表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/25

構成術士の素養について

構成術士の才能、つまり詩素大学付属校でいう実技の成績は大きく分けて下記の四項目で評価される。



詞素容量フォノンキャパシティ

…詞核(ミーム細胞)から抽出できる詞素の総量のこと。

なお、詞素は出し尽くせば枯渇するわけではなく、時間経過と共に回復する。


詞素フォノン

…一度の放出できる詞素の総量のこと。

構成術の最大瞬間出力という言い方もできるが、構成術という観点から見れば正確な表現とは言い難い。

詞素圧が高いということはただ単純に「一度に放出できる詞素」が多いだけであって、転化以前の詞素に物理的な特性がない以上、構成術の威力とは因果関係が希薄である。


演算速度(PIDR)

…構成演算速度(processing image data rate)。

構成術の発動に対する術式の処理速度のこと。

詞核ゲートの虚数演算領域で無意識下で行われている演算処理の処理能力の高さを示す。

主に構成術の発動速度及び精度に影響する。


干渉力

…「情報体」に対する干渉能力の高さ。転じて、思念波の波長強度のこと。

「送信できる情報の量」とも言われ、事象を改変する能力がどれだけ優れているのかを図る際に最も重要視される。

構成術の威力と精度に強く影響する。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ