表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不登校カルテ  作者: 西表山猫
1/10

【1】 第1話 入学早々欠席

 気がつけばゴールデンウィークが過ぎていた。この時期というのは世間一般的に新たな環境に適応しようとすることで溜まった疲労が噴き出す頃合いだ。いわゆる五月病という病というべきか定かではないが、無気力、疲労感といった症状が現れ始める時期だという話をよく聞く。平日の昼間から学校へ行くこともなく家に居続ける生活を繰り返す自分は、五月病なのかというとそれは違うだろう。五月よりもずっと前からどことなくやる気がなくなってしまったのだから。どうしてそうなってしまったのか原因はわかっている。自分の運の悪さを憎んでも何も始まらない。このことはもう考えるのはもうやめよう。そう考えて今日もいつものことながら気晴らしに、薄暗い部屋でゲーム機の電源を入れた。

 今日もまた同じ一日がスタートかとそんなことを思っていると家のチャイムが鳴った。部屋の窓から外を確認するものの誰かわからない。というよりも二階にあるこの部屋の位置からして屋根のせいで死角となり誰が来たのかわからなかったのだ。わざわざ一回まで下りるのが億劫というのもあるが、もし近所の人だったなら会うのも少し気がひけた。ご近所で自分のことが既に噂になっているのかわからないけれども、まだなっていないのなら井戸端会議の今日のトピックスにされたくはない。そう考えて居留守を決めると、しばらくしてチャイムが再度鳴り響く。外を見る限り近くに車はとまっていない。宅配業者が来たわけではなさそうだ。依然変わらず居留守を貫く。もうそろそろ留守だと察して帰ってくれるだろう。そう思っていた。けれども相手はしつこくチャイムをまた鳴らす。そしてさらに鳴らす。また鳴らす。鳴らす。鳴らす。挙句の果てには連打し始めた。完全にいたずらだ。なおさら家の扉を開けるものか。

 ひとしきり連打し続けて相手も諦めたのかわからないが、一分ほど続いたチャイムが途絶えた。正直な話、ここまで相手が執念深かったことに若干の恐怖を感じているほどだ。ようやく立ち去ってもらえると安堵しかけた時だった。階段を上がってくる足音が聞こえる気がする。いや、誰かが上がって来ている。足音が次第に大きくなってきていた。それすなわち得体の知れない何者かがこちらへ向かってきているということ。もうこれは完全に恐怖でしかない。足音はますます近づいて部屋の前まで来たかと思った時、その音はとまった。そして次の瞬間にコンコンというドアをノックする音が聞こえた。

「あの、小池弘樹君ですか?」

 知らない女性の声だった。「はい」と答えてやりたいところだけれども恐怖のあまり声が出ない。無論、声が出たとしても得体の知れない侵入者に返事をしてやる義理もないのだが。

「ええと聞こえていますか? 給食で余ったレインボーカラーベーグルクリームチーズサンドを持ってきたんですが……」

 どうやらやばい奴を家に入れてしまったことは間違いなさそうだ。


   ***


 入学式当日の朝のことだ。もうそれはそれは体が重く、怠くてベッドから起き上がるのも嫌になるくらい調子が悪かった。初登校の日だというのに風邪をひくなんて思ってもいない。頑張って学校に行こうかと始めのうちは考えていたものの、体はいうことを聞かなかった。立って歩くのも危うい。このまま学校へ行くというのなら、入学式の最中に倒れるなんてこともありうるだろう。

 結局、大事を取って休むことにしたのだった。その日のうちに医者に診てもらったところ、どうやら自分がかかったのはただの風邪だったわけではないらしい。インフルエンザだったのだ。結果としてそれからというもの一週間ばかり学校を休むということになってしまったのだった。入学早々、一週間も勉学に遅れをとってしまうというのは授業の内容も全くついていけるはずもない。それゆえに学校を休んだのだった。

 最初は一日だけのつもりだった。遅れた分を取り返すために自習を始めようという考えのもとで計画的な休みだった。別に勉強は苦手というわけではない。中学の頃はよく予習していたものだ。授業を直接受けていなくてもある程度はカバーできるだろう。そんな考えは実に浅はかな考えだった。実際、学校を休んでしまうと気が緩んでしまうものだ。ついこの前までインフルエンザで寝込んでいた者が学校を休んで潔く勉学に励めるはずもなく、だらだらとまた一日、また一日と過ぎてしまった。いつしかそんな生活をして一か月が過ぎていた。


「勉強が追い付かなかったから学校に行かなくなったって、それって本当なんですか?」

 髪を後ろで一つ結びにした女子はそう聞いてきた。見れば自分の通うはずだった高校の制服を着ている。刃物を持った殺人鬼だったら、どうしようかと心配していたがそんなことはなさそうだった。依然、侵入者であることには変わりはない。

「そんなことよりどうやって家に入ったんだ?」

「鍵を開けて入りましたが? 何か?」

 あまりにすっとぼけた答えが返ってきたので驚いてしまう。

「鍵ってピッキングとか? それって犯罪だと思うんだけど?」

「見てください。家の鍵です」

 そう言って彼女は鍵を自慢げに見せつけてくる。合鍵を作ったというわけではなさそうだ。クマのマスコットがついたキーホルダーがついている。どうやら母親の持っている鍵をもらったようだ。いや、もらったのではなく略奪したのかもしれないが。

「これはあなたのお母さんから頂戴したものです」

「ふうん。で、何の用ですか? 母親に何か頼まれたんですか?」

「そうです。あなたを学校に登校させるために来ました」

 なんとなく事態は理解できた。おおよそ親が不登校の息子を見かねて説得のために第三者を招き入れたのだろう。

「学校に随分と来てないそうですね? さらに親には勉強に追いつけないからと言っているそうですね? それって本当でしょうか?」

 よくよく振り返ってみれば勉強が追い付けないからというのは、ただの言い訳なのだと薄々気づいてはいたのだ。完全に乗り遅れた自分は居場所がなくなり、学校へと行かくなった。それが大きいかもれない。

「まあ、周りにうまく溶け込めなかったのも原因の一つだとは思う」

「ですよねー」

 彼女の反応がものすごく癪にさわるのは気のせいだろうか。

「結局、君は何なの? 誰?」

「よくぞ聞いてくれました。私は不登校対策委員会岡山支部所属、主任の奥田菜月です」

「担当エリア広すぎません? ここ名古屋だけど?」

 その奥田という女子は咳払いをしてごまかすとさらに続けた。

「それはともかくとして、もう学校に行きませんか?」

「それは嫌だ」

「こんなに可愛い女の子が誘ってるんだよ? ね?」

 自分で可愛い女の子だと言ってしまうのはどうなのだろう。そう思ったのだけれども、実際に見た目はかなり良い。クラスで一番二番人気ぐらいのルックスといった感じだ。癖のありそうな性格を除けば男子からかなりの高評価がつくに違いない。

「こんなことで学校にひょいひょい行けたら苦労しないよ」

「おっかしいなー。男子の九割はこれで登校する気になるのに」

「どんだけ単純なんだよ。不登校男子って奴は」

 確かに彼女の言う通り単純な生き物かもしれないが、全国の男子の名誉を保つためにも、ここでやすやすと学校へと行くわけにはいかない。別にむきになっているわけではないけれども。

「ええと不登校対策委員会というのはですね、昨年の春に設立された文部科学省の組織なんです。不登校の人を救済するために設立されました。私は今まで数々の不登校の人々を学校に行かせることに成功しています。まさに委員の中でもカリスマ中のカリスマ」

 聞いてもいないにもかかわらず、つらつらと何の脈絡もなく奥田は話し始めた。できて約一年しか経っていない組織でカリスマと言っていいのか正直微妙なところではあると思う。しかし、彼女にそんなことを言っても仕方がない。突っ込んだら負けだ。ここは無視しておこう。

「不登校だった五歳の子を一年かけて小学校に登校させたこともあります。病気で寝たきりの不登校の中学生に対しては一週間通いつめることで登校させることも実現できてますし、いじめを受けている女子高生に対してはSNSに他人に見られてはまずい画像を投稿することをほのめかして無理やりにでも登校させたこともあります」

 いかにも自慢げに話しているが、実に突っ込みどころ満載だ。まず五歳の子はおそらく未就学児であり、何もしなくても小学校に通うようになったのではないだろうか。幼稚園で不登校というのが正しい表現なのかはわからないが、そういった話はあまり聞くことはない。それよりも待機児童問題の方をなんとかした方がいいとは思う。

 次に、病気で寝たきりの生徒を登校させてその後の容体は大丈夫だったのかそのあたりが心配だ。保健室登校だとは思うけれども。きっとそうだよね……。

 そしていじめを受けている生徒に対していじめを仕掛けているのは、さすがにまずい気がするのは自分だけだろうか。そして女子高生の他人に見られてまずい画像というのは一体全体どんなものなのだろうか。少し気なるものの、その方に対してかわいそうなので、ここではあえて聞かないことにする。

「そんな実績のある私が今日はあなたを学校に登校させてみせます」

 さてはてどんな手を使って登校させようというのだろう。お手並み拝見だ。そうはいっても、きっとどうしようもなく、くだらないことを言い出すに決まっている。

「登校してくれたら三千円あげます。ですから学校に行きましょう」

「いきなりお金で解決かよ」

 しかも三千円というリアルな金額。そこまで高額というわけではないが、ただでもらえるのなら高校生には嬉しい金額だ。

「ちなみに三千円というはあなたのお母さまからいただいた金額です」

「えっそうなの……」

 親が第三者にお金を支払って説得を依頼している事実を知ってしまっては、情けなさのあまりに学校に行ってしまいそうだ。

「どうですか? 学校に行きたくなりましたよね?」

 にやにやと奥田は笑みを浮かべていた。してやったりという、この彼女の表情がなんとも腹立たしくてたまらない。

「カリスマ委員と言いながらも、お金で解決というその発想はいただけないな」

「おっかしいなー。今までの経験ではここまで説得すると男子の九十五パーセントは、これで登校する気になるのに」

「さすがに男子舐めすぎ」

 彼女の言うことがもし本当なら不登校男子は単細胞すぎる。すると彼女は改まってこう言った。

「ここまでくると最終兵器を使わざるを得ないですね」

 他人に見られてまずい画像でも流出させるとでもいうのだろうか。残念ながらそんな画像はないのでその心配はない。断じて。

「学校に行ってなくても学校に登校していることになる権利を購入しますか?」

 予想の斜め上をいく提案だった。

「そ、そんなの売ってるわけない……だろ?」

「ありますよ」

「どこの世界にそんなものが売ってるっていうんだ」

「売ってますよー。メル●リに」

「リアルに売ってそうだから怖い!」

 実際、小学生の自由研究代行サービスというものが存在する世の中だ。そういうことなら大学の講義に代わりに出席してくれるサービスなんていうのもでてきてもおかしくはない。

「今のはさすがに冗談なんですが、どうして学校を休んでいるんですか? 本当は勉強について行けないからっていうのが原因ではないですよね? 入学早々に欠席してしまったことによってクラスになじめそうになかったからですよね」

「まあ、それもあるかな」

 自分でも気づいていたことだけれど実際に勉強についていけないからというのは建前だった。入学して一週間もたてば各々のグループにわかれているものだ。そんななかに入っていけるかどうか不安を感じていた。

「こうして話してみる限り、初対面にもかかわらずこんなに普通に会話できるじゃないですか。これなら学校に行っても問題なく適応できると思いますけど」

「ううん、なんというか……」

 単に一対一だと問題ないのかもしれない。もう既にグループができているところに入っていくというのは勇気のいるものだ。

「とりあえずこれを見てください。ここまでの会話でカルテを作成しました」

 そんなものいつの間に作成したのだろう。よく見れば奥田はクリップボードを持っていた。そこに挟まれているカルテなる用紙を取り出して渡してくる。


 不登校児童および生徒診断カルテ


 小池弘樹(一五)

 学年:高校一年生

 病名:入学早々欠席

 診断データ:ツッコミ二点(ノリツッコミ〇回)、ボケ〇点(天丼〇回)、フリートーク三点

 総合評価:二点


「何これ? お笑い芸人にでもする気?」

 それにしても総合評価二点というのが低いのか高いのかわからない。五段階評価であることを願ってやまない。

「会話というのは一種のお笑いのようなものなんです。ツッコミやボケというのはテレビの中の世界だけで一見、日常では私たちには関係ないと思われがちですが、これは間違いです。会話の中にはボケがあり、そしてツッコミが必要な場面があります」

「まあ、確かにそういう場面もあるかもしれんな」

「そうですよ! 私の最初の渾身のボケをスルーしたこと許すまじ」

「根に持っていた!」

 強引に家に上がってきた見知らぬ女子が、頭のおかしなボケをかましてきても軽快につっこめるだけのツッコミ魂は自分にはさすがになかった。

「レインボーカラーベーグルクリームチーズサンドのくだり、つっこんでくれなかったこと本当にショックでした。ネットで一時間ほど探してようやく見つかったネタだったのに……」

 涙ぐましい努力、どうもありがとうございました。ちなみに自分の通っていたはずの高校には給食はない。弁当を持ってくるか購買で購入するかの二択だ。まさにしょうもない二段ボケ。「うちの高校は弁当だから!」と寒いツッコミをすればよかったのだろうか。

「他にもあります。女子高生のいじめのくだり、投稿と登校をかけているんですよ。わかっていますか? ですから画像を投稿とJKの登校とを……」

「もうそれ以上は頼むからやめてくれー」

 とうとうボケの解説までし始めてしまう始末。もう本格的にどうしようもない。もう本当にかわいそうな人だ。それに、いじめ関連の話題をギャグのネタに使うのは不謹慎だからやめましょう。

 それから三時間ばかり奥田は文句を言い続けるのだった。もう勘弁してほしい。

「どうして私のボケにつっこんでくれないんですか? ほかにも色々、ボケたはずなんですけど。スルーとか、一番たちが悪いじゃないですか。とんちんかんなことを言っている、頭のおかしい人じゃないですか」

「いや、充分頭のおかしい人だと思うんだけど」

 初対面の人間に対して次々ボケをかましてくる。頭のおかしい人、これはゆるぎない事実ではなかろうか。

 すると意外なところから同意の返事が届いた。

 ぐうう。というおなかの鳴る音。二人しかいない空間では、それは誰からのものか明確だった。

「おなかすいたのか?」

「はい」

 時計を見るともう十四時を回っていた。あいにくカップラーメンの類も昨日食べてしまっているためもう家にはない。キッチンまで行って何か料理を作るのも面倒だ。

「そういえばレインボーカラーベーグルクリームチーズサンド持ってきたんじゃないのか? よし、それを食べよう」

「そんなもの持ってきてるわけないじゃないですか」

 軽快なノリツッコミも返ってくることもなく、いたって普通の返答が返ってきた。ボケやツッコミが大切だという話はどこへいったのだろう。

 仕方なく奥田に対してこう提案するのだった。

「どこかに食べに行くか」

「はい! ここに三千円ありますし!」

「それ、親の金!」


 久しぶりに外の新鮮な空気を吸った気がする。不登校となってからほとんど家の外に出ることはなくなり、家にこもることが多かった。外の世界がこんなにも清々しいとは思ったのは生まれて初めてだと思う。木々にとまっている鳥たちはさえずり、きれいな花を咲かせている植物の近くには蝶がひらひらと羽をはばたかせて飛んでいる。その光景を目にしてまだ春は終わってはいないのだと気づくと少し安心した。

 平日の昼間から街を出歩くというのは不思議な気分だ。他の人は今の時間はまだ授業をしているというのに、こんな風にぶらぶらとしているのは、なんだかいけないことをしている気分にさせられる。学校をさぼっている時点で良いか悪いかでいうと無論、悪いことなのだけれども。

「どこまで行くんだ?」

 てっきり近くの飲食店あたりで済ませるのかと思っていたが、どうやらそうではないらしい。もう二十分ばかり歩いている。周りはビルが立ち並ぶ街の中心地まで来ていた。

「ここに入りましょう」

 そう言って奥田が指さす先はサンドイッチ専門店だった。いかにも女子が好き好んでいきそうなお店だ。自分はというと随分前に一回入ったことがある程度。

 店内に入り、注文を済ませて席に着く。奥田はえびとアボカドのサンドイッチを注文し、自分はローストビーフの入ったサンドイッチを頼んだ。

 サンドイッチにかぶりつくと、わさび醤油ソースのわさび成分が想像以上に多くて食べ始めは少し鼻にツンときたものの、ローストビーフとわさびの組み合わせはいい具合にマッチしている。奥田のえびとアボカドのサンドイッチはどんなサンドイッチなのだろうかと一瞥すると、おそらく入っているだろうえびが野菜のせいであまり見えない。そういえば奥田は野菜上限までといって野菜をたくさん入れてもらっていたことを思い出す。

「そんなに野菜を入れたらさ、サンドイッチを食べに来ているのか野菜を食べに来ているのかわからんぞ」

「野菜を食べに来ているんです」

 意味のわからないこと言い出した。

「そういうことなら他の店でサラダでも頼んでおけばいいものを」

「サンドイッチを食べに来ているんです」

「ああ、また訳の分からないことを言い始めた」

「ふふっ」

 と、奥田が笑みを浮かべる。

「あはは」

 つられて自分も笑ってしまう。

 あまりに馬鹿馬鹿しいやりとりを自分は楽しいと感じ始めていた。ここまでのたった数時間の会話しか奥田としていないけれども、こんな奴と過ごす学校生活も意外と悪いものではないかもしれない。

 奥田のしょうもないボケ、そしてそれを八割ぐらい受け流す自分。そんなことはこの先も目に見えているけれども、そんなのがむしろ心地いい。

「私ね、実は小池君と同じクラスなんだ。だから学校来てくれたら嬉しいな。別に明日じゃなくてもいい。ゆっくりでいいから……」

「わかった。気が向いたら登校する」

 格好つけて「気が向いたら」なんて言ってはみたものの、もう既に決まっていた。明日、学校に行こう。そう決めていた。

「私、待ってるから」



 物語的にはここで終わっておくのが最も美しいかもしれない、とは思う。けれどもこの話には後日談がある。それはお察しの通り自分が学校に行った時の話だ。

 入学からおよそ一か月半たった今、朝登校したら見知らぬ生徒がいきなりクラスにいたとするなら、これは少々どころではなく、かなり目立つものだ。これが新しく来た転校生なら盛んに話しかけてくる人間もいただろうけれども、別段そのようなこともないわけであるので、クラスメイトはじろじろと見てくるだけで誰一人として話しかけてくるわけではなかった。学校生活の始まりとしては決して良いとはいえないスタートだ。

 結局、そのまま誰にも話しかけられることもなく朝の会に突入。ここでようやく何か足りないことに気づいた。

 奥田はどこだ。そもそも彼女が学校に来させようとしたのではないか。クラスメイトだと言っていたはずだ。次の日にいざ学校に行ったら奥田がいないというのは嫌な予感がよぎってしまう。

 奥田菜月はこの学校の生徒ではなかった?

 そんな仮説が浮上してしまう。冗談なのか本気で言っているのかわからなかったが、不登校対策委員会岡山支部所属と言っていた。実際には岡山の人間ということだろうか。

 思い返せば少し違和感を覚える箇所が全くなかったわけではない。そういえば奥田はこんなことを言っていた。

『学校に随分と来てないそうですね? さらに親には勉強に追いつけないからと言っているそうですね? それって本当でしょうか?』

 なぜ人づてに聞いたように話すのだろう。もし奥田がこのクラスに所属しているのならば、きっとこう話すはずだ。

『学校に随分と来ていないですね。さらに親には勉強に追いつけないからと言っているそうですね? それって本当でしょうか?』

 後半部分が伝聞の口調になるのはわかる。けれども前半部分の、学校に来ていないかどうかはクラスメイトであるならそんな言い方はしないはずだ。

 奥田は「私、待ってるから」と言っていたけれども、ましてやこれはSFものというわけはないから、「未来で待ってる」的なドラマチックな仕上がりは期待できない。

 もはや完全に騙されたと自覚して、呆然とあたりをぼうっと見ていた。

『私ね、実は小池君と同じクラスなんだ。だから学校来てくれたら嬉しいな。別に明日じゃなくてもいい。ゆっくりでいいから……』

 あの言葉は自分を学校に来させるための真っ赤な嘘ということか。実際、受けたショックは大きかった。楽しい学校生活を思い描いた自分が恥ずかしい。もうこの現実から目を背けたい。そうして目を横に向けた時だった。

 まさかのまさかだった。そういうことなのか? ある予想が頭の中で突如として浮かんでしまった。

 予想の斜め上をいく奥田。

 しょうもないボケをかましてくる奥田。

 カリスマ中のカリスマと自ら言い放つ奥田。

 もしかすると彼女の真の姿はこれなのではないだろうか。

 ことの顛末をすぐさま知るため、朝の会が終わった直後に近くにいた男子生徒に訊ねる。

「この席の生徒って誰だか知ってる?」

 この席というのは自分の席の左隣にあたる席だ。

「ああ、知ってるよ。そこ、奥田さんの席」

 そう、やはりそうだったか。朝の会になっても空席になっていた、この席が奥田の席。となると導き出される結論は、やはりあれだろうか。

「あ、もしかして君も被害者? 僕も二週間前まで不登校だったんだけど、奥田さんに説得されて学校に来たんだ。だけど奥田さん、自身も不登校なんだよねー」

 もうこれは呆れを通り越して笑うしかなかった。



 学校から帰るとスマホを取り出した。そしてメッセージアプリを開く。

 自分を学校に登校させた諸悪の根源、奥田菜月にメッセージを送るために。

 送る内容はこうだ。


 昨日はありがとうございました。楽しかったです。

 約束通り学校に行きました。

 なんとまあ君まで不登校だったとはね。

 まさに不登校対策委員会のカリスマ中のカリスマですね。

 不登校の生徒の風上にも置けないけれども……。



 ボタンを押して送信した。スマホを机に置き、両手を上へとあげて伸びをする。

 そういえば重要なことを送り忘れていた。もう一度スマホを手に取ってメッセージを打ち込む。

「送信っと」


 P.S 被害者同士で友達できました。ありがとう。


 はてさてメッセージを読んだ奥田菜月はどんな顔をするだろうか?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ