表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

『北川古書店』 【5】「雅人、成長のとき」

古書店の店主としての経験を重ねる雅人。

和美さんの学習指導を通じて、その成長を見守る母親も登場します。

そして、洋子さんが抱える思いもまた、次の一歩を踏み出そうとしています。


嬉しいことに、毎日お客さんが増えてきた。


雅人は来客の質問にも丁寧に答えた。訪れる人の目的はさまざまだ。安く本を買いたい人、思い出の本  を探している人、貴重な古書を求めている人——それぞれの想いを胸に、店を訪れる。その様子を観察していると、何となく、来店者の目的が分かってくる。特に思い出の本を探す人は、時間をかけてじっくりと本を手に取っていた。興味深いことだった。

  五時を過ぎた頃、

「雅人先生〜」

和美さんが入ってきた。店内を見回して、

「お姉さんは?」

「前沢さんは来てないよ。始めようか」

問題集を開き、分からなかった問題を一つずつ解説していく。六時近くになって、雅人は空腹を感じた。

「和美さん、お店の弁当はまだ残ってるかな?」

「見てこようか?」

「一緒に行こうか」

雅人は鍵をかけ、和美の後を追って上野商店へ向かった。ショーウィンドウにはお惣菜が並び、その 右側に弁当の棚がある。残りは少ない。

トンカツ弁当を手に取って店の女性に渡すと、和美さんが紹介した。

「お母さん、この人が雅人くん」

「お母さんですか。初めまして、大沢雅人です。和美さんと一緒に勉強しています。ご挨拶もせず、申し訳ありません」

「和美を、よろしくお願いいたします」

「600円ですが、100円引きです」と言われ、雅人は500円を渡した。

和美さんの母・紀子さんは、娘よりも背が高く、姉妹のように見える。

「今日は、もう30分だけ勉強します。様子を見に来てください」

「喜んで伺います」

六時になり、店を閉めてカーテンを引いた。再び勉強が始まる。10分ほどたった頃、チャイムが鳴り、紀子さんが心配そうにドアを開けた。和美さんは奥の机に向かい、雅人がその向かいに座って教えている。

「ちゃんと勉強してるの?」

和美が振り返って、

「もちろん。ねぇ、先生?」

「お母さん、和美さんは覚えが良くて勘も鋭い。とても良い生徒ですよ。母校に入ってほしいと思っています」

「本当に、そんな力があるのですか?」

「このまま努力すれば、ですが——」

「先生、頑張ります!」

そう言い切ると、紀子さんは安心した様子で店を出ていった。お母さんの見学が終わり、和美さんも そのあとを追って帰った。雅人は冷蔵庫からお茶を取り出し、ようやく弁当の時間となった。

雅人は大学1年生のときから、夏休みや冬休みに「青春18きっぷ」を使って全国を旅してきた。列車に乗っている時間が多く、その土地の人々の服装や会話、方言、珍しい食べ物などを細かく観察してメモしていた。その「旅日記」はすでに数冊になっていた、それを読み返し注釈等を加えていた。

古書店で過ごす時間は、これまでにない社会経験となった。接客の仕方も上達し、若い人と年配の人と で話の内容や言葉を変えるようになった。それもすべてメモしていた。時折読み返すのは大変だが、それによって自分が進歩してきたことを実感していた。

次の日、洋子さんが少し暗い表情で店に入ってきた。

「勇さんのお見舞いに行かなきゃと思うんだけど、どう思う?」

「何か気になることがあるんですか?」

「電話で話していると、勇さん、ちょっと元気がないの」

「私もそう感じました。ぜひ行ってください。勇さんを元気づけてあげてください。お願いします」

「じゃあ……行くとするか。雅人くんのお願いだからね」

「はい、お願いします。運転は慎重にね」

雅人はLINEで連絡を送った。

『洋子さんが明日、蓼科に向かいます』


登場人物たちの心の動きが、少しずつ物語に深みを与えていきます。

この静かな変化が、やがて大きな流れへとつながっていくはずです。

次回も、どうぞお楽しみに。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ