表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

第2章 始まりのDM

 大学2年の終わりごろ、私はパパ活から距離を置いた。

 実験が本格化して、課題も山積みで、それ以上に――疲れていた。

 お金をもらって会って、笑って、別れて。

 そのたびに、心のどこかを少しずつ削り取られていくような感覚があった。

 もう、そういう付き合いに自分の時間と感情を使いたくなかった。

 Xのパパ活アカウントは、ある日プロフィール文を静かに書き換えた。

 自撮りもすべて消して、代わりに日々の授業や実験の愚痴、レポートに追われる日常のぼやきばかりをつぶやくようになった。

 投稿の内容が変わっていくのに、さほど迷いはなかった。

 もう“あの頃”に戻るつもりはなかったし、自分でもこの変化が自然なものだと思えた。

 気づけば、そんな投稿が何か月も続いていた。

 いつの間にか、フォロワーも少し入れ替わっていて、“パパ活垢”と呼べるものではなくなっていた。


 でも、不思議なことに――

 そういう“素”の部分を気に入ってくれる人も、わずかに残っていた。

 大学3年の秋ごろ。ある日の夜、私はいつものように、誰に届くともなくこんなことをつぶやいた。


「化学ポテンシャルって何者……?

 μの符号が変わった瞬間、分布の形が別人になるのおかしくない?

 フェルミ粒子、クールすぎて感情読めない。

 #量子統計で詰んだ」


 ただの愚痴だった。

 誰かに理解してもらおうとも思っていなかった。

 その数時間後、一つのDMが届いた。


「“量子統計で詰んだ”、めちゃくちゃ分かります。

 μが負になる理由、僕もずっと納得できなくて……

 結局、“粒子数を保つための調整係数”って自己暗示で飲み込みました。

 フェルミ分布の肩のライン、美しいけど、何者なんですかね。笑」


 思わず、スマホを見ながら笑ってしまった。

 何、この人。変わってる。でも、ちょっと面白い。

 そして、ふと目に留まったアカウント名――「パパタロー」。

 ……いや、待って。名前、パパタロー?

 それって、まさか“パパ活”から来てるの?

 こんなに理系でまともな文章を書く人が、まさかの自己申告スタイル?

 一瞬、眉をひそめたけれど――なぜか嫌じゃなかった。

 むしろ、ちょっとだけ笑ってしまった。

 パパ活の世界って、もっとガツガツしてて、がめつくて、

 どこかで相手を試すような駆け引きばかりだったのに、

 この人の“パパタロー”には、妙な無防備さがあった。

 変に隠そうとも、誤魔化そうともせず、

 むしろ開き直ってるようなその名前が、逆に信頼できる気がした。

 そして気づいた。

 この人、ちゃんとわかってる。

 表層じゃなくて、中身に反応してる。

 返信するつもりはなかった。

 でも、気がつけばキーボードに指がかかっていた。


「DMありがとうございます。

 “自己暗示”って、めっちゃ分かります。笑

 あと、フェルミ分布って見た目が綺麗すぎて逆に怖いですよね」


 それが、すべての始まりだった。


この作品は 名前のない関係ー50代サラリーマンの静かなパパ活日記 と対になる作品です。

この続きはkindleで読めます。unlimited対象なので会員の方は無料で読めます。


名前のない関係2: ―あの娘がパパ活をやめた理由・エリカ編

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FJDHQ1HM


名前のない関係ー50代サラリーマンの静かなパパ活日記

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FJDCPYMX

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ