表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/2

沼田城表書院にて。

 雨は()んだ。


 本丸御殿の表書院は人であふれかえっている。障壁を取り払った廊下にも人々が目白押しに座っていた。その廊下からもこぼれ出た者達は、中庭に(むしろ)を敷いて座している。

 冷たく濡れた空気が重い。

 誰も言葉を発しない。

 上段の間に座する大柄な城主も、その傍らに座る(かた)(ぎぬ)(ばかま)に打ち掛けを羽織った奥方も、脇に控える笑っているのだか怒っているのだかよく解らぬ顔立ちの家老も、長く口をつぐんでいる。

 諸々が纏う肩衣は、木綿であったり麻であったり、あるいは(かみ)()であったりする。糸や織りの違いは、身分の上下の違いの表れである。

 だがその違いにもかかわらず、色はおおよそ蒼い。

 (かち)(いろ)()(なん)()天鵞絨(びろーど)海松(みる)(あさ)()

 空の青、山の青、森の青、河の青。

 その合間合間に、時折土のような赤や黄が混じる。

 沼田城は侍の海だった。

 暗い(なぎ)の海の、さざなみの波頭のような侍達の顔を、城主は一つ一つ、順に、ゆっくりと眺めている。

 皆よく知っている顔だ。

 ここに五層の天守が建つ前から見知っている顔。大坂の屋敷で見た顔。そして、上田城にあった顔。

 おびえたような、悔しげな、安堵したような、嬉しげな、顔、顔、顔。

 一月ほど前に敵であった顔がある。その時自分の傍らにいた顔がある。

 真田伊豆守信幸はその顔々を、皆、知っている。

「さても――」

 息を吐き出した信幸の、頬に浮かんだ幽かな笑みは、浮かんだと見るやたちまちに深い海の底へ沈み込むように消えた。

「此度のことで、皆々には苦労をかけた。非道い仕打ちを被った者もおろう。済まぬ事をしたと思っている」

 凪の海がざわめいた。

 ()(つき)ほど前まで、この場にいる者たちは、おおよそ半々に別れて、敵味方の間柄であった。

 あの時――真田信幸が徳川方に付くと決めたその瞬間、石田方に付くと決めた父・真田安房守昌幸と、弟・真田左衛門佐信繁の支配下にあった(もの)たちは、信幸に敵対しなければならなくなった。同時に信幸の配下は、昌幸と信繁に敵対することになった。

 主君共の『勝手な』判断の為に、彼らの内には親兄弟、縁戚、顔なじみ、あるいは親しき友の間柄で、敵と味方に引き裂かれた者達が多くいた。

 沼田に残された昌幸方の(もの)たちの家族は信幸夫人・小松殿から直々の呼び出しを受け、事情のわからぬままに城内に留め置かれた。

 ほとんど同時に、沼田に縁戚がいる上田の庄の人々も、上田城に呼び寄せられたという。

 証人(ひとじち)とされたのだ。

 そして双方の幾人かが「処罰」を受けた。

 敵味方に分かれた殿様達は、敵味方に分かれた家臣達を、裏切り者として処さねばならなかった。

 敵なのだ。

 昔見知った者でも、深く信頼する者でも、強く愛する者でも、敵となってしまったのだ。

 それ以外に理由はない。

 信幸は彼の大切な家臣達の顔を見回した。

 どれほどの時であったか、やがて、両の手を畳の上に付いた。

「この通りだ。許してくれまいか」

 言葉は苦しげに絞り出された。深く深く下げた頭は、小さくゆらゆらと揺れている。

「若殿!」

「殿!」

 侍達が口々に主君を呼んだ。

 信幸はその声の一つ一つを聞き取ろうとしている。下げた頭の中で、その声の主一人一人の顔を思い浮かべようとしている。

 己を『若』と呼ぶのは、上田城や京都・大坂の真田安房守屋敷にいた者達であろう。彼らの殿様は安房守昌幸であり、源三郎信幸はその若様に他ならない。

 他方、『殿』と呼ぶ声は、沼田城や江戸屋敷に仕える侍達のものだ。真田信幸が沼田城主となった時から、彼らにとって殿様という言葉は伊豆守信幸以外を指さなくなっている。彼らにとって昌幸は、『大殿』と呼ぶ存在であった。

 信幸は頭を上げようとしない。胃のあたりに疼痛を覚えていたが、動こうとしない理由はそればかりではない。

 聞こえる声と、思い浮かぶ顔を、すりあわせることが辛い。誰が上田侍で、誰が沼田侍かが解ってしまえば、その解ってしまった者達の背後に、彼らが『殿』と呼び『大殿』と呼ぶ者の顔が思い浮かんでしまう。

 敵となり、敗れ、去って行く者の顔が、思い出されてしまう。

 真田信幸は動けない。

 家臣達の主君を呼ぶ声から、徐々に力が失せてゆく。不安のさざなみが、表書院に白い飛沫をたててざわめいている。

 やがてまた、誰も言葉を発しなくなった。

 真田信幸は動かない。

 閉じた瞼の中で眼球だけを左右に振っている。右に左に、目玉と頭が小さく揺れる。

 右手に、彼の正室がいる。小松殿・稲姫がどのような表情(かお)で自分の言葉を待っているか、信幸は瞑目したまま想像してみた。

 幾分か、驚いたような顔はしているだろう。仮にも三万石の殿様が、自分がしたことに関して家臣達に対してわびを入れ、頭を下げたまま身じろぎもしないのだ。普通にはあり得ない。

 だから、驚いてはいるだろうが、かといって、不安がってはいないことだろう。

 左手に家老の出浦対馬守盛清がいる。

 この男は、信幸の父である昌幸と同年代だ。昌幸に対して臣下の礼を取って幕下に加わったものだが、もとは同じ信濃の国人衆であり、どちらかと言えば盟友の間柄である。

 しかしその容貌ときたら、背丈は小柄だし、面構えは狸そのもので、お世辞にも立派とは言えない。

 そしてその貧相にさえ見える体には、それに見合わぬ大きな剛胆が収まっている。

 だから彼も、自分の(せがれ)のような若殿様が、殿様らしくなく土下座じみた行いをしていることに驚きはしても、不安や懸念は抱いていないはずだ。

 信幸の筆頭家老の大熊五郎(ごろ)左衛門(ざえもん)常光は、今この場にいない。

 徳川内大臣家康が徹底破壊を厳命した上田城には、諏訪因幡守頼水・大井石見守政成・伴野対馬守貞吉らが勤番している。年明けて雪が溶けるのを待って破却が始まる。

 城主の座を追われた真田昌幸・信繁の父子が、まだ形の残っている本丸屋形に住まうことは当然許されない。彼らは今、上田城三の丸の古屋敷と呼ぶ屋敷で蟄居謹慎している。

 大熊はそこに赴き、『大殿』昌幸に仕えながら()()()役を仰せつかった。命じたのは「殿」である信幸だ。

 入れ替わりに、信幸は上田に「籠城」していた家臣のほとんどを沼田に呼び寄せてしまった。

 もちろん、(だい)()家康の許しは得ている。

 もっとも信幸はあの戦が起こる前に内府から上田小県領安堵の確約を貰っているのであるから、この約束を盾にして、家臣達の処遇に関して憚ることはないと、強弁を張ることもできた。

 それを信幸はしなかった。

 今家臣達を前に垂れていると同じほどに深く平伏して、わざわざ許可を貰った。

 こうして、京大坂、上田の(もの)(たち)が、沼田に集められた。いずれ、沼田、江戸の士達も含めて、配置の配分をし直さねばならない。

「申し上げます」

 広い表書院の端の方から声が上がった。信幸の耳に聞き馴染んだ声だった。

 古くから自分に仕えている家臣が、意見を述べようとしているのだ。信幸は頭を上げざるを得なくなった。

 ゆっくりと頭を上げ、その声がした方を見た。書院と廊下の堺のあたりで、()()助右衛門尉(すけえもんのじょう)(ゆき)(なお)が平伏している。 

 幸直は信幸の乳母(めのと)()だ。その妻は、真田家の血縁である矢沢頼康――信幸の祖父と頼康の父が兄弟――の婿であるから、彼は信幸の縁戚だといっていいだろう。

 確かに身分は高いとはいえぬ。しかし低い訳ではない。他ならぬ出浦家老に直属して働いているのだ。今この場で、あれほどの「末席」に座る必要はない。


 何か企んでいるに違いない――。


 信幸の目が、この無二の友の頭頂部の青々とそり上げた月代(さかやき)と、高々と巻きたてられた(ちゃ)(せん)(まげ)(もと)(ゆい)の、(もえ)()(いろ)の平打ち紐に獲られた。

「申せ」

 静かな声で呼びかけると、幸直の頭が僅かに上がった。四角い額の下の細い目の中に、小さな光が見える。

「この度、()殿()()におかれましては、上田小県六万石余を、御加増あそばされましたこと、誠に()(しゅう)(ちゃく)。家臣一同、お喜び、申し奉ります」

 渇いた喉からようやく絞り出したような痛々しい声で、一言一言、言葉を句切りながら幸直は言ったが、言い終えぬ内に、再び頭を床にこすりつけた。そのまま、凍り付いたように動かない。

 信幸の眼光が鋭くなった。同時に瞼が細く閉じられたから、誰も彼の瞳から、怒りを帯びた驚愕を読みとることはできなかっただろう。

 座は水を打ったように静まりかえった。が、それはほんの一瞬のことであった。

「申し上げます」

 この声は信幸の左手の極近いあたりから聞こえた。

「……申せ」

 静かに怒気を帯びた声音で、信幸が促す。

 家老・出浦対馬が、胡座の膝脇の床に両拳を突て頭を下げた。 

「助右衛門めが申すまでもなく、今より前も、これより後も、我ら家臣一同、()殿()()の御為に、身を捨ててはたらく所存に御座います」

 出浦盛清の頭が僅かに持ち上がった。

 眼差しが常ならぬ鋭さを帯びている。強弓から放たれた矢のような視線に、満座の士の顔の一つ一つが射抜かれたようであった。

 何か重い蓋で波頭を押さえつけられ、無理矢理に凪にされていた水面が、(にわか)に泡立つ。

 表書院の中でも、廊下でも、中庭でも、侍達は小さくせわしなく身動きをしている。両隣の同僚を顔を見合わせ、居住まいを正したかと思うと、(はな)をすする。袖で涙をぬぐう者があり、声を殺して肩を震えさせる者があり、痴態を隠すことを忘れて声を上げて泣き出す者がある。

 不規則な波が、城内を静かに荒らしている。

 どれほどの時も流れていない。盛清はほとんど言葉と言葉の間に時を置かずに、満座に向けて、

(そう)()ないな?」

 鋭く、短く、断定的に問うた。

 途端、不規則であった人々の細波が、一つの大きなうねりとなった。

「相違御座いませぬ!」

 無数の声がした。叫ぶようであり、(わめ)くようであった。

「我ら一同、()殿()の御為に、忠勤いたしまする!」

 怒号のようであり、熱狂のようであった。

 しかしその声は、一つにまとまることがなかった。

 同じ言葉が、違う間で、あちらこちらから飛び出し、信幸の眼前でぶつかり合う。

 声は(こん)(ぜん)として混じり、言葉としての響きを打ち消されてしまっている。

 信幸はそれを、じっと聞いていた。

 やがて、瞼がゆっくりと開きはじめた。

 薄く明けた目で見る沼田城は、やはり侍の海だった。

 暗い()()の海の、荒波の波頭のような侍達の顔を、信幸は一つ一つ、順に、ゆっくりと眺めた。

 皆よく知っている顔だ。

「殿!」

「大殿!」

 目をこらさねばそうと解らないほどに薄い微笑が、信幸の頬に浮かんだ。直後、

「一同、静まれ」

 低く鋭い声が、荒波を砕いた。

 侍達は押し黙った。主君の次の言葉を待った。

 真田信幸は再び深く頭を下げた。かと思うと、すぐに上体を起こし、

(たい)()

 一言鋭く言い放つと、すっと立ち上がった。

「はっ!」

 満座が平伏するのを見届け、信幸は表書院を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ