表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
架空戦史・日輪の軌跡~~暁の水平線~~  作者: 駄猫提督
第一章:東亜太平洋戦争
118/139

第百十八話:不吉の兆し

 1943年11月23日08時45分


 キルバード諸島から東に700km、トーラクの2000km南東に位置する直径6×4kmの大きさを有する島ナウラ、中規模の飛行場が整備されキルバードの後方支援基地として機能するこの島の西50km海域に日輪帝国艦隊が集結しつつあった。


 三城航空隊(赤城、天城、葛城)を擁する第一艦隊の航空母艦赤城(あかぎ)には連合艦隊司令長官山本(やまもと) 五十八(いそはち)が座乗しており、そのマストには高々と司令長官旗が掲げられている。

 これは連合艦隊総旗艦を示すものであり、戦艦以外が総旗艦になったのは(一時的なものを除いて)これが初の事例となる。


 その第一艦隊の陣容は


 司令長官:山本 五十八(海軍大将) 艦隊司令:志摩 英作(海軍中将) 副司令:伊藤 誠司(海軍中将)


 旗艦戦隊:空母赤城(あかぎ)天城あまぎ葛城かつらぎ  


 第一戦隊:重巡伊吹(いぶき)磐手いわて磐木いわき生駒いこま


 第ニ戦隊:軽巡四万十(しまんと)、駆逐艦新月(にいづき)若月わかづき霜月しもつき冬月ふゆつき春月はるつき宵月よいづき夏月なつづき満月みちつき

                    

 第三戦隊:軽巡吉野(よしの)、駆逐艦春雲(はるぐも)雨雲あまぐも八重雲やえぐも冬雲ふゆぐも雪雲ゆきぐも霜風しもかぜ沖津風おきつかぜ朝東風あさごち


 となっている。


 その後方には第二艦隊が錨を降ろしており、独立旗艦である戦艦長門(ながと)の左側背に伊勢(いせ)、右側背に日向(ひゅうが)が停泊している。


 インドラ洋の戦いの後、損傷の修理に伴い大改装を受けた三艦は、旧式然としていたマスト型艦橋を塔型艦橋に換装しており、伊勢(いせ)日向(ひゅうが)は機関の改装によって最大速力45ktを発揮可能となっている。

 長門(ながと)は電探や通信設備が最新の物に一新されており、旗艦としての性能が格段に向上しているが、武装は従来の物に据え置かれ照準装置などが更新されるに留まっていた。

 また長門(ながと)の艦橋は以前のマスト型の形状から可能な限り逸脱しない設計が成されており、艦容そのものに大きな違和感を覚えないよう配慮した設計が成されている。

 これは長年に渡る国民人気を考慮した結果と思われた。


 そんな長門(ながと)とは対照的に、伊勢(いせ)日向(ひゅうが)の艦容は大きく変貌していた。

 巨大な艦橋が三番主砲塔の位置に覆い被さる様に建造され、その分だけ前方に移動しており舷側砲郭(ケースメイト)(副砲)は全て撤去され代わりに片舷3基両舷6基の八連噴進砲が搭載されている。


 更に変貌を遂げているのは艦後部であり、主砲3基を全て撤去し、そこに飛行甲板が備え付けられていた。

 艦体の半分近くを占める全長150m、最大幅64mの飛行甲板は左右に張り出しており更に発着艦を斜めの角度(アングルドデッキ)で行う事によって最新鋭攻撃機である流星の運用も可能な航空戦艦として生まれ変わっていた。


 その航空戦艦伊勢(いせ)改型の性能は


 全長324m、艦体幅64m(エレベーターの付き出し除く)速力45kt、最大装甲厚450㎜集中防御、主砲:46㎝連装砲2基、副砲:八連噴進砲6基、艦載機数18機(搭載機種により増減)、露店駐機:8機、航空機運用設備:三式特型舷側昇降機2基、三式電磁射出装置2基


 となっている。


 その更に後方に停泊しているのは重巡高雄(たかお)率いる最上型巡洋艦4隻、なのだが最上型4隻も艦後部に飛行甲板が備わっており、航空機の運用が可能な航空巡洋艦に生まれ変わっていた。

 とは言え伊勢型航空戦艦とは違いその飛行甲板はアングルドデッキでは無く従来の長方形型で有り、全長も100m以下となっている、そのため運用出来る航空機は垂直離着陸機か水上機のみとなっているが、発艦だけで有れば九七式攻撃機の運用も不可能では無い。

 

 そんな最上改型には11機の『瑞雲乙一型観測機』が搭載されている。

 この瑞雲乙一型は八航戦大和隊の瑞雲甲一型(瑞雲零型改)の性能を削り生産性を向上させた機体であるが、最大速度は甲一型と同程度を維持しているものの加速性能や(垂直離着陸装置を利用した)運動性能が著しく低下しており到底戦闘機としての使用に耐え得る物では無かった為に観測機として運用されている。


 その第二艦隊の陣容は


 艦隊司令:西村 洋治(海軍中将)  第一戦隊司令:松田 秋将 (海軍中将)


 独立旗艦:戦艦長門(ながと) 


 第一戦隊:空戦伊勢(いせ)日向ひゅうが 


 第二戦隊:軽巡大淀(おおよど)、駆逐艦山雨(やまさめ)秋雨あきさめ夏雨なつさめ早雨はやさめ高潮たかしお秋潮あきしお春潮はるしお若潮わかしお   


 第三戦隊:軽巡北上(きたがみ)、駆逐艦初春(はつはる)初霜はつしも子日ねのひ 

  

 第四戦隊:重巡高雄(たかお)、空巡最上(もがみ)熊野くまの鈴谷すずや三隈みくま


 となっている。


 その横に並行する様に停泊しているのは第九艦隊で有った、先の戦いで艦隊の3割が損傷乃至戦没し司令部要員の殆どを失った同艦隊は混乱の中、片桐中将の指揮の下なんとか再編されていた。

 

 その陣容は


 艦隊司令:片桐 吉辰(海軍中将)


 独立旗艦:軽巡川内(せんだい) 


 第一戦隊:駆逐艦雪風(ゆきかぜ)浜風はまかぜ巻雲まきぐも磯風いそかぜ時雨しぐれ     


 第二戦隊:霧雨(きりさめ)霧風きりかぜ

 

 となっている。


 戦列に時雨(しぐれ)が居るのは第五艦隊が解体されたからで有り、トーラクで工作艦明石(あかし)によって泊地修理中の重巡摩耶(まや)と駆逐艦夕立(ゆうだち)も書類上は第九艦隊に編入されている。

 更に最新鋭の防空駆逐艦である霧雨型2隻も戦列に加わっている。


 因みに第九艦隊の損傷艦である軽巡神通(じんつう)と駆逐艦天津風(あまつかぜ)時津風ときつかぜ長波ながなみ浦風うらかぜもトーラクで修理待ち状態となっている。


 そして、真打登場と言わんばかりに威風堂々と最後に合流して来たのは栗田提督率いる第七艦隊であった。


 その陣容は


 艦隊司令:栗田 幸吉(海軍中将)  


 旗艦戦隊:戦艦武蔵(むさし)紀伊きい尾張おわり  


 第一戦隊:重巡吾妻(あづま)浅間あさま日高ひだか春日かすが


 第ニ戦隊:軽巡六角(ろっかく)、駆逐艦巻波(まきなみ)高波たかなみ清波きよなみ玉波たまなみ涼波すずなみ早波はやなみ


 第三戦隊:空母昇龍(しょうりゅう)伏龍ふくりゅう、軽空母白鷹(はくよう)紅鷹こうよう蒼鷹そうよう瑞鷹ずいよう  


 第四戦隊: 軽巡能代(のしろ)、駆逐艦早霜(はやしも)朝霜あさしも秋霜あきしも浜波はまなみ 


 第五戦隊:軽巡鈴鹿(すずか)、駆逐艦大月(おおつき)山月やまづき浦月うらづき葉月はづき青雲あおぐも紅雲べにぐも


 となっている。


 航空兵力に置いては米機動部隊に対し6割程度に留まっているが、第(ゼロ)航空戦隊の零式制空戦闘機(つるぎ)25機がナウラに進出している事から、連合艦隊司令部の試算では航空戦に置いて日輪(こちら)が有利と見ている。


 更に艦隊戦力に置いては戦艦武蔵(むさし)の存在も有る事から、連合艦隊司令部には若干楽観的な雰囲気が漂っていた。


 ・


 連合艦隊総旗艦・空母赤城


 同艦内司令長官執務室


「やれやれ、(いや)な雰囲気だよねぇ、皆が皆八刀神博士の造った兵器に依存してる、大和型戦艦や(つるぎ)が在れば負けは無いと思い込んでいる、本当に厭になるよ……」


「確かに、この楽観的な空気は頂けませんな、然し戦力的にはそうなるのも仕方ないかと、大和型戦艦と(つるぎ)には確固たる実績が有りますからな」


 山本が自身の執務机で頬杖を突きながらゲンナリとした表情で現状に不満を漏らすと横に立っている志摩提督が苦笑しながら大和型戦艦と剱を擁護する。


「うん、まぁ……それは分かっているんだけどねぇ、()を持ち上げる風潮がどうも、ねぇ……」


「はは……長官の景光嫌い(・・・・)は相変わらずですな、私は直に会った事が無いので何とも言えませんが……」


 仏頂面の山本に志摩は苦笑しながら無難な返答をする、正直志摩は救国の英雄と称される八刀神(やとがみ) 景光(かげみつ)を敵に回したくは無いと考えており、山本の景光嫌い(・・・・)に巻き込まれる事は迷惑以外の何ものでも無かった。


 この場に伊藤中将が居れば良い緩衝材(クッション)になってくれたのだろうが、彼は艦隊副司令兼連合艦隊副長官として空母天城(あまぎ)に乗艦している。


「まぁ、この状況で愚痴を言っても仕様が無いね、栗田君(第七艦隊)も来た事だし出発しようか」


 山本はゆっくりと重い腰を上げ柔らかな物腰でそう言った……。


 連合艦隊司令長官の下令の下、全艦が一斉に抜錨し前進を開始する、目指すは米艦隊に侵攻される中部太平洋の要衝キルバード諸島の救援と奪還である。


 ・

 

 ・


 一方で猛将ハルゼー率いる米キルバード攻略艦隊の侵攻は御世辞にも快進撃とは言えなかった。


 厳密に言えば米艦隊は日輪艦隊を撃滅し快進撃と言って良かったのだが、いかんせん上陸した海兵隊と陸軍の侵攻が思いの外難航しているのである。


「《ええいっ!! 上陸部隊は一体何をやっとるのだっ!?》」

「《そ、それが……日輪軍(ジャップ)の構築した砲陣地(トーチカ)と地下陣地が思いの外頑強で手こずっている様で……》」

「《あれだけ上陸前に空爆と砲撃を食らわせてやったのに砲陣地(トーチカ)を潰し切れていなかったと言うのかっ!!》」

「《は、はい……どうやら日輪軍(ジャップ)砲陣地(トーチカ)はフォトン粒子を混ぜ込んだコンクリートで構築されているらしく、空爆や戦艦の通常弾では破壊し切れない頑強さを発揮している様です……》」

「《ぬぅ……っ!! もたもたしていたら日輪軍(ジャップ)の増援がやって来るぞっ!! 上陸部隊に多少の犠牲は覚悟してでも早急に飛行場を確保する様に伝えろっ!!》」


 ハルゼーからは明らかな焦りの表情が見て取れた、彼の中では一日二日もあればキルバードの主要島を全て制圧出来ると考えていた。

 しかし現状は、小規模な島の制圧には成功しているものの、マキリやタルワと言った砲陣地(トーチカ)や地下陣地の構築された主要島では半分程度しか制圧出来ていなかった。


 これでは日輪艦隊の主力がやって来た時に上陸部隊は無防備な状態で攻撃に晒される事になってしまう。

 無論、1,000機から成る航空機動部隊によって掩護はするが、1,000機全てを上陸部隊の援護に当てる訳にはいかず敵と交戦中の無防備な陸上部隊の全てを守り切る事は現実的に不可能であった。

 

「《オルデンドルフの戦艦部隊に徹甲弾で日輪軍(ジャップ)砲陣地(トーチカ)を攻撃させろっ!! 撃って撃って撃ちまくればまぐれ当たり(ラッキーヒット)くらいするだろうっ!!》」

「《りょ、了解です(サ、サーラジャ)!!》」

 

 航空機の爆弾や戦艦の通常弾(榴弾)で破壊出来なければ徹甲弾を物量任せに投射する、猛牛(ブル)と称されるハルゼーらしい大雑把な指示だが、結果論で言えば大した効果は得られなかった。

 

 日輪軍が構築した砲陣地(トーチカ)の厚みは薄い箇所でも2mは有り、厚い所では4mに達する、如何に戦艦の徹甲弾とは言えその厚みのフォトンコンクリート(後にエルドクリート等と呼ばれる建材となるが、この時点では名称は存在していない)を貫徹する事は適わず、貫徹し内部で炸裂する事を前提とした徹甲弾では砲陣地(トーチカ)に大したダメージを与える事は出来なかったのである。


 砲陣地(トーチカ)が普通のセメントコンクリートであったり、砲撃したのが大和型戦艦で有れば或いは破壊出来たのであろうが、コメリア艦隊の砲火力ではヤケ気味に砲撃指示を出したアイオワ級戦艦でも効果は殆ど無かったのであった……。


 こうなると上陸部隊の歩兵が突撃し直に制圧するしか方法は無いのだが、当然日輪軍は激しい抵抗を見せ米上陸部隊の損耗は増して行った。


 ハルゼーの苛立ちが頂点に達しかけていたその時、さらに追い打ちを掛ける事態が発生する。


「《報告っ!! 西方より高速飛行物体急速接近っ!! 音速を越えていますっ!!》」

「《ぬぅっ!! まさか魔剣(ダインスレイヴ)かっ!? 数はっ!?》」

「《そ、それが……早過ぎて正確には……っ!! 20機以上と推定されますっ!!》」

「《ええい忌々しいっ!! F4U(コルセア)部隊と……例の機体(・・・・)も全て上げて迎撃させろっ!! 近くに日輪(ジャップ)の空母が展開している筈だ、索敵し探し出せっ!!》」


 ハルゼーは苛立ちを隠す事無く荒々しい口調で指示を出して行く、それを受けた部下達は敬礼した後、弾かれる様に動き出す。


 ・


 ・


 一方、米艦隊のレーダーに捕捉された日輪海軍第零航空戦隊は時速1000kmでタルワ上空に向けて飛行していた。


 編隊の総機数は26機、その銀翼の中に在って先頭を征く1機だけは濃い灰色をしている。


 その先導する濃い灰色の機体は複座機で機体形状は(つるぎ)に酷似しているが、機首部分がカナード翼と一体化する様に膨らんでおり機体下部も剱とは異なる形状をしている。

 この機体は(つるぎ)雛型(ベース)として開発された偵察と観測に特化した機体であり、名を『零式制空観測機・八咫烏(やたがらす)』と言う。

 単独の強行偵察や(つるぎ)の先導を行う為に開発された機体であり、機動補助装置を削除(オミット)し格闘性能を犠牲に(つるぎ)では対空電探を流用していた航法装置を拡充、其れに対応した航法電探(レーダー)を増設している。

 その為格闘戦(ドッグファイト)には向いていないが、速力で若干劣るものの火力は(つるぎ)と略同等である為、一撃離脱(ヒットエンドラン)戦法で有れば高い空戦能力を発揮する事も可能となっている。

 

『もうじきタルワ上空、つまり敵制空権内だ。 総員気を引き締め直し接敵に備えろ!!』

『了解だ、何時でも問題無い』

『見敵必滅、我等が眼前の敵は既に墜ちたも同然よ!!』

了解(りょぉかい)です!! 敵を見付けたらどぉーんとやっちゃいましょう!!』

『アハハ! 僕等に出会す敵さんに今から同情しちゃうよ~』


 連隊長である宮本からの無線に各隊の隊長である佐々木、柳生、中沢、千葉が其々応える。


『それでは我が機は高空に上がり観測任務に移ります、皆様御武運をっ!!』


 そう言うと八咫烏(やたがらす)は隊から離れ一気に上空へと上昇して行き、あっと言う間に見えなくなった。


『あ~でもさぁ、NCニューカルドニアで出会した例の ” 鎌鼬かまいたち ” との再会は勘弁して欲しいよねぇ……』

『あぁ……』

『ぬぅっ!!』

『どぉーんと行けない卑怯な奴ぅ……』

『……アレ(・・)か……』


 千葉の発言に佐々木、柳生、中沢、宮本が微妙な反応をする。

 彼らが警戒する ” 鎌鼬かまいたち ” とはT(テスラ)C(コイル)S(システム)を搭載するXFAF01戦闘攻撃機《シルフィード》の事で有るが、彼等の反応を見る通りシルフィードの ” 見えない攻撃 ” に対する対応策が全く確立されていないのである……。


 そうして悪い予感は当たる(千葉のセリフがフラグ)、と言う事を彼等はこの後思い知る事となるのであった……。


 ~~登場兵器解説~~


◆零式制空観測機・八咫烏(やたがらす)


 全長:21(メートル) 全幅:16(メートル)


 最大速度:1380km/h   


 加速性能:10秒(0km~最大速到達時間) 


 防御性能:A  


 搭乗員:2名 


 武装:九九式三十(みり)回転式薬室機関砲(リボルバーカノン)×2


 動力:YG-1型三式複合動力炉 


 推進機:双発・YG-0型零式蒼燐噴進機


 航続距離:最高速4000km 巡航速無限(乙型)


 特性:陸上運用機 / 八咫烏式観測装置 / 八咫烏式通信装置 / 空対空四号電探 / 三式航法電探 / 四号航空航法装置 / 三式相転移外殻


 概要:零式制空戦闘機・剱乙型をベースに開発された複座の強襲偵察及び観測機であり、主に(つるぎ)の先導を行う事を前提として設計されている。

 観測装置や航法電探を増設した為に機体形状がやや膨らみ重量も増した為、最大速力は剱甲乙に比べて100km/hほど低下しているが、先導を必要とする移動時に最大速度を出す事は略無いため問題視はされていない。

 開発経緯としては(つるぎ)自体にもある程度の航法装置は装備されているものの、航法電探を対空電探で流用する等その性能は限定的で有った。

 その為に過去、一時行方不明の部隊が出るなど希少な(つるぎ)とその搭乗員の喪失に繋がりかねない事案が発生した為、先導機を付ける案が出たが速力と航続距離の折り合いを付けられる機体が存在しなかった。

 そこで、(つるぎ)と同等の航行性能を有する先導機として、(つるぎ)の機体を流用した本機が設計された。

 

 本機は観測能力と航行能力に特化する為に機動補助装置を搭載していない為、その運動性能は空力性能に依存する。 

 故に(つるぎ)の様な格闘戦闘は出来ないが、米戦闘機や紫電改の様な一撃離脱戦法を取れば(つるぎ)に劣らぬ戦闘力を発揮する事も不可能では無い。

 但し前述した通り、本来戦闘機には必要ない装備を詰め込んでいる事から機体重量は重く、回避性能は(つるぎ)に大きく劣る為、戦闘は極力避ける事が推奨されている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ