表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/42

第2話 その時歴史が動いた

 三方ヶ原の戦いという、武田信玄公が徳川家康とくがわいえやす公をけちょんけちょんに蹴散らした合戦があります。詳しくはググってください。

 わたしのご先祖様にあたる新田久朝にったひさともは徳川に仕える侍であり、三方ヶ原の戦いにも参加していました。家康公を守りながら必死に武田軍と戦ったそうです。そこで新田久朝は命の危機に晒されると同時に、武田軍の強さに対して憧れを抱いたそうです。これがその後の新田家の運命を大きく変えることになります。


 信玄公は徳川を破った直後、病死してしまいます。織田信長おだのぶながも倒して上洛しようとした矢先のことでした。武田軍は慌てて撤退し、信玄公の跡を勝頼かつよりさんが継ぐことになります。そしてその後、かの長篠の戦いでの大敗を経て、織田・徳川連合により武田家は滅ぼされるのでした。

 そんな中、徳川家は武田の遺臣たちを多く庇護します。「八王子千人同心」「信松尼」なんかでググるとわかりやすいかもしれませんね。それに大きく関わったのが新田久朝だということです。三方ヶ原以来武田家に尊敬の念を抱いていた久朝は、遺臣たちの助命や援助に奔走したと伝えられています。

 そして家康と石田三成いしだみつなりの争いが避けれなくなり、関ヶ原の戦いが近付いたある夜、久朝の枕元に亡くなったはずの信玄公が現れたのです。


 曰く、我が子や家臣たちを助けてもらい大変感謝している。ついては、新田家に力を貸してやりたい……とのことでした。力を貸す、と言っても幽霊である信玄公にはせいぜい助言を与えることしかできません。もっとも、それだけでも久朝にとっては充分すぎるほどありがたいことでした。信玄公が軍師として戦術的戦略的にアドバイスしてくれるのですから。

 信玄公の助けを得た久朝は関ヶ原で大いに武功を立てたと言います。そして久朝は関ヶ原直後に亡くなりますが、息子の昌朝まさとももまた信玄公の力を借り、大阪の陣で活躍して森住もりずみ藩3万石の祖となりました。

 以後、新田家代々の当主はその人生で一度だけ、もとは久朝の刀であった「信玄」を抜くことにより信玄公を呼び出し、その力を借りることができるようになりました。信玄公を呼び出すと、その当主の願いを叶えるため信玄公は助言をしてくれるとのことです。ドラゴンボールみたいに必ず願いが叶うのではなく、あくまで助言です。願いが叶うか、あるいは当主が願いを諦めるか。そのどちらかの条件を満たすまで信玄公は当主に憑いたまま離れないとのことです。

 以上が、幼い頃わたしがお父さんから聞かされた新田家の秘密です。


「解説ご苦労であった」

「いえ……」 

 信玄公がわたしを労ってくれました。ゲームやアニメのせいでシュワルツェネッガーっぽい声をイメージしていたのですが、さすがにちょっと違います。当たり前か。

「宵子はなかなか賢そうではないか。のう、朝之ともゆきよ」

「いえいえいえ、まだまだ、そんな……」

 お父さんが恐縮しています。朝之というのがお父さんの名前です。


 信玄公を呼び出して自己紹介を済ませると、わたしたちは雑談モードに入っていました。こっちの世界にやってきたのは25年振りだそうで、信玄公は世の中の変化に興味津々でした。平成に入って以後のいろんなお話をしたのですが、それは割愛させていただきます。

「さて、宵子よ。わしを呼び出したからには、何か願いがあるのであろう。出来る限りのことはさせてもらうぞ。何なりと申せ」

「はい」

 信玄公に促され、わたしはついに願いを口にしました。

「信玄公、わたしの天下取りをお力を貸していただけませんか」

「……は?」

 信玄公はポカンと口を開けました。無理もないでしょう。傍らでお父さんが苦笑しています。わたしは懐から買ったばかりの携帯ゲーム機を取り出すと、

「『大戦国』という歴史シミュレーションゲームがあります。これからわたしはこのゲームで遊ぼうと思っています。ですが! せっかく天下統一を目指して戦うのですから、信玄公のアドバイスもいただきながら遊びたいんです! 本物の戦国大名と一緒にゲームで天下取り! これはわたしだけに許された贅沢! 浪漫ですよッ!」

 ……少々テンションが上がり過ぎました。

「……」

 信玄公は呆気に取られているようでした。わたしは恐る恐るたずねました。

「あのう、もしかしてゲームとか『大戦国』についてご存じないですか」

「いや、知っておるが」

 知ってるんだ!

「朝之に呼び出された頃、そういうものがあるということは知ったのだ。実際に遊んだことは無いが」

「私は後で少し遊びましたよ。当時はフロッピーディスクでしたねえ」

「おい! 聞いておらんぞ! わしにもやらせんか!」

「すいません!」

 信玄公とお父さんが仲良く喧嘩しています。しかしフロッピーディスクって。わたし現物を見たことないです。

 まあ、それはともかく。

 信玄公の様子を見ると、興味が無いわけでは無さそう……というか、かなり興味がありそうです。これは好都合。

「信玄公、いかがでしょうか、ゲームの話。一緒にやっていただけませんか」

 わたしがそう言うと、信玄公は複雑な表情をしました。

「……お主はそれで良いのか。昔わしを呼び出した者どもは、もっと大きな願いを申しておったぞ」

 信玄公のおっしゃることはもっともなのです。ご先祖様たちは、藩の財政危機であったり、幕末の動乱を生き残るためであったり、戦後の混乱から立ち直るためであったり、かなりスケールの大きな願いについて信玄公に助けてもらっています。それでも。

「生意気かもしれませんが、わたしは人生の大事な選択はわたし自身で行いたいと思っています。その結果が失敗で終わったとしても、しっかり受け入れるつもりです。だから信玄公の力をお借りするのは、もっと単純なことに使おうと決めたのです」

「……」

「それに、ゲームの中とはいえ信玄公とともに天下を狙うなどという経験は、他の誰にもできません。得るものも大いにあるのではないかと思うのです。どうか、よろしくお願いします」

 わたしは信玄公の目をまっすぐ見て言いました。信玄公はため息をつくと、

「お主は人を乗せるのが上手いのう。……良かろう、やろうではないか。げーむの中の天下取りを」

「はい!」


 かくして、わたしと信玄公はゲームの世界で天下統一を目指すことになったのです。


 今宵はここまでにしようと思います。

次回「桶狭間」ご期待ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ