表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーツ  作者: てんの翔
20/35

20

       20 土曜日午前十時


 風花たちの高校は休みだった。起源の仕事は休みではなかったが、感染源究明室の事務所はあいていない。事務員だけが休みとなる。とはいえ、調査員と補佐も独自の判断で休む場合もあるので、ある意味、曖昧な曜日ということになるだろう。

 起源は、本日も調査にあてようと考えていた。おそらく《ニンジャ》中川も、なにかしらの活動をしているはずだ。

「いろいろと、ご苦労だったね」

 さきに店で待っていた上原のほうから声をかけてきた。

 テーブルには少しだけ湯気のたったコーヒーが置かれていた。冷めかけているようだが、手をつけた様子はない。

 上原の向かいに腰をおろした。

「紅茶を」

「ホットですか、アイスですか?」

「ホットを」

 口早に注文すると、上原に視線を合わせた。

 以前も来たことのある中目黒のカフェだった。

「見たよ、これ」

 上原は、液晶に映し出された画像を、起源にかかげた。

 そこには、毎日鏡のなかにいる男が写されていた。起源自身だった。昨日の、女子校前での騒動の一コマだ。

「よく撮れてるじゃないか」

 上原は、いつものように軽口をたたく。

 自分の娘も写っているというのに、のんきなものだとあきれながら感心した。しかし風花のほうは、顔がわからなように加工されている。ただの一般人の未成年だとわかったいまとなっては、素顔を載せるわけにはいかなくなったのだ。

 あの記者は、最初の風花の写真だけでは懲りなかったようだ。やはり、如月美幸の娘という「うまみ」は捨てられないのだ。たとえ素顔は隠されたとしても、すでに世に流れてしまったあとだから、風花だということはまるわかりだ。

 今朝、この画像を見た風花は、しかしあまり怒っていなかった。記事には、如月美幸の娘と交際している男性と書かれていた。そのことだけでも怒り狂いそうだが、そうならなかったのは、べつの記事によるものだ。

 都議会議員と教育評論家の夫妻『N』の小学生になる息子がいじめ問題を起こし、さらにそれが原因で広東住血線虫症にかかった子供がいる──という内容だった。少しでも世間を知っていれば、それが野島謙吾・咲子夫妻のことだとわかってしまう。

 風花がリークしたものであり、同じ記者が書いたものだ。だから風花の怒りは薄かったのだ。自らの記事には眼をつぶるということなのだろう。

「あの子はどうしてる?」

「今日は、おとなしく家にいるはずです」

 もちろんその家とは、起源の部屋だ。

 記事のこともあるし、とにかく外には出るな、と言い聞かせてきた。それほど効力があるとも思えなかったが。

「これから、どうするつもりですか?」

「どうって?」

 上原は、とぼけたように答えた。

 事態は上原の予想どおりに進んでいる。ということは、やはり上原はすべての根源を知っているのだ。

「あなたの言ったとおりになりました。もうそろそろ、本当のことを話してください」

「そうだね……あ、それはそうと、例の小学生のほうも進展があったようだね」

 ダメだった。いつものように話題を変えられた。

「そっちのほうも、あの子がやらかしたんだろ?」

「なぜ知ってるんですか?」

「いや、ほら、書いた本人から聞いたから」

「え?」

 書いた本人ということは、あの記者から直接聞いたということだろうか?

「あのネットニュースの運営会社は、もとはおれもよく仕事をしている出版社が母体なんだ。いまじゃ関係は切れてるみたいだが、それでも少しは顔が利く」

「その記者には怒らなかったんですか?」

「怒りはしないよ」

 上原の表情からは、本心はうかがい知れない。

「それよりも、君のほうが心配だ。子供のいじめ問題が表沙汰になったということは、リーク元が君だということはわかってしまうだろう」

 リークしたのは風花なのだが、上原はあえてなのかそう言った。

「これで完全に、野島謙吾……いや、野島謙一郎に睨まれることになるだろう。まあ、本当に睨まれるのは、報道した記者のほうだろうがね。彼の勇気も相当なものだ」

 その言葉からは、起源に対する気遣いよりも、記者に対する賞賛のほうが高いように感じた。

「……今日は、その話はいいです」

 起源は話題をもどした。

「ここまでおおごとになったわけですから、一度ちゃんと話をしましょう」

「ほう」

「お嬢さん──風花さんといっしょにです。もとの奥さんもまじえて」

 この提案は、川越さちのものだった。昨夜泊ったさちが口にしたものだ。

 当初は風花と如月美幸が会うのは反対だったが、周囲の人間に親子だとバレたいまとなっては、そのほうが良いと起源も判断した。

「おもしろいことを言うね」

 冗談とでも思ったのか、上原の様子は、あいかわらず不謹慎で軽い。

「今夜にでもどうですか?」

 起源は話を進めた。

「おれのほうはかまわんがね」

 元妻──如月美幸の都合がつけばいいと言っているようで、その裏では、都合がつくはずはないから、そんな話し合いをすることはないと考えているように思えた。

「今晩は、帯でやっているニュースはないはずです」

 平日だけのはずなので、スケジュールは空いているだろう。浅はかな予想かもしれないが、起源はそのことを口に出した。

「……わかった。おれのほうから、彼女には連絡しておこう」

 観念したように、上原は言った。

「で、集まるとして、場所はどこにする?」

「どこか良い場所はありませんか?」

「君の家でいいんじゃないか?」

 思いがけない提案をされた。

「え?」

「だって、風花も住んでるんだ。そのほうがいいだろ? おれとしても、どういうところに娘が住んでいるのか気になるところだ」

「狭いですよ」

「かまわんよ」

 あくまでも自分本位の言葉を上原は口にした。上原は良いとしても、如月美幸はどうなのだろう。それになによりも、起源自身の都合は考えてくれないのだろうか?

「時間は、七時でいいかい?」

 ついには、上原が仕切るまでになった。

 こうして、上原家の家族会議が開催されることになった。


     * * *


 起源からは、一歩も家から出るなと言われていた。だが風花に、おとなしく従うつもりなど毛頭なかった。

 風花の通う仙道女子学園は基本的に土曜は休みだが、学校によっては普通にやっているところもある。いま気になっているのは高校のことではない。小学校のことだ。

 風花は、例のいじめっ子が通う小学校にやって来た。風花の女子校にも近い場所にある。どうやら土曜でも普通に授業があるようだ。公立とはいえ名門校だから、そんなものかもしれない。

 時刻は正午過ぎ。授業は午前までなので、帰宅する児童があふれるように校門から出てくる。

 いつもの下校風景ではないようだ。どこかものものしく、教職員が過剰なまでに見送っている。さらに部外者と思われる集団が、子供たちを遠巻きに観察している。まるで獲物を見定めているサメの群れのようだ。

 その群れのなかに、見知っている人物をみつけた。あの記者だ。

 むこうのほうでも、風花に気がついた。

「やあ、どうも」

 近づきながら、なれなれしく声をかけてきた。

「取材?」

「きみのおかげだ。野島謙吾の息子のいじめが原因で、あの奇病がおこったなんて、うちだけじゃなく、ほかの社も注目してるよ」

 嬉々として記者は言った。とても不謹慎に聞こえた。

「でも、大丈夫なんですか? 相手は小学生でしょ?」

 さすがに風花も、ここまでになるとは考えていなかった。

「一般の子相手なら、おれだってあんな派手に煽り立てたりはしない。だが、政治家の子供なら話はべつだ。政治家は私人じゃない」

「でも、子供は政治家じゃないでしょ」

「べつに子供の本名や素顔を出したわけじゃない」

「わたしの素顔は出しましたけどね」

 風花は嫌味を挟んだ。

「それについては、あやまる。きみのお父さんにも謝罪した」

「パパと会ったんですか? 知合いですか?」

「知り合いってほどじゃないが、同じ記者だから名前ぐらいは知っていた」

 どんなことを父と話したのか少し興味はあったが、そのためにここへ来たわけではない。

「あなたたちは、その子の顔を知ってるの?」

「いや、顔まではわからない。ちょうどよかった。きみ、教えてくれよ」

 そう言って記者は、子供たちのほうに顎をしゃくった。

「教えません」

「そりゃないだろ、もとはきみの情報なんだ」

 たしかにそうだが、小学生のことを売るわけにはいかない。

「きみは将来、モデルになるの?」

 突然、記者が話題を変えた。

「はあ!? まだそんなこと言ってるんですか?」

「じゃあ、アナウンサーになるんだな?」

 記者は、なぜだか決めつけていた。

「だって、きみぐらい美人だったら、絶対なにかにはなろうとするだろう?」

 この記者にとって「なにか」というのは、芸能人やアナウンサーのようなメディアに出る職業のようだ。

「……」

 風花は、なにも答えられなかった。将来について具体的に考えたこともなかったし、否定しようにも、美人と言われて否定しづらくなってしまった。

「両親のように報道でやっていくなら、ヘンな仏心は捨てたほうがいい。いいか、そのガキはいじめで重い病気を感染させたんだ。三人は軽いようだが、四人目は重症のようじゃないか」

「だからって、そこまでする必要はないでしょう?」

 起源に圧力をかけ、子供を放任している親には懲らしめてやりたい衝動はあるが、いくら生意気な子供でも、マスコミの餌食にするのは気が引ける。

「まあ、いい。こっちだって、素人じゃない。調べればすぐにわかることだ。それよりも、きみ」

 記者は、そこで声をひそめた。

「われわれの関心は、きみの彼に移ったぞ。きみが一般の女子高生だとわかったいま、いくら如月美幸の娘でも、これ以上、追いかけはしない。だが、きみの彼はべつだ」

「彼って……」

 あきらかに、恋人という意味のカレだ。

「昨日の彼だよ」

「そんなんじゃありません!」

「いいか、きみは一般人だと主張するだろうが、厳密にはちがう。如月美幸の娘なんだから」

「カレじゃないし、あの人だって芸能人じゃないんですから、マスコミに追いかけられるのは迷惑です!」

「彼のことは少し調べた。国立感染症研究所に属する機関で働いているんだってな。感染源の究明が任務だという……」

 記者の眼は、好奇心にわいていた。

「今度のことで、野島謙一郎と対立することになる。まったくもっておもしろそうだ」

「おもしろがるなんて、悪趣味です」

「絵になるね、彼」

「……」

 なぜだろう。まるで自分が褒められたような気分になった。

「近いうちに、表舞台に立つかもしれんな」

 起源が……?

 風花は頭のなかで想像してみるが、想像しきれなかった。

 思考は中断した。校門の前に、黒塗りの高級車が停まったのだ。瞬間的に、野島家のものだとわかった。

 校門から出てきた少年が、それに乗り込んだ。記者たちはそれがだれだかわからないが、風花は知っている。

「あれか?」

 しかし、記者にもわかってしまったようだ。こんな大層な迎えがあるのでは、勘の悪すぎる人間以外なら予想ができてしまう。

 普段は徒歩で通学しているはずだが、この事態に運転手付きの車を用意したのだろう。むしろ、いつもの登校風景のほうがおかしかったのかもしれない。都議と教育評論家の息子で、与党の重鎮の孫になるのだ。

 風花はとぼけてみせたが、そんなごまかしはプロの記者には通用しなかった。その記者が車に近寄って、同行していたカメラマンがシャッターをきった。まわりの報道関係者も、それにならう。

 後部座席の窓には遮光シールが貼られていたが、それでもかまわずに写真を撮っていた。風花は、記者たちの行動が信じられなかった。いくら大物政治家の孫でも、まだ幼い小学生相手にこんなことをするなんて。

「やめろ!」

 思わず、記者たちの群れに飛び込んでいた。

 レンズの前に手を置いて邪魔をした。

「ちょっと、こら!」

 ひと騒動おこしているあいだに、車は発進した。

「追うぞ!」

 こういうことを想定して、バイクも用意してあったようだ。

 各社、車を追いかけていく。

「こんなことは、やめてください!」

 残っていた記者たちに詰め寄る女性がいた。年齢は六十歳ぐらいだろうか。

「子供を追いかけまわすなんて、厳重に抗議させてもらいます!」

「いじめ問題については、どうお考えですか!? 校長先生ですよね!?」

 記者たちには、女性の抗議など聞こえていないかのようだ。

「校長として、どのように責任をとるおつもりですか!?」

 記者の追及に、校長だという女性は顔を赤くさせた。

「当校に、いじめなどありません!」

 この期に及んで、そんなことを言っている。風花は、ただただあきれた。これ以上、見苦しい言い訳や、それに群がるハイエナの姿を見るのはしのびなかった。

 小学校から遠ざかると、自宅へ(起源の部屋へ)向かった。駅へ行く途中、必然的にあの公園のなかを通った。

「ん?」

 土曜の昼間、人の姿は多い。そのなかで、異質な存在があった。スーツ姿の男性だ。年齢は三十代から四十代。その年代の男は、風花の眼には同じように見えてしまうから、細かな年齢は当てられない。

 どこか慌てて、周囲をさがしている。きちっとした身なりの男性と、その行動がとても違和感があった。

「どうかしたんですか?」

 思わず声をかけてしまった。やめておけばよかったと、少し後悔した。

「あ、いや……なんでもありません」

 男性は、息を切らしながらそう答えた。

「なにか探してるんですか?」

「そういうわけでは……」

 そこまで言ったところで、考えを変えたようだ。

「あの、小学生を見ませんでしたか? 赤い服を着た」

 瞬間的にわかった。

 あの子だ。

「いなくなっちゃったんですか?」

「は、はい……」

 男性は、曖昧に返事をした。おおかた、車が信号待ちでもしているときに、勝手に降りてしまったのだろう。

「わたしもさがしましょか?」

「あ、いえ……」

「遠慮しないでください!」

 風花は男性をなかば無視して、さがしはじめた。こんなことになった責任も感じていたし、あの少年に言いたいこともあった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ