表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/131

第一章 祝武子の場合 第六節 闇よりも暗い世界

そんなある日、ふと口をついて出たの、「我は山に行く」って。山の中に(じゅ)(れい)なん百年かのご(しん)(ぼく)があるのは知ってた。そのそばの古い横穴(戦国時代の金の(さい)(くつ)(あと))に、おこもりすると言い始めたの、私。正しかろうが、まちがっていようが、この道を行くしかないと、そう思い()めてた。お養母(かあ)さんは悲しそうな声で「分かりました」とだけ言った。


今思えば、ひどい娘よね。親公認の家出宣言みたいなものだもの。そもそもお養母(かあ)さんの気持ちを考えもせず、自分のやりたいようにやった結果がこれだもの。

ああ、親の気持ちは、いかばかりか。

もしかして私、(はん)(こう)()(おく)れて出たの?


そして私は横穴の(おく)におこもりして、くる日も、くる日も必死でお祈りして、今ここに、いると言うわけ。(くら)(やみ)には慣れてるけど、(さん)(けつ)がキツかったな。心は今でも15(さい)のままなんだけど、あの体は、どうしちゃったんだろう。なんか、お祈りしている内に、どうでも良くなっちゃって。だって、(しょう)()()えるのが巫女の仕事だもの。生きてても死んでても、おんなじでしょ。


生死の「ゲート」をくぐる時、目の前が(いっ)(しゅん)、パァッと明るくなったのを覚えてる。見えたのは神さまでも仏さまでもなかった。漢文だった。13歳で失明した私には読めない漢字がいっぱいあったのに、その漢文の意味を、私はパッと(さと)った。そして、すぐ元の闇にもどった。(もしも漢字じゃなくて(ぼん)()だったら、どうだったんだろう。)


「死ぬのは(こわ)くなかったか」って?。

いいえ。巫女修行って、小出しに小出しに、1ミクロンずつ死んで行くようなものだもん。要は慣れよ、慣れ。


今は、ご飯食べなくても良い体だから、とっても自由よ。私の居場所なんて、どこにも無いと思ってたけど、ちゃんとあったじゃない。うれしいわ。


その時は知らなかったんだけど、私が(どう)(くつ)におこもりした、すぐそのあと、(となり)の国で戦争が始まったんだって。町の人は、それでようやく牛鬼のことは忘れられたみたい。狭い国土で押したり押されたりの激戦で、一時は「日本にも飛び火するかも」のピンチだったからね。どっちにしても、人がたくさん死ぬなんて楽しいニュースじゃないよ。つらいニュースは、つらいニュースで上書きした方が良い場合もあるのよ。それで初めて「自分には関係ない」って、思えるようになるもの。


もちろん()(せい)(しゃ)のご遺族の方は、そうは行かないわよ。ずっと悲しみから自由になれないと思う。他人から「前を向いて生きろ」と言われるのが、一番キツいのよね。だって、目の前に死んだご家族がいるんだもの。


牛鬼による死者・行方不明者は150人。負傷者500人。焼失家屋1,000(とう)。1950年のことだったわ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ