12月(2)
「服を着るのは、生きることだ」
あたしがチャーシュー麺をすすっている横で、彼は語り始めた。
お酒が入っていないのに、よくもまあこんなに熱っぽく、と思う。
「現代で生きる人間は、誰だって服を着る。大人も子どもも男も女も。医者も患者も。お針子もバイヤーも。誰だって着る。少しでも、おしゃれでカッコいいものを」
サングラスは取った。彼は今日、目の下に隈があったけど、それでもその目にはエネルギーがあって、輝いていた。
あたしは、ゆっくりと麺をすする。
口に広がる、脂身と塩気。それが冷えた体にしみていく。
美味しい。
いつもより、美味しく感じていることに気づく。
なんでだろう、と考えて。「ああ、人と食べてるからだな」と気づく。
ここ最近、ずっとずっと。休みの日、誰かと一緒に食事をとるなんてことなかった。
誰かが隣に座っていて。存在を感じながらご飯を食べることが美味しいって、久しぶりに思い出した。
「ファッションはメッセージだ。
自分はどんな色が好きで。どんな肌触りが好きで。どんな自分を見せたいのか。
服をまといながら、それをいつも発信している」
と、いうことは、とあたしは改めて彼を見据える。
真っ赤な髪。それに映える原色の服を着ている。赤が映える黒。今日のシャツみたいにからし色。いつもどこかに革製品をつけていて、どこかワイルドで、いかつい。
あたしのまなざしを感じたのか、彼は得意げに笑った。
彼は自分の服には何もコメントしないけど。彼の着ている服は確かに言葉よりも雄弁だ。
自分への自信。信頼。そしてそれを放出するパワー。
とんがっていて、異端で、最先端で、常に誰かに喧嘩を売っているみたいだ。
あたしは、彼に何かを言おうとして、やっぱり思い浮かばずに、自分のどんぶりの半熟卵を食べた。
黄身がとろりとして甘い。やっぱりいまは、味を感じる。
美味しい。
あたしは、美味しいものを美味しいと感じる時、「生きている」ことを思い出す。
「だから俺には、あんたみたいなのが理解できない」
「でしょうね」
としてか、言えない。
今日はすっぴんで、着ているセーターには毛玉が這っている。
髪はぼさぼさで、肌は乾燥してカサカサだ。
(だから何だって言うんだ)
ほっとけ、と思う。思うけど、口を滑らせたのは。
美味しくラーメンが食べれたからかもしれない。
「あたしの部屋は、一週間たつとゴミ溜めみたいになる。
洗濯物は山になって積まれて、自炊もしないから、お惣菜やお酒の缶が積みあがる」
案の定。彼の目がどんどんあきれたようになっていく。
(いいんだ)
だって、隠しようがない。いま彼の目の前にいるのは、ありのままのあたしだった。
そこからしゃべるしかない。
「灰皿がいっぱいになって、部屋が臭くなって。
だけど疲れて動けなくて。日曜日はずっと部屋に死体みたいになって寝てる」
この子が、そんな女子が嫌いでも。
そんな女子とは、恋なんかしなくても。
関係ない。
あたしは、そうでしかいられないから。
「“服を着ることが生きること”なら、そういう意味で、あたしはすでに死んでんじゃない?」
女子として、文明を生きる人として、死んでいるのかもしれない。
動物のように、寝て、食べて。
「でも、それのどこがいけないの。誰にも迷惑かけてない」
あんたの美意識にかなわなくたって、あたしが否定される覚えはない。
あたしは選んで、いまの生活をしてるんだ。
彼はぽつりと言った。掠れている声で。
「そういう格好をしてるよな」
彼はゆっくりと顔を上げ、あたしを見た。さっき服が好きって言ってたみたいに、真っ直ぐなまなざしであたしを射ぬく。
「部屋をきれいにするのは、誰のためだ?
おしゃれをするのは? 自分の好きな、自分に合った、一番着心地のいい服を着るのは誰のためだ? 自分のためだろう」
「自分を大事にしてない奴は、魅力的じゃない」
俺、意識低い系女子、無理だから。
彼は真正面から。あの時、言っていた言葉を、あの時よりも重い意味を持ってあたしに突き付けた。
つづきます