表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/34

第二話「ゲームは現実の延長なのか?」 1

挿絵(By みてみん)

 彩花は白い靄の中を歩いていた。

 この街はその昔、霧の街と言われていたらしい。

 今でも変わらず、日照時間は短く、天気が悪い日が続く。

 雨よりは霧の日の方が確かに多い。

 歩いているが、誰ともすれ違わない。

 無人の街だ。

 過疎化している上に、仕事は家でこなしている人が多い時代だから、人が少なくてもおかしくはない。

 そのまま、しばらく真っ直ぐ無為に歩いていた。

 白い霧の向こう側に、黒い影が見えた。

 近づくと、サアっと霧が晴れていく。

 ようやく視認できるほどまでになった。

「こんにちは」

 その人物は、藤色の着物を着て、長いストレートの黒髪をかすかに揺らしていた。黒い編み上げのブーツを履いている。

 黒縁のメガネに霧が貼り付いては、レンズの機能で蒸発していく。

 メガネのフレームに隠れそうな左目の下にある泣きぼくろが特徴的で、レンズの奥からやや目尻の下がった瞳が彩花を見ていた。

「一条、さん」

 立っていたのは一条だ。

「はじめまして、じゃないのはわかる?」

「うん」

 一条の問いかけに彩花は返す。

「良かった」

 表情を変えず、一条が言った。

 一条の言う通りに、彩花が一条と会話をするのは初めてではない。

 リアルコミュニケーションで一度会話をしたことがあった。

 その強烈な印象がまだ残っている。

 あのときの話題はなんだったのか。

 いや、与えられた最初のテーマ自体は彩花は覚えていない。

 覚えているのは、それを打ち切って始めた一条の会話だ。

「胡蝶の夢」

「覚えてくれていたんだ」

 この世が蝶の見ている一瞬の夢だったら、という古い話だ。

 それを持ちかけてきたのは一条だった。

「あなたは、それがわかると言った」

 そうだった。

「うん、そう、言った」

 胡蝶の夢と最初に表現した人のことは知らない。

 それが示すことの意味も本当には理解していないのかもしれない。

 ただこの世界が夢で、現実ではないというのはなんだか納得がいった。

「それが」

 今どうしたというのだろう。

「本当に、会えて嬉しい」

 質問をしようとした彩花を遮って一条が言う。

「一条さんは今、どこにいるの?」

 失踪した一条の居場所が知りたい。

「祈でいい」

「祈、さん」

 にこりと満足そうに一条は顔を綻ばせる。

「祈、さんはどこにいるの?」

「あなたはどう?」

「え?」

「あなたは、どこにいるの?」

「どこって……」

 ここは、どこだろう。

「私に、会えて、嬉しい?」

 一条がどこにいるのか、それについての関心はあったが、会いたいと思っていただろうか。

 それを考えて、彩花は言葉を詰まらせた。

「残念」

 笑顔のまま、一条が言った。

「でも、いずれわかってもらう」

「ここは、どこ?」

「ここは、ここ。私の世界」

 曖昧な言葉で一条は答える。

 一条のイメージ通りだ。

「そう、ね。ここにしましょう」

 そう言って、一条は右手を横に一振りした。

 霧が一掃されていく。

「あ、灯台」

 そこで彩花は自分がどこにいるのかわかった。

 姿を現したのは街外れにある灯台の展望台だ。

 切り立った崖の上にある灯台が遠くに見える。

 灯台までは封鎖されていて行くことができない。

 ゴーンゴーンと展望台の鐘が鈍い音で鳴っている。

 展望台には鐘が設置されていて、誰でも鳴らすことができる。

 しかし、今は誰も触れていないのに勝手に鳴っていた。

 風が吹いて一条の髪が舞い上がる。

「これは、あなたの指輪なの?」

 彩花の質問には答えず、一条はふっと笑った。

 一条との間に急に距離ができたような気がした。

「また、会いたい。あなたもそうであってほしい」

 一条はいたずらっぽく舌を出した。

 その舌には金色のピアスが刺さっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ