表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『資治通鑑』晋紀十二 元帝 太興元(318)年 6月+荀崧と荀灌

作者: モリエクスピア

「六月,甲申,以刁協為尚書令,荀崧為左僕射。協性剛悍,與物多忤,與侍中劉隗倶為帝所寵任;欲矯時弊,每崇上抑下,排沮豪強,故為王氏所疾,諸刻碎之政,皆云隗、協所建。協又使酒放肆,侵毀公卿,見者皆側目憚之」


現代語訳以下。


「(東晋とうしん 元帝(げんてい) 太興(たいこう)元(318)年)6月9日、刁協ちょうきょう)を用いて尚書令しょうしょれいとし、荀崧じゅんしょう左僕射さぼくやとした。


 ところで刁協の性質は荒々しく,物事に賛成を求めると多くは反対し、侍中じちゅう劉隗りゅうかいと供に元帝の寵愛(ちょうあい)・信任するところとなり、現在の弊害を偽ることを望み、常に皇帝(元帝)を尊び臣下を抑え,豪族を排斥(はいせき)し、ゆえに(琅邪(ろうや)の)王氏の憎むところとなり、そして諸々の過酷でややこしい政事(まつりごと)は、皆劉隗、刁協の作り出したものであると言った。


 刁協はまた酒浸りになってやりたい放題し、公卿こうけいの利益を侵害し、彼を見る者は皆横目で見てこれを恐れた」


現代語訳以上。


訳者注


※荀崧は三国志に登場する曹操の功臣・荀彧じゅんいく)の子孫で、娘の荀灌じゅんかんと共に、田中芳樹氏の短編『宛城えんじょうの少女』に出て来ます。


※元帝(司馬睿(しばえい))は、これまた三国志に出て来る司馬懿(しばい)晋王朝(しんおうちょう)の事実上の創設者)のひ孫で、晋王朝の天下の統一が崩れて、それが南に遷った東晋とうしんの初代皇帝です。


※それ以前に劉氏の蜀漢しょくかんを滅ぼして(名義的には曹氏の魏だが、実質的には司馬氏の晋)、その後曹氏の魏に取って代わり、孫氏の呉を滅ぼして一時的に天下を統一した(三国時代を終わらせた)、司馬氏の王朝を西晋せいしんと言います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ