表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/131

第一章 祝武子の場合 第一節 1945年8月

あの戦争が終わった時、(はふり)(たけ)()はまだ10(さい)だった。1945年8月。ちょうど誕生日を(むか)えたばかりだった。良く理解はしていなかったけれど、(たけ)()は戦争に関するすべての物を見ていた。何でも()(おく)してしまうお(とし)(ごろ)だったから、世の中が手のひらを返すように変わったのも、すべて見て、記憶してしまった。大人って、こんなものかと思った。学校のお勉強は出来る方だったし、本を読むのも好きだったから、ちょっとナマイキな子だったのよね。


(たけ)()の短い(しょう)(がい)で一番忘れられない記憶は「ひもじい。おなかが()いた」と言うこと。(しょく)(りょう)(はい)(きゅう)(せい)と言ってね。お金はあっても、お店に食べ物が無いの。本当に、どこに行っても食べ物がなくて、アメリカのボランティア団体に食糧(えん)(じょ)してもらうほど、食べ物が不足していたのよ。(たけ)()は体が弱くて、いつも病気ばかりしていたけど、痛いとか苦しいとか、そっちの記憶はあんまり無いの。「痛い」よりも「ひもじい」の方が(きょう)(れつ)だったのね。死ぬほど痛い時には「ああ、死にたくない」と思ったけど、ひもじくて心が折れそうな時は「いっそ殺して」と思ったもの。もう本当に、勝ち目の無い戦争だけは、まっぴらごめんよ。ただ、あの大熱は、さすがに覚えているわ。むし暑い夏の晩に、夏より熱い大熱出して、日が(のぼ)った(ころ)には、もう()(おく)れで、両目が見えなくなっていた。(たけ)()が13歳の時よ。


体が動くようになってから少しして、(たけ)()()(とう)(しょ)の子になった。目の不自由な()()さんの養女になったの。(たけ)()の親は巫女さんとは知り合いだったし、(たけ)()も巫女さんに気に入られてた。巫女の(あと)()ぎにと望まれて、(たけ)()は養女になったの。(はふり)は巫女さんの(せい)なの。あの(ころ)(ふく)()どころか、(とく)(べつ)()(えん)(がっ)(こう)もろくに無い時代だったからねえ。両親は武子(たけこ)の行く末を心配したんでしょう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ