる準備だけはしておく。


『おい、人間』

 リーダー獣人がそう言った。

『お前を信用しよう。力を貸す代わりに、我々の里を奪還してもらうぞ』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
☆新作のお知らせ☆
夢にまで見た魔法を使える世界
よろしくお願いします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ