表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
交際リハーサルを君ともう一度  作者: 香村雪
1.プロローグ
1/54

1.プロローグ

朝の冷え込みが日ごとに弱まってくると、長い冬が終わる気配を感じてくる。


高校二年も終わりが見えてきた二月のある日の昼休み、僕は屋上にあるお気に入りの場所でいつものようにノートにペンを走らせる。


このノートを僕はハルノートと呼んでいる。

これは学校の勉強でも人への手紙でもない。

もちろん太平洋戦争にも関係は無い。


これに書かれているのは僕の書いた小説ものがたりだ。

ちなみにハルとは僕の名前だ。


今日は風も弱く、陽の暖かさが身体を包み込むように心地よく感じられた。


子供のころ、太陽は同じなのに、なぜ夏は暑く感じて冬は暖かいと感じるのかを疑問に思ったものだ。

僕は春になりかけたころの太陽が一番好きだ。


お気に入りのその場所は高校がっこうの屋上のペントハウスの上にあった。

ペントハウスの脇にある外階段を登ると、そこには給水塔とそのまわりに割と大きなスペースが広がっている。


ここはいつも生徒が疎らだ。

だから一人で落ち着いて小説はなしが書けた。


少し前までは僕以外に生徒はいなかったのだが、最近は他の生徒もパラパラと見かけるようになった。


今日は大きな声で賑やかに話をしている男女の四人グループと女子生徒がひとり静かに読書をしている。


昼休みの屋上にはいつもたくさんの生徒がいるが、ここにはあまり入って来ない。

というのは、ここは本来では一般生徒が立ち入り禁止の場所なのだ。


給水塔への入口には門扉があり、通常は鍵がかかっているはずなのだが、その鍵が壊れていた。

僕はそれを見つけてからは昼休みをここで過ごすようになっていた。


僕は昼休みのクラス内の賑やかな雰囲気が得意ではなかった。

友達と一緒にいることが嫌いなわけではない。


できればみんなと一緒に楽しみたい気持ちはあるんだ。

ただ、まわりの人にペースを合わせることが苦手だった。


僕は人と会話をする時、いつも思ったことをそのままストレートに言ってしまう。


決して自己主張をしたいわけではない。


みんなの話題に合わせて話すことができないし、冗談を言われても真面目にしか答えられない。

ジョークに対してすぐにジョークで返している人を見るといつも感心する。


お世辞とか社交辞令を言うのも苦手だ。

お世辞を言うことが嫌いだなんてカッコつけるつもりは毛頭ない。それを使う言語能力を持ち合わせてないのだ。


僕のストレートな言い方のせいで、他人ひとと意見がぶつかったり、他人ひとを嫌な気分にさせたこともあったと思う。


それが嫌で、僕はいつの間にか他人ひとと話をすることをしなくなった。

そうすることで他人ひととぶつかることを避けた。その代わりに他人ひとと交わることも少なくなった。


そうしたこともあって、僕は小説ほんを読むことが多くなった。

小説ほんを読むことでいろいろな人物ひとに会えた。


いろいろな場所へ行けた。

国内はもちろん外国だって、さらに宇宙にだって。


場所だけではない。いろいろなものになれた。


ヒーローにも、スポーツマンにも。いろいろな時代に行けた。過去にも未来にも。


それだけではない。現実ではできないことをできた。

魔法を使ったり、空を飛んだり。


小説そこ時間とき空間ばしょ能力ちからも無限だ。全てが限りなく広がる世界なのだ。


いつからだろうか。そんな無限の世界を読むだけでなく自分で書きたいと思うようになったのは。


しかし、そんなことで書き始めたものの、人に読ませられるような作品ものはなかなかできなかった。

いや、それ以前に読ませる友達あいてがいなかった。


もうすぐ高三になり大学受験もある。

そんな現実を前にして小説はなしを書くのはもう止めようと思い始めていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ