表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
科学と魔法  作者: kuro
科学
4/30

第二話 カスデヒオについて

 峰市達は、効率良く燃焼させるために、最近発掘発見調査された[蓄自石](カスデヒオ)という物質に着目した。


 カスデヒオは琥珀のような半透明の黄土色の石で、電気、水、火、音、光など自然界に存在する物、条件を満たした人工物を溜め込む性質を持つ物質で、家庭用の商品にも使われるという噂もある。ビー玉位の大きさだと、ライター1個分の[火]、一時間豆電球1個付け続けられる量の[電気]、1デシリットル(1リットルの1/10)分の水を溜め込める。同時に複数の種類を溜め込めるが、溜め込める量は種類の数に比例して減っていく。


 人工メタンハイドレートを作る際に、この[カスデヒオ]利用すると、カスデヒオの溜め込む効果が増幅されて、一度溜め込んだメタンハイドレートを、カスデヒオから出すときに量が増えることが分かった。


 なぜ増幅されるのかは分かってはいないが、これを利用して[効率よく燃焼させる]ことに成功したのだった。

この石の名前の由来、勘のいい人なら分かるかも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ