歩いたり走ったりしながら上半身も鍛えてみました
通っているジムが再び休みに入りました。今回は最低1ヶ月の長丁場となることが確定しています。
……とは言え、ヒトが密集しておらず、空気が澱んでいない場所であれば運動することは出来ますし、外をウォーキングやジョギングをすることはむしろ推奨されています。それらを活用しながら前回ありました2週間の休み期間中。自分なりに運動を続けていました。公共の施設は開いているのでありますが、今の状況下。少なくないヒトが集まる場所に。普段通っていない人間が顔を出すのは避けなければなりません。
前回の2週間は、今回もそうなのでありますが。仕事をしながらジムが無い中での体調維持管理に努めなければならない。と言う年末年始とは異なる条件下で行い、出て来た課題となりましたのが
『上半身の有酸素運動』
ダンベルやチューブを利用すれば筋トレをすることは出来ます。ただそれを普段の動きに応用することが出来なくなっていました。その原因は何なのか?ジムでしか出来ていないことは何であるのか?を2週間の休みを経て。防疫対策がきちんと為されたジムに通いながら出た結論が
『クロストレーナーの動きが家では出来ていない。』
下半身に関しては年末にステッパーを購入していましたので、2週間の間。それ程、影響は無かったのでありましたが、
(……上半身の力をうまく使うことが出来ていない……。)
力はむしろついていました。ジムに戻ってからウエイトを上げないと物足りなくなっていましたので……。力はついているけれども、それを活かすことが出来ていない……。ならどうすれば出来るようになるのか?最も手っ取り早いのは
『クロストレーナーを買えばいい。』
のでありますが、
(……買えないことは無いけれども……。)
(……場所をとりますし……。)
そしてなにより
(……ジムが再開したら2度と使うことは無い……。)
家に今あるものの中で、使えるモノ無いかな……。と見つけたのが
(……商品名言わずに説明するのが面倒くさい……)
両側と真ん中に全部で3つの輪があるチューブで、ストレッチに丁度良い長さに伸縮するようにデザインされたもの。
……です。これを外側の輪を両手に通し、両肩に掛けた状態でジョギングやウォーキングをしますと、うまいこと背中に刺激を与えることが出来まして……。走りに合わせて腕を前後させますと、丁度クロストレーナーと同じ動きになることがわかりまして……。ゴムの力で重心が前に行くことも手伝いましてか
(……下半身の運動効果も高める事が出来る……。)
それも短い時間で。
ゴムの場所をたすき掛けにするなど位置を変えますと、背中に刺激を与える部位を変えることも出来ます。
で。調子に乗って下半身も。と挑戦してみたのでありますが、
(……また違う方法を考えたほうがいいな……。)
もっとも
(歩いたり走ったりしているだけで、十分下半身を動かすことが出来ているわけでありますから……。)
しばらくこの方式を採ってみようと考えています。
来週、また文章を綴ることが出来ることを願いつつ。
(……一番のネックは仕事……。)