表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/131

第一章 祝武子の場合 第二節 巫女学校の日々

巫女の修行は、ひたすら暗記もの、暗記もの。お経やら、祝詞(のりと)やら、ご(えい)()やら、意味は分からなくても良いから「うたえ」と言われたわ。ただ暗記するんじゃなくて、「経文に入り()め」と。「これが最後のお(いの)りなんだと思って手を合わせれば、自然と心はこもるもの」とも言われた。(たけ)()の知覚の(とびら)の内、開くのは、音と、においと、味と、手ざわりの四つだけ。余計な物が見えない(やみ)の世界って、実は巫女修行に向いてるの。五感の一つを(ふう)じることで、心はかえって自由になる。口から出た言葉が、ブーメランみたいに体の中に入って行く。巫女さんから、飲み込みが早いと言われた時は、ちょっと、うれしかったわね。


お祈りを始めて数か月で、闇の中にぼや~っと、のっぺら(ぼう)みたいな物が見えるようになった。巫女さんに聞いたら、これが神さまなんだって。目もない鼻もない、なんにも言わない、のっぺら坊が神さま?「最初の内は、そんなものなの。絶対、(こわ)がっちゃダメよ」と巫女さんは言った。「たった数か月で、もう見えるとは、アンタはやっぱりスジがいい」と()められもした。確かに、(こわ)いと思ったら(きょ)()が出来る。「こんなものかな」と思ったら、逆に「いいんじゃない?」と思えるようになった。武子って、何も考えずに生きてるトコがあるからね。


お祈りしてる間に、体に出て来る反応は様ざまよ。体がふわぁ~と軽くなる時もある。ドッと(つか)れが出る時もある。(あせ)まみれになる時もある。体も時間の感覚も、()けちゃう時もある。巫女さんに言わせると、「体が気持ちについて行けない内は、まだまだ」なんだって。


一年くらいで「お経を、うたえ。入り込め」と言われた意味が分かるようになった。要はリズムなの。呼吸に言葉をのせる。呼吸と、いっしょに自分の生命を、ゆっくり口から出し入れする積もりで、体の波と心の波がピタリと(いっ)()するようになるまで、手を変え品を変えて、心と体を(きた)えるの。手を合わせれば、自然と体が動きだすようになるまで、同じことを()り返す必要があったの。それで初めて信じる気持ちが()いてくる。祈りや(まい)が力になる。日々の積み重ねが力となり、毛穴から入るように、体が()(おし)えに染まって行く。頭で理解するもんじゃなかったのよ。その内、お祈りをしている時、正座して手を合わせている自分の姿がボンヤリ見えるようになったわ。そういうイメージなんだと思うけど。少しずつだけど、心よりも、体と仲良くなったような気がする。自分の手や、(うで)や、足や、体の存在を意識するようになった。物は言わない。でも、そこにある。それが自分だ。体は心のウツワ。心は体のツバサ。考えるな。感じるんだ?


神さまは、なんにもしてくれない。何かするのは、こっちの方。だんだん「要らない物は捨てちゃおう」と、思うようになった。でも、意識しちゃダメ。やっぱり、お祈りしかない。


むしろ、きついのは家事の方だった。もともと13(さい)でしょ、お料理もお(さい)(ほう)も、ちゃんと出来てたわけじゃないのに、ずいぶん、きつく()()まれてね。でも、あれが武子の「(せん)(とう)(くん)(れん)」だったんだと思う。()()さんには、ずいぶん(しか)られたけど、いじめられてたわけじゃない。ご飯もお()()も、自分の分を武子にくれたりした。大事にされてたのね。

おかげで、もともと泣かない子ではあったけど、(なみだ)を言いわけにしないことを体で覚えた。結果が出るまで、やり続けるしかないんだと学んだ。それがあとで、とても役に立ったのよ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ